見出し画像

Care for “care”

10月。ついに金木犀の香りも。

まだまだ世界は広がる、
想像も膨らむ。
synchroとかsympathyみたいなのも
感じやすくなってきた。

ただの出来事。
ただの事実。
そう捉えた上で、自分の心地良い感覚と意志を選び取る。

仕事でもやもや悩んでいたジャストタイミングで
突然救いの手が差し伸べられたり。
気落ちした帰り道に偶然友人に出逢ったり。

事実だけで捉えればなんてことのない出来事も、
前向きな面を捉えやすくなったのは
福祉職の恩恵でもある。


たとえば、リフレーミングやファシリテーションなどの手法を通して、
利用者の課題やニーズをいかにエンパワーメントするか、
いわゆる、捉え直しの作業を繰り返し、利用者自身が力を持てるよう支援するか、
という視点を持つからだ。

ただ、やはり中には重い…と感じてしまうケースもあるわけで、
福祉職として人のケアに携わる立場の人ほど意識的にセルフケアをすることの大切さを感じる。

去年、仕事が忙しい時に買ったセルフリトリートという本を最近読み返してみたが、カジュアルなセルフコーチングの導入になるなぁと感じた。

スーパーバイザー等、第三者の視点が入ることでコーチングの成果も上がるけど、中々ハードルも高い。。

タイトルの Care for “care”

福祉職もそうだけど、日々の中で家族の介護や子育てのように、相手をケアする人のためのケア。

その入り口を身近に、カジュアルに、したい。

絵を通して何かできないかな。

と、通勤中想像していたのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?