見出し画像

編み物瞑想と、食べれる野草を楽しむ会・お花の天ぷらも

Life Healing School Sanctuary
先日開催したワークショップです♡

編み物瞑想も、もう7回目くらいになるでしょうか・・・
直感で始めましたが、なかなか奥が深いと思います。

平日のクラスも作りましたので、そちらの方は少しお席があります。
編み物は初心者の方が対象です。瞑想なので、編み物教室というよりは、編み物を通して、ヨガを学ぶという少し変わったクラスです。
今までのクラスの様子は、こちらにも書いてあります。

編み物は覚えると人生を豊かにしてくれます

毎回、三時間があっという間に過ぎてしまいます。
そして、確実に上達している皆さん。

その時の気分によっても色々と自分の変化がわかる編み物


基本を覚えたら、あとは想像力とクリエイティビティーを発揮する

わたしが教えたいのは、編み物ではなく、編み物を通して、感覚を磨くことや、思考を静かにして、今この瞬間に生きること。つまりヨガをお伝えしています。


こちらは最近始めた平日のクラス


基本が大切!綺麗に編めてます!

そして、日曜日の午後は、これも同じ意図で開いているワークショップ。
今回は身近な野草を知って欲しいと思い、お庭と、ここの山の周りを少し歩いて、食べられる野草を探しました。


野草を摘み、種類ごとに分けていただいています

ユキノシタ、桑の葉、野生のお茶の葉、山椒、ミツバ、ドクダミの花、ツユクサ、菜の花、ハーブの花(ボリジ)、フェンネル、カタバミ、シロツメクサ、桑の実などを集めることができました。

わたしの母は、野草博士のような人だったため、子供の頃から日常的に、食べれる山野草や、海で採ってきた貝などが食卓に並んでいました。そんな家庭で育ったため、わたしも娘も母の教えを引き継ぎ、海でも山でもお庭でも、地球が与えてくれる自然の食材を日々料理していただいているのです。

でも、あまりそういうことが日常にない方も多いので、最近少しずつ、伝承していこうと始めたワークショップです。


お花も天ぷらにしました

なんでも買える世の中ですが、なんでも買えるというのと、豊かだというのは別の話です。
自然のエネルギーに満ちた、新鮮で美味しく美しいものを体に取り入れるというのは、何倍も栄養があるし豊かなことだとわたしは感じて生きています。

そして感謝が湧いてきますし、環境のことを自然に考えます。

お花の天ぷら

石垣島で買ってきた黒紫米のおむすびを作っておいたので、茹でたり天ぷらにした野草と共に、おむすびも皆さんと頂きました。


デザート

デザートは、真鶴で採取して干しておいたテングサで作った寒天に、桑の実と食べれるお花をトッピングして・・・

毎回、少しヨガ的なお話もしています。自然との関わりについてや、感覚を使うということについて。

今まではヨガだけを教えていましたが、今年からは、手仕事や手作り、自然との関わりなどを通して、ヨガを伝えていくということも始めました。

ご興味のある方はクラス情報のページやインスタグラムにお知らせを出していますので、のぞいていただけたら嬉しいです。

それと、最近始めたもう一つのプロジェクト・・・
noteのプロフィールの下あたりのショップマークからも開けますが、ショップもオープンいたしました。

わたしは手縫いの服を、多分30年近く作ってきたのですが、編み物は5歳からやってきましたので、もう編み物歴は50年(!)・・・手で全てを縫うのですから時間もかかりますが、リネン生地を手で縫うと、ふんわりと仕上がってとても着心地がいいのです。手編みの小物もそうですね。温もりがあります。こじんまりとshopを開いてみましたので、時々のぞいてみていただけたら嬉しいです。

パワフルなレイライン上にある、この山のエネルギーも入っていると思います。

今デンマークの手芸学校Skalsに留学中の娘も、そのうち何か始めるのではないかと思います・・・・楽しみです。


これもショップに出しました〜季節外れですが・・・

では今日はこの辺で・・・・

↑わたしの本もよろしくお願いいたします。読むヨガです。

ありがとうございました。

see you soon !

あなたにいただいた温かいサポートは、この先も絵本を作ったり、作詞をしたり、ヨガを教えることを続けていくために、クリエイターとしての活動費として大切に使わせていただきます!