マガジンのカバー画像

思考の整理

270
運営しているクリエイター

#仕事

残業

木曜、金曜と定時で帰らせてもらった。残業が上限値に達したためだ。金曜日は美容院の予約を入れていたからちょうどよかった。 「来月は78時間まで申請しておいたからね」 ありがたい上司の気遣い。45時間以内の残業をダラダラと続けると組合からなんか言われるそうだ。「一回、45時間を超えておけば大丈夫だから」と言われた。なんだかおかしな話だ。別にダラダラと仕事をしているわけでもないのだがね。 この春に増員したから仕事は楽になるはずだった。振れる仕事はすべてお願いしているのだが、不

パズルのように

仕事的に忙しい日々が続いている。時間をかければどうにかなるなら、黙々と仕事をすればいいだけなのだが、そうもいかない。関係各所と調整をしつつ、自分に与えられた実務的な仕事もこなす。 あっちを調整すれば、こっちを調整する必要が出てきて、それをパズルのように組み合わせて、なんとかオンスケで仕事をしている。忙しくなるのは承知だったからストレスにはならない。とりあえず今週分をオンスケで乗り切れば達成感はある。それがこのプロジェクトの成功に繋がるかはまた別の話。

人間ドラマ

今年もあとわずかとなった。来週で仕事納め。年末だからのんびり〜なんてわけにはいかなそう。 最終日にはリーダーとその上の上司が僕を訪ねてくるというのだ。わざわざ新幹線に乗ってだよ? 「今後のことについて」 その一言。多くを語らない上司だから、僕もそれ以上のことは聞かない。そのリーダーが自ら動くとは思えないし、その上の上司なんてほぼ話したことないし。 色々と考えてしまって、考えることに疲れてしまって「ま、なんでもいいや」なんて気持ちになっている。 それどころじゃなく仕事が

夏の終わり

久しぶりに大粒の雨が降っている月曜日の朝。 この週末はずっと家にいた。そう決めていたから。だけども「出かけ癖」がついてしまったのか「せっかくだからどこかに出かけてもいいよなぁ」と思いながら過ごした。 借りていた本を二冊いっきに読んだ。アマプラで映画を何本か観た。ドラマもみた。切なくなりそうな展開だったから先に進むことができなかった。 電車の旅の計画も立てようとしたが、面白そうな路線がみつからない。 今週から新たなフェーズとなる仕事。時間ばかりが消費され責任のない仕事。

机上の空論の人

色々思うところはあるのだが、Noteが書けていなかった。気持ちが安定しているのだろう。書くことで自分の気持ちは安定する。 今日は仕事の人間関係のことを書こうと思う。今のリーダーのこと。あまりコミュニケーションが取れない人で僕は困っているのだ。 自分の思いだけで指示を出すものだから「え?なに突然?」「で、どうしたらいいの?」という気持ちが部下の間で交錯し僕がその調整役となっている。 僕より年上で役職も上の人間はそれなりにいるんだけど、その誰もがリーダーと合わない。僕もリー

仕事の日々

忙しくなることはわかっていたからストレスにはなっていない。身構えていれば受け止めることはできる。 土曜日に出勤しても所定労働時間内なら残業扱いとなり代休を取得する必要はない。9時17時で仕事を終えると、今日は早く帰れる!なんて錯覚を起こしてしまう。 78時間までの残業であれば簡単な手続きだけで残業可能なので今月はそうした。というかそこまで仕事する気はなかったのだが、気がつけば一週間で残業が30時間を超えてしまった。ペース配分を考えないといけない。 基本、僕は家でダラダラ

後味が悪い

明日から出張。前泊しなければいけないので今日は移動日。本当は先週のはずだった出張は直前になって延期された。 「申し訳ございません。不具合が発生しまして、一週間の猶予を頂きたく」 申し訳ないといえば許されると思っているのだろう。不具合のままでは作業を進めることはできないし受け入れるしかない。 「当初の予定から一ヶ月遅れています。なぜこのような事態になったのか。原因と対策をご説明頂きたく」 今回ばかりは強めの対応をせざるを得ない。他の案件はともかくこの案件だけは必ず納期を

