音読の意義

音読は、
全国津々浦々の学校で宿題に課されている。



それは音読
声に出して「読む」という行為が、

大きく分けてこの2つの側面において
欠かせないものだからだ。


1.
日本語の持つリズム感や、言葉にして話すことで表現する力を養う
という言語感覚を、「話す力」を伸ばす側面


2.
子どもの読解力、ひいては全体的な学力向上につながる
という「読む力」そのものを伸ばす側面






言語の習得は、

生まれて間もなくから
お母さん、お父さんからの言葉のシャワーを「聞く


おおむね1歳頃から初語を、
2歳頃から語彙爆発して「話す


幼児期に入ると
絵本や街中の風景など身近なものから
文字に慣れ親しみ「読む


小学校入学後
ひらがな・カタカナ・漢字を習って「書く




言葉を話し始める時期、
文字を読めるようになる時期、
文字を書くようになる時期

それぞれに
もちろん個人差はあれど、


聞く → 話す → 読む → 書く


この順番で獲得していくのが一般的である。




音読はこの
聞く → 話す → 読む → 書く のうち、

話す力」と「読む力」を伸ばすために
うってつけの学習である。





ただ現状、
私の見ている限り、

子どもたちにとって 音読 とは、


学校から宿題として音読カードが配布されるので、
宿題だからただやっている。


というかたちだけのものに
なっているように思えてならない。





かたちだけの宿題という名の作業ではなく、
意味のある学習にしてあげなければ、

やる意味がないし、時間のムダである。


これは何も
音読だけに限った話ではない気はするが…




音読を子どもたちにとって
意味あるものにするためには、


音読とはこうやってやるものなんだ という
具体的な正解を、目指すべきゴールを
示してあげる必要があると思う。




つづきは、また明日。
 ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?