見出し画像

教師こそ時間の使い方を大切にしたい

 教師は時間に対して非常にルーズです。

 勤務時間外に労働することは当たり前だと考えている教員は何人もいます。

 Twitterなどでも勤務時間を超えるような労働を強いられているということを見ます。

 働き方自体も、そもそも給食時間が休憩時間になっていたり、勤務時間よりも早く児童生徒が登校してきたりと……

 また、教員が行うアンケートなどをきちんと提出期限までに出せる人は多く見積もって7割といった印象です。

 そんな時間に対してルーズな教員集団だからこそ、自分は時間を大切にしたいと強く思っています。


 例えば、勤務時間外の削減のために部活動は極力行わないことです。

 現在は致し方なく部活動の顧問をやらなければならない状況なのです。※この状況は学校の判断(校長命令)です。謎ですが……

 部活動の削減だけでも時間外労働時間は大幅に減らすことができました。


 

 しかし、先日学年の会議が16:00から行われました。

 勤務校の勤務時間は8:20〜16:50です。

 重要な話し合いをする学年会が50分で終わらないことは目に見えていました。

 そこで主任に「17:30には帰らさせてもらいます。予定があるので」と事前に断っておきました。

 会議が始まると案の定あっという間に16:50を超え、17:30になっても一向に議題が進みませんでした。

 自分はそのタイミングで帰りましたが(一部の先生にめちゃくちゃ冷ややかな目で見られながら)、後でその会議は19:00近くまで行われていたことを聞きました。

 予想はついていましたが、流石に時間外勤務しすぎじゃないかと思います。

 いくら大切な内容を話し合う場であってもそれを話し合う時間をきちんとマネジメントしていかなくてはならないと思います。

 また、終わりの見えない会議ではダラダラと終えるので基本的には時間制限を設けるのは当たり前なのですが、そういったこともしないで長く会議することこそが大切と感じている人がいまだに多くいるのが現状で呆れてしまいます。

 会議の内容は最悪リアルタイムで議事録に起こしていくorレジュメがあればなんとなくわかると思うのです。

 時間外勤務をするとすごく悔しい気分になるし、その後の行動を変えざるをえない場合もあります。

 だからこそ、勤務時間外に関しては厳しくいきたいと思います。

 時間外勤務になることがわかりきっているのに、スケジュールを変更しないのは怠慢としか言いようがありませんよね。

 家庭が第一優先事項なので時間外勤務を強制させられないように働きます。

  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?