語彙の増やし方

語彙力は、思考力に直結する。

これは先日の記事でもお伝えした。



この記事の中で

子どもの語彙を増やすためには、
ドリル ではなく、親子の会話 である

と、締めくくったのだが、

そこをもう少し具体的に掘り下げていきたいと思う。





たとえば

大河ドラマから戦国武将への興味が芽生えた子どもと、
連休を利用して城に観光に訪れたとする。



天守閣
物見やぐら
外濠
内濠
城壁
石垣
城門
岡崎城、
徳川家康
武田信玄
信玄餅
甲斐



城には子どもにとって
聞き慣れない言葉がたくさん転がっている。





子どもにとって聞き慣れない言葉に対して
大人が

その子がこれまでに有している
知識 や 経験 とつながるように、

その新しい、聞き慣れない言葉を


子どもの知っている言葉
子どもが理解できる表現


「あ~、そういう意味の言葉ね!」と、
理解できるかたちでかみ砕いて説明してあげる。




物見やぐらの説明だったら、

見るためのやぐらで、物見やぐらだって。
 ここから敵を見はったり、敵が来たら矢を放ったりしたらしいよ。」

やぐらって、この前のサザエさんのお祭りのシーンで
 真ん中にあったような高い台のことね。」

「○○の好きな将棋の守りの陣形のひとつにもやぐらってあるよね?」

「高いところに登ったら、よく見えるっていうけど本当かな?
 ○○はどう思う?何か高いところ登ったことある?」





外濠内濠の説明だったら、

、城をぐるっと囲むでっかい水たまりのことだね。」
 
城が真ん中にあって、
 城から見て近いほう、内側にあるのを内濠
 遠いほう、外側にあるのを外濠と言うらしい。」

「ドッジボールでも中・外、同じの漢字を使って
 内野外野って言ったりするね。」

「野球でも内野外野って言うね。
 あれはどこから見てなんだろう?」

外堀を埋めるっていう言葉は、
 城を攻める時にはまず外濠を埋めてしまえって
 ところからきた言葉らしい。」




石垣の説明だったら、

でできたで、石垣だね。」

ってあれね。
 『この竹垣に竹立てかけた』にも出てくるのことね。
 で作った家の周りをぐるっと囲ったやつ竹垣ね。」






こうした経験や体験に基づく
親子の会話を通して


子どもがこれまでに形成してきた
知識 という名の を少し延ばしてあげることで

新たな言葉は獲得される。




新しい言葉は、あくまで、
子どもの 知識経験 の先にあるもの、

子どもの これまで と結びつくことで
はじめて獲得されるものであって、



決して語彙力アップを謳うような
ドリルを用いて増やしていくものではない。

ドリルで出会う言葉は必ずしも
子どもの 知識経験  と直結していないから。



というのは理解して頂けるだろうか…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?