宮城県の進学校Map
宮城県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、宮城県の進学校を紹介する。
※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。
概要とMap
人口:約232万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)
中学校卒業者数:21739人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)
国公立高校入学定員:15720人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)
中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:72.3%
進学校:9校(公立8+国立0+私立1)
仙台への一極集中が進む
宮城県の県庁所在地である仙台市は人口100万人を超える政令指定都市であり、その人口は宮城県全体の4割超を占めている。さらに東日本大震災以降、被災自治体から仙台市への転入が相次いだことで、宮城県全体の人口は減り続けた一方、仙台市の人口は増え続けた。つまり、宮城県はもともと仙台市に人口が集中しているところに、その集中度合いが高まっているということだ。進学校も、自ずと仙台市に偏った配置となっている。
現在、宮城県の公立高校で最も合格難易度が高く、大学合格実績の評判が高いのが、仙台市青葉区にある仙台第二高校だ。東北大学合格者数で毎年トップに立っている上、東北大学川内キャンパスのそばにあることから、さながら“東北大学附属高校”の様相を呈している。
例年、仙台第二高校に次いで東北大学合格者数が多い公立高校が、仙台市若林区にある仙台第一高校だ。なお、仙台第一高校と仙台第二高校はいずれも旧制中学校が前身で、その名の通り仙台第一高校の方が仙台第二高校よりも早く開校した(前者が1892年、後者が1900年)。一般論として、日本の高校は歴史が長いほどブランド力が高い。実際、1970年代までは仙台第一高校は仙台第二高校に比べて、大学合格実績の評判で優位に立っていた。ところが、1977年に仙台市が南北の学区に分割され、原則として仙台第一高校は仙台南学区のみの生徒を、仙台第二高校は仙台北学区のみの生徒を受け入れることとされた。仙台南学区と仙台北学区では、仙台北学区の方が人口が多いこともあって、学区分割以降、合格難易度および大学合格実績の評判で、仙台第二高校が仙台第一高校を逆転したのである。2010年に学区が廃止されてからも、この構図は続いている。
近年まで、宮城県の進学校は別学が多数を占めていた。仙台第二高校や仙台第一高校、さらに仙台市宮城野区にある仙台第三高校はかつて男子校だった。また、仙台市青葉区にある宮城第一高校(旧校名:第一女子高校)や、仙台市若林区にある仙台二華高校(旧校名:第二女子高校)はかつて女子校だった。いずれも公立高校で、2010年までにすべて共学となっている。
これらの学校が別学だったころ、宮城第一高校は旧仙台北学区の女子校で最も合格難易度が高く、仙台二華高校は旧仙台南学区の女子校で最も合格難易度が高かった。歴史の長さおよび学区内人口の観点で言えば、宮城第一高校は仙台二華高校に対して大学合格実績の評判で優位に立つはずである。ところが、現在の大学合格実績、とくにいわゆる難関大学の合格者数で比較すると、仙台二華高校が優位に立っている。なぜだろうか?それは、仙台二華高校が中高一貫教育を採用したからだと考えられる。
仙台二華高校は2010年に共学化すると同時に附属中学校の1期生が入学した。2016年にはこの1期生から8名が東京大学に合格した。この数は、同年の仙台第二高校からの東京大学合格者数を上回るもので、宮城県内の学力最上位層が仙台二華高校に集結していることを印象付けた出来事だった。
公立中高一貫校の中では、仙台二華高校に加えて、2009年に開校した仙台市立仙台青陵中等教育学校(仙台市青葉区)が進学校としての地位を確立した。仙台青陵中等教育学校は仙台市を通学区域としているため、宮城県全域から通学できる仙台二華高校に比べると広範囲の生徒を集めづらい。一方、仙台青陵中等教育学校には高校入試がないため(仙台二華高校にはある)、全校生徒に高校内容の先取り授業が実施できるメリットがある。
