マガジンのカバー画像

教育系記事まとめ

224
教育に関して自分なりの考えや、思ったことを書いていきます。 自分が今の教育に関して正直に思ったことを書きますので、もし、違う意見等ありましたらコメントいただけるとありがたいです。…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

本当に子どものためになる教育とは

2022/08/27は,算数夏祭りがありました。 自分は,ずっとこの副題である「本当に子どものためになる教育」について考えたいなと楽しみにしていました。 研修前の自分の考え この副題に対して,研修の前には次のようなことを考えていました。 「個別最適な学びと協働的な学びを実現できているかな?」 「課題を設定したけど,子どもの追究したいものになっていたかな?」 また,ある方からは,次のようなお言葉をいただきました。 この言葉を聞いたとき,「確かに!」と納得したのですが,

Canvaで学級活動・授業をちょっとデジタル化【アップデート】

学級担任をしていると,掲示物の作成に時間がかかったり,その掲示物を作成するための材料を集めてこなければならないなど,活動の前の準備には時間と労力がかかります。 わたしは,今まで画用紙を用意して,字が綺麗な子に清書してもらって,学級のや班のポスターを作成していました。しかし,準備の時間がかかりすぎていることに気がつき,もっと効率的にいい方法がないか探していました。 そこで「Canvaを使用してみよう!」と思い,学級活動の中に取り入れていきました。 班ポスターの作成班ポスタ

20代小学校教員のリアルな給料事情紹介!【重要な手取り編】

これから教員になりたいという人は気になること。 これから年数を重ね,どのくらい給料が上がるの気になる。 そんな人に向けてリアルな給料事情を公開します。 ▼ こちらにもまとめてあります。ぜひ! 教員の給料の決まり方地方公務員法第25条によると,教員の給料は,『給料表』によるということです。 そして基本的には,教員の年収は各自治体の教育職給料表によって決まります。 この教育職給料表は自治体によって多少の差があるようです。例えば東京都だと, 職務の級というのは『役職』のこ

職員室がよりよくなるために僕らができること。

ゆっくりと幕があけた僕の2022年度。 新しい環境で働き始めて2ヶ月半が経ち、メンバーに助けてもらい、色んな仕事を楽しんでいます。 そして、同時に、自分が誠心誠意取り組みたかった仕事にも着手でき始めて 僕自身が満たされ、開かれていっているのを感じます。この感覚久しぶり。 大切にしたいことを言語化しておくと、 「学校の先生たちが職員室で幸せに働き、学ぶことや生きることを楽しむこと」 これが僕のやりたいことの柱です。 これから、この学びを加速させていきたいので、改めて

20代小学校教員のリアルな給料事情紹介!【総収入編】

これから教員になりたいという人は気になること。 これから年数を重ね,どのくらい給料が上がるの気になる。 そんな人に向けてリアルな給料事情を公開します。 https://arunosuke.com/1579/ 教員の給料の決まり方地方公務員法第25条によると,教員の給料は,『給料表』によるということです。 そして基本的には,教員の年収は各自治体の教育職給料表によって決まります。 この教育職給料表は自治体によって多少の差があるようです。例えば東京都だと, 職務の級という

夏休み明けの課題チェックを児童生徒に任せる

さて夏休みが明けると,夏休み前に児童生徒に出した課題のチェックが待ち受けています。これが本当に大変。なんとか簡単に ”出した・出していない” がわかる方法がないか考えた結果,タブレットを用いることで容易にチェックすることができました。今回はそんな方法を紹介します。 事前の準備Googleフォームの作成 Googleのアカウントがなくても並び替えができるように,Googleフォームのはじめに,対象のクラスの名簿を作成しておき,児童生徒が自分で選択できるようにしておきましょう

私が変える教育現場の3つのこと

ずっと教育系の記事を書く気にならず、だらだらと過ごしてきた夏休みですが、なんとなくスイッチが入り始めました😳 そんなだらだら時間のおかげで、 改めて自分の興味のあることがはっきりとしてきたのでまとめてみます。 私は、教育に興味があります。 子どもの成長を見守ることが面白い。 先生という存在にすごく興味がある。 学校という場所に可能性を感じている。 だからこそ、 教育に関わるなかで、私の人生を通じて3つのことを変えたいと思います。 1.どなる教育 2.決めつける教育 3

お金を稼ぐ方法は一つではないことを教えてくれるお金の教育

お金の教育では「稼ぐ・使う・貯める・運用する」という4つのテーマに取り組む。 この中で「稼ぐ」というテーマでは、稼ぐ事の本質を学ぶほか、稼ぐ方法を増やすということにも取り組む。 これはそもそも「稼ぐ」事はコツコツ取り組まなければならない事である事に加え、それぞれで稼ぐことが出来る金額に上限があるからだ。 さらに、稼ぐ方法を増やすという意味においては、もちろん仕事を掛け持ちするという方法もあるが、それ以外に、どのような方法で稼ぐ手段を増やせるのかを模索するということも学ぶ

Googleフォームのデータをピポットテーブルを活用して編集する方法

googleフォームでアンケートを作成しデータを集めたものの,データをどう編集していいのかわからないという方に向けて,”googleフォームからのデータをスプレッドシートのピポットテーブルを活用して編集する方法” をわかりやすく説明したいと思います。 ▼ フォームとスプレッドシートの連携に関しての記事はこちら ピポットテーブルとはピポットテーブルは,データの計算・集計・分析を行うツールです。例えば,「1〜5の数字の中から好きな数字を1つ選んでください」というアンケートを行

Googleフォームからスプレッドシートへのデータをズレずに自動で集計する方法

googleフォームでアンケートを作成し事前にスプレッドシートで関数を設定し自動で分析ができるようにしておこうと意気込んだものの,いざデータを見るとズレているなんてことありませんか。今回は,そんな ”Googleフォームのデータをスプレッドシートで編集するときのズレをなくす方法” をわかりやすく説明したいと思います。 ▼ Googleフォームとスプレッドシートの連携はこちらから ズレるとはどういうことか単純にGoogleフォームの回答を受け付けるページから,別ページに編集

Googleフォームとスプレッドシートの連携で効率化

Googleフォームでアンケートを作成したものの,データがそもそもどこにあるのか,データをどう編集していいのかわからないという方に向けて,”Googleフォームから転送されたデータをスプレッドシートで見やすく編集する方法” をわかりやすく説明したいと思います。 学校の先生はぜひ使えるようになると良いと思います。 画像を使ってこちらでも解説をしていますので,もしよろしければご覧ください。 スプレッドシートとの連携方法Googleフォームの作成画面から,画面上部の ”回答”