マガジンのカバー画像

教育系記事まとめ

224
教育に関して自分なりの考えや、思ったことを書いていきます。 自分が今の教育に関して正直に思ったことを書きますので、もし、違う意見等ありましたらコメントいただけるとありがたいです。…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

話の長い教師が、優しくない理由。

何事も「知っている。」と「できている。」は、違いますよね。 ・何事も継続が大切。 ・健康な体づくりの基本は運動。 ・「未来」をつくるのは、「今」の努力。 などなど、知ってはいるのです。さらに、教師という立場を利用して、あたかも「僕はできていますよ。」的な感じで子どもたちへ伝えてしまっています。自分、調子乗ってました。すみません。 振り返ってみると、「知っている。」けど「できないこと。」の多いこと。 たしかに「反省」は大切ですよ。しかし、方向性は間違えないようにしないと

「極端な人」はとにかく発信する―『正義を振りかざす「極端な人」の正体』本文公開

光文社三宅です。本日9月17日に山口真一先生の新刊『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社新書)が刊行されました。コロナ禍で顕著となった「SNSでの誹謗中傷」「不謹慎狩り」「自粛警察」といった主にネット上での負の現象を分析し、その解決策を提示した内容です。本記事では、本書第1章を何回かに分けて公開中です。 第1章の第1回目はこちらです。 はじめに、目次はこちらで読めます。 ※第1章の第1回目より続く。 「極端な人」が多く見える理由 しかし考えてみると、これはちょ

小学校教員の休憩時間について

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、一般の方に意外と知られていない【働いている方も実は結構知らない人がいる】小学校教員の休憩時間について、書いていこうと思います。 長めの記事になってしまいました。【約4000字】 お忙しい方も、ぜひ目次&概要のみでも見ていっていただければと思います。 ※この記事は、あくまで私の経験と主観をもとに書いていますので、全小学校の実情ではありません。また、考え方や現状も個人によって異なるということをご了承の上、お読み下さい。 目次は以下の

やりたい事が見つからない君へ

「私は何のために生きて、どんな役割を持っているのか?」そんな問いを少なからず考えたことはないだろうか? 先に答えを渡すと、冷たい言い方になってしまうが、そんなものは"ない"のだ。私が生きる意味など、そんなものはない。考えるだけ時間の無駄だ。 実はこれ、数十年も前からフランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルが答えを出している問題なのだ。 その人の人生の意味や目的といったものが、あるようで存在しない。持って生まれたものなんてどうでもいい。これからなろうとするもの、だけれど

GIGAスクール構想について

こんにちは、旅人先生Xです。 今回は、近頃、話題にもなっているGIGAスクール構想を受け、現場がどのように変わっていくのか、想定される成果や課題は、どういったものかについて、自分なりに考えてみたいと思います。 GIGAスクール構想ってどんなものなの?という方には、ぜひ読んでいただきたい記事です。【約5000字と少し長めの記事になってしまいましたので、目次をご活用ください】 実際に、もう色々な変化がある学校もあると思いますが、当方の職場はまだ変化なしなので、これからどう変

時事雑感:部活動の「休日は外部へ」に対する所感。

こんばんは、しめじです。 今夜は、こちらのニュースから。 記事の概要・文科省が、休日の部活を外部委託する仕組みを3年後を目途に施行予定。 ・休日の部活動は「地域部活動」へ移行する予定。 ・退職者などを中心とした人材確保や、保護者の費用負担の軽減策を検討していく。 ・対象は主に中学校だが、高校も同様の方向で進めて行く予定。 1 そもそも、部活動の意義とは。まず、基本的な前提として、学校教育の「部活動」って何を目的に運営されているのかを知っておく必要があります。 部活動は

理想の学校は③

今回は、もう少し具体的に 学校でやりたいことを考えてみる まず子どもたちとやりたいことは ①好きを探す(学問の基礎と勉強方法を学ぶ) ②社会性を育む(コミュニティづくりを学ぶ) ①は学校に通わせずとも、学べます。 しかし、保護者の皆さんは仕事をしています。 そしてやらなきゃいけないこと いっぱい抱えていますよね。 そしてなにより、教えるってけっこう難しい。 子どもの興味はどこに転がっているかわからない。 こんなこと好きなんだ、これが得意なのか ということに気づくには、