ここまでに挙げた公立進学校に次いで、大学合格実績を売りにしている公立高校としては、泉館山高校(仙台市泉区)や仙台向山高校(仙台市太白区)、仙台南高校(仙台市太白区)が挙げられる。この3校は、10%erの多くを仙台市内の他の進学校に取られてしまうのだが、合格難易度では後述する仙台市外の公立進学校よりも高い。
仙台市外の10%erは、仙台市内の進学校に通学できるかどうかがひとつの分かれ道となる。たとえば仙台市に隣接する名取市や多賀城市、富谷市などは、仙台市への通学は容易で、事実上仙台市と同一の通学圏と考えてよい。一方、県南の白石市周辺や県北の石巻市以北、大崎市以北となると、仙台市まで通学するのは億劫になり、10%erであっても地元に留まる傾向がみられる。とは言え、これらの地域すべてに、進学校Mapにおける進学校が存在するとは限らない。
県南の白石市には、白石高校という公立高校がある。2010年に白石高校(男子校)と白石女子高校が合併してできた学校で、県南では最も合格難易度が高い。ただ、県南はJR東北本線沿線と阿武隈急行線沿線で通学圏が分離していて、白石高校が強く10%erを引き付けられるのはJR東北本線沿線(柴田町以南)に限られる。この地域の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は800人に満たないため、仮にこの地域の10%er全員が白石高校に進学したとしても、10%erがマジョリティにはならないのだ。さらに言うと、JR白石駅からJR仙台駅までは片道約50分なので、確かに遠いとはいえ、白石市から仙台市まで通えないほどではない。以上の事情から、白石高校は進学校Mapにおける進学校として選定しなかった。
県北の石巻市で最も合格難易度が高い高校が、公立の石巻高校だ。石巻高校は進学校Mapにおける進学校として選定したが、それは石巻市だけでも中学校卒業者数が1300人を超え、石巻高校で10%erがマジョリティになることが予測できるからである。東松島市や女川町も、石巻高校の通学圏と言ってよいだろう。一方、登米市や南三陸町、気仙沼市からの通学は難しい。
県北の大崎市に位置する古川高校も、石巻高校と同様の理由で進学校Mapにおける進学校に選定した。大崎市南東部のJR鹿島台駅周辺では仙台市への通学が多いと考えられるものの、加美町や美里町、湧谷町、栗原市は古川高校の通学圏に十分入る。なお、2019年4月から、栗原中央病院(栗原市)と大崎駅前(大崎市)を結ぶ栗原市民バス古川線が、片道1時間余りの道のりを100円という破格の運賃で行き来するようになった。
宮城県の10%の多くは公立進学校に進学するが、私立進学校に進学する10%erも無視できない割合でいる。その中でも目立つのが、聖ウルスラ学院英智高校(仙台市若林区)と、仙台育英学園高校(仙台市宮城野区)だ。実際、仙台第二高校や仙台第一高校の受検生は、聖ウルスラ学院英智高校の学力最上位クラスである普通科特別志学コースType1や、仙台育英学園高校の学力最上位クラスである普通科特別進学コースを併願していることが多い。とくに聖ウルスラ学院英智高校の普通科特別志学コースType1は、卒業生に占める国公立大学合格者の割合が高いことから、生徒に占める10%erの割合も高いと考えられ、進学校Mapにおける進学校に選定した。
ちなみに、仙台育英学園高校を運営する学校法人仙台育英学園は、ほかに秀光中等教育学校という完全中高一貫校を運営していたが、この学校の後期課程は2018年から仙台育英学園高校の秀光コースとして生まれ変わった。秀光コースは大学合格実績の情報がまだ少ないため、本稿では分析の対象外としている。
宮城県内高校の大学合格実績(2020年春)
※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、仙台育英学園高校(全日制の1学年約1130人)は学校全体の実績である。
なお、宮城県の県立高校の校名は頭に「宮城県」(宮城県立、ではない)が付くが、本稿では記載を省略した。
【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!