見出し画像

自然のリズムで暮らす・シンプルな手作りの日々

秋になり、家で静かに過ごしながら自然を感じたり、手で何かを作ったりする時間が増えました。

ヨガを教えている時間以外は、手縫いで服を作ったり、栗の甘煮でロールケーキを焼いたり、庭で採れた穂紫蘇を塩漬けにしたり・・・日々楽しく忙しく過ごしています。やりたいことがたくさんで、時々回転数が上がりすぎて、動き続けていることに気がつきます。

最近仕上げた手縫いの麻の服

夏の終わりはしばらくの間、毎日お庭の手入れをしていました。ここは山なので、すぐに庭の木に山芋やカラスウリやあけびなど、ツル性の植物が絡まり、枝もどんどん伸びていきます。

少し涼しくなって、ジャングルのようになったお庭を少しずつ整えています。体力を使うことばかりなので、少しずつです。今も毎日少しずつ・・・

四季それぞれのお花も咲く小さなお庭。
野菜の種も植えました。

自然の中で暮らすには、体力も使いますし、自分ではどうにも出来ないことも時々出てくるので、楽なことばかりではありませんが、私は自然の中で暮らすのが一番好きです。

私は、コンビニがなくても困りませんが、自然のないところでは生きられないと思っています

朝から鳥や虫たちの声が聞こえて、その声を聞きながら瞑想をする。

お庭を見ながらこうしてパソコンに向かったり、今咲いているホワイトジンジャーの花とシュウメイギクのピンク色が美しいなぁと眺めたり。

画像1
これは台風の日の朝

こうして山に住んでいると、自然ではないものにとても敏感になるものです。五感が研ぎ澄まされていくからだと思います。

例えば、自然ではない匂い、洗濯の洗剤や柔軟剤、芳香剤や消臭スプレーや除菌剤など・・・特に苦手で、気持ちが悪くなってしまうことも多いです。

洗濯はアルカリウォッシュや重曹とアロマオイルでしていますし、食器洗いやトイレの掃除も、シャボン玉石鹸と重曹、クエン酸、お酢、シャボン玉石けんの酸素系の漂白剤で全てやっています。

消臭剤には重曹がいいし、食器を洗うときは、脂分はウエスで拭き取ってからアクリルたわしで洗えば洗剤はいりません。

化粧品も、自分で作ったオイルやリップを使うのがベースで、市販のものを使うときは、中に入っている成分が自然に近いもの、動物実験をしていないものをなるべく選ぶようにしています。

お掃除をするときは、お湯にアロマオイルをたらして床を拭いたりすると、香りもいいし気分が良くなります。手も荒れません。

本当に生活に必要なものって本当はもっと少ないと思うのです。

ヨガを長く続けてきたことも関係しているかもしれませんが、自然ではないものをできるだけ手放していきたいといつも思います。

そして結果的に余計なお金もかかりませんしね。

画像2
自然に育てられた卵、奄美のお砂糖、静岡の粉、北海道生クリーム、自分で作った栗の甘煮などで作った甘さ控えめロールケーキ


ここのヨガクラスに来られている生徒さん達の中には、この場所のようなところで暮らしたいと、引っ越された方や、手作りを楽しみ始めた方達、食べるものが変化した方もいます。

手作りって、難しく考えなくても、暮らしを豊かにしてくれる楽しいものなんだと感じてくださっているようです。

夏の終わりから秋にかけては、毎年リネンの服を手縫いで作っています。ミシンも持っていますが、手で縫う方が好きですし、仕上がりも柔らかくていいのです。

涼しくなると、何かを作りたくなるので、冬の毛糸で編み物を始める前は、麻の布で、こうしていろいろ作ります。最近はデザインもアレンジして、シンプルなものばかりですが、型紙から自分で作ったりもしています。

ヨガパンツ

若い頃は、ヨガウェアもぴったりしたレギンス一筋でしたが、50代になってからは、少しゆったりしたものの方が心地よく感じるようになり、今年は初めてヨガパンツを3枚縫いました。肌触りも自然なものの方が気持ちがいいです。

8月から9月にかけて手縫いで縫った服が10枚もありました!!

自然の中で暮らしていると気づくことがたくさんあります。

「自然から学べないものは何もない」

これは私が信じていることです。
ヨガを教えるときにも生徒さん達にお話ししています。

ここではエネルギーヒーリングもしていますが、お庭のエネルギーと鳥や虫の声、お花や木々の香りに癒されながら、体と心の浄化とチャージ、至福の時間を過ごしていただいております。

都内の方から月に一度や二度、ヨガのクラスを受けに来られる方も増えました。
宣伝が苦手な私ですが、縁のある方は直感で見つけてくださるようです。
そんな方達のおかげで、気持ちよくお仕事ができることに感謝しています。

さて、そろそろお庭にまた出てみます。

ありがとうございました。

こちらは時々の投稿になりますが、noteのメンバーシップ(Yoga Contactサークル・光のタネ)には動画も含め日々投稿しております。ご興味のある方は、是非そちらにもお寄りください。

栗が大好き!

それではまた!

↓こちらに色々とリンクがまとめてありますので、よかったら覗いてみてください。


あなたにいただいた温かいサポートは、この先も絵本を作ったり、作詞をしたり、ヨガを教えることを続けていくために、クリエイターとしての活動費として大切に使わせていただきます!