つまらない授業,やめませんか

ちょっとびっくりするタイトル 興味しかそそらないこのサムネを見て1秒もしないうちにタップしました。 日頃感じていたことの大半の「納得と共感」(あれ?最近聞いた事があるような・・・)がありました。 「マコなり社長」 社員約600名規模のテクノロジー教育会社の社長であり,チャンネル登録者数80万人を超える(9月8日現在)大人気ビジネス系YouTuberでもあります。内容は,生産性や仕事,本,ライフハックなど,明日から仕事や生活において実践できる具体的なアクションプランとともにチ

先生たちの考えを知る大切さ

PTA改革パパです。今朝、友人の勧めで書き出し、3本目でございます(笑)今年度からPTA委員となり、様々な「?」にぶつかっております。改革したいけど、どうやって動いていけばいいか。3本目は4月に学校の校長先生とお話したことを思い出して書きます。 校長先生と初めて言葉を交わした日「オンライン授業講習会」が終わった後、30分程度、校長室で校長先生とお話しさせていただきました。昨年のこともあり、麹町の工藤さんに話を聞いたり、豊田市の沢田さんに話を聞いたり、校長室に入ることに慣れて

教員というマルチタスク

先日、ものすごく仕事をこなせる同僚教員のイラストがTwitterのタイムラインで流れてきた。 なんでもかんでもサクサクとこなしてしまう人。 こういう人って職場にいることがありますよね。 公立(じゃなくても)の場合には、とても重宝される人。 これってなんで成り立つんだろう、と考えることがあるのですが、教員のしごとって実は1つ1つはそんなに大きくないものが多いからだと思っています。 企業で、数ヶ月かかるような巨大なプロジェクトとか、そういう感じのしごとではないのかな、と

『学校における働き方改革』について 文科省

 ▼ 学校における働き方改革推進本部 議事次第  「学校における働き方改革に係る文部科学省の取り組み状況について」という内容の資料が2020年9月1日に文部科学省HPでアップロードされました。  その資料の大まかな内容を4つに絞りまとめていきたいと思います。 1.部活動 部活動は、生徒の自主的・自発的な参加により行われるものであり、責任感や連帯感の涵養に資するものであり、学校教育の一環として学習指導要領に位置づけられた活動であります。  しかし、その実態は異なり、学校

働き方改革は制度が悪いのではなく意識が悪い?

 昨日夜8時になっても平気で職員室にいる教員は10人ほどいました。夜7時には退勤をするように管理職の方から言われているのにもかかわらず、「仕事がまだあるから」と理由をつけ、平然と勤務時間を超過して働いている人がいました。別にその人が働いているからといって自分に危害を加えるわけではなく、むしろ自分の分まで働いてくれているのはとてもありがたいことだと思っています。  教員の働き方は、社会主義的な働き方であり、たくさん頑張ったから給料が良くなるとか、すごく優秀だから給料が良くなる

大学の入学試験選抜がオンラインに!?

 大学の入学試験がオンラインで行われる時代がやってくるということを目にしました。  ▼ 文部科学省 通知 『令和3年度大学入学者選抜におけるオンラインによる選抜実施について』  令和3年度の大学入学者選抜において、 ・ICTを活用したオンラインによる個別面接 ・プレゼンテーション ・大学の授業のオンライン参加 & レポート作成 ・実技動画の提出 ・小論文や入学後の学習計画書、大学入学希望理由書などの提出  を取り入れた多様な選抜方法が挙げられました。  もち

教職員の出退勤をもっと正確につけるべき!!

 ある土曜日の朝、ポケットWi-Fiを職員室の机に置き忘れてしまったことに気がつき、取りに行くため、お昼過ぎに学校へ向かいました。  「昼過ぎだから誰もいないかな」と思っていると、学校には平日並の車の数がとまっていました。  「みんな部活かな?え、でも今日って部活午前中のところがほとんどじゃ…」と思いながら職員室へ向かいました。  すると、10人以上の先生が、自分の机に座り、PCで何か学校行事や学年会・職員会の資料書類等を作っていました。  私は休日に学校に行くことは