今年後半のストレス

すっかり秋っぽい。下期は仕事的に忙しくなる予定。僕は今、ひとつのプロジェクトを任されている。プロジェクトが終了するのは来年の5月。 僕ひとりでやる仕事だったら、どうにでもなるんだけど、他人をどうにかしないといけない立場なので色々とストレスが溜まる。 何度メールしても返信がない。オンライン会議でそのことを問えば「すぐに対応いたします!」と返事だけはいい。そして当然のごとく返信はない。 微妙にスケジュールが遅れている。その若干の遅れが積もってしまうと、大きな遅れになる。きっ

先取りしすぎては迷惑

急に休みが取れた。やりたいことはあるんだけど、ほぼ他の人待ち。 昨日は来年の仕事の準備をしていた。それさえも片がついてしまったから、今日はお休みを頂いたわけだ。 あまり先々の仕事までこなしてしまうと他の人がついてこれなくなる。先取って仕事をするというのも人にとっては迷惑な話だと思うのだ。 それにだ。来年の仕事を今こなしてしまうと来年は何をすればいいのだ?

オンライン→オフライン

ここ数年、WEBでの打ち合わせがメインだった。僕の仕事を引き継ぐのもオンライン。 僕は引き継ぎの彼と顔をあわせて仕事をしたことが一度もなかった。どういう顔をしているのかもほとんど知らないし(画面越しもマスクだし)どういう性格かも知らない。 どういう伝え方をすれば伝わるのか。僕が言ったことがどこまで理解できているのか。全然わからなかった。 オンラインだと言葉のキャッチボールが難しい。妙な間ができたり、会話がかぶったり。雑談もできないし。 そういうものを乗り越えて、ある程

妥協

だから僕はだんまりを決めていたのに。 「あなたもこの際だから言いたいこといえば?」なんてそそのかすもんだから、余計なこと言っちゃったじゃないか。 僕は理不尽男に対して明確に敵意を持つようになっていた。 どう考えたって、彼のほうがおかしい。 打開策を見いだせないまま今日の会議を迎えた。今日も理不尽に責められるに違いない。 課題報告をする今日の会合。僕はもちろん宿題を終えている。しかし、理不尽男は宿題を終えた様子はない。そして、彼はやらなかった理由を僕のせいにする。

離職

僕のすぐそばにいるチームはどうやら人間関係がうまくいっていないようです。来る新人が総じてダメ。 あ、職場の話です。 新人といっても中途採用なのでそれなりに経験を積んでいる(はず)の人たちばかり。 傍からみてても「そりゃ怒られるよなぁ」といった感じです。 その職場の上司はダメと判断したら、その人を干してしまうタイプの人間です。 そして、ダメな人の仕事は古株にまわってくる。「俺がなぜこんな仕事をしなきゃいけないんだ」と古株は文句を言いながらも引き受けます。 我慢強く教

立場が変わると

すでに会社にいる。あまりにも暑かったから。早く会社に行って涼むのが正解だと思ったから。今日こそは誰もいないだろうし。 「今日こそは」ということは昨日は僕以外の誰かがいたということ。 「お前が出てるって聞いてな。色々相談したいこともあったしな」 あぁ、そうですか。今日、明日で仕上げておこうと思った仕事があったのにな。 結局、昨日は仕上げたい仕事の1/3も終わらなかった。 でもね、おかげでいつものその人の気持ちがわかった気がする。 その人はいつも誰からか声をかけられる

昨日の敵は今日の

最近、仕事上における敵と味方の入れ替わりが激しい。 敵だと思っていた他部署のパワハラ上司はどうやら味方っぽいし、最近、僕のリーダーになった上司は敵っぽい。 敵というか味方にはなってくれない。 とりあえず僕の意見を否定する。そして自分の考え方を押し付けてくる。 まあ、そういう考え方もありましょうがね。大勢に影響ないんだったら僕のやり方で進めさせてもらってもいいんじゃないでしょうかね。 「両者の意見を聞かないと物事はうまくいきません。そういう進め方は壁を作ってしまいます