見出し画像

【続】DIY精神!!!!!と「ダリ」について

こんにちは。アーツトンネルのタカキです。今日は、前回のつづき。ついにアーツトンネルギャラリーの扉が完成しました!


完成した扉


いいかねPaletteの中にあります!

「なんでも自分たちでやる!DIY!DIY!DIY!」

そんな感じで扉は完成しましたが、僕らがDIYで自分たちでなんでもやるのにはちょっとした理由があります。

自分たちでなんでもやる3つの理由

理由その1:欲しい物が既製品ではないから

例えば、この扉は、2メートル以上の高さがあって、だいたい1.8メートルでカットされているコンパネでは縦の長さが不足してしまいます。

ですので、1.8メートルのコンパネを複数枚、張り合わせて、寸法どおりに調整して作る必要がありました。

いわゆる特注品です。

特注品を作るのって、普通、時間とお金がたくさんかかります。そこで、次の理由です。

理由その2:自分たちでやれそうだから

特注品を作るのって、割と難しいです。でも、僕たちはこう考えます。「誰かの知恵を借りれば、なんとか作れそうな気がする」

正直、知恵を貸す誰かは、頭を悩ますかもしれませんし、実際、この扉を作ってくれたサダさんも「俺、作れるよ」と頼もしく言ってくれた裏で、本当は一人頭を抱えていたのかもしれません。

ただ、実際に、扉は出来ました。とても立派に完成しました。「サダさん、悩んだ甲斐があったね!やったね!」って感じです。

そして、最後、3つ目の理由は、あんまり言いたくないのですが・・・

理由その3:お金がない

アーツトンネルは、誕生して1年くらいしか経っておらず、また、収益事業を行っていません。だから、共同アトリエ利用料やトンネル市などで、ちょっとずつお金を貯め、そのお金を大切に使って、活動しています。

初めてダリに会った時のこと

話は少し変わります。

小学生の時、僕は、どこかの美術館で行われていた『ダリ展』に連れて行ってもらいました。というか、連れて行かれました。多分、僕の母親が連れて行ってくれたのでしょう。

ダリ(サルバドール・ダリ)はスペインの芸術家で、シュールレアリズムの芸術家として知られています。

シュールレアリズム。それを簡単に言うと「シュールな感じ」です。それをもっと説明すると「現実では起こり得ないと思われている光景」です。

例えば、ダリの作品に、ドロドロに溶ける時計をテーマとしたものがあります。それは、現実に、溶けることはないものが溶ける様子を表現することで、何か他のことを伝えようとしていると言われています。

「ゲームしすぎて時間が溶けた」などの慣用句のことだったり、あるいは、変わらないと思われていた「時間」という概念が、相対性理論によって揺らいだりしたことを表現したのかもしれません。

その時観た作品で、今でも印象に残っている作品があります。それは、女の人の裸でドクロを作った作品です。

「なぜ??????」

という強烈な疑問が生まれた感覚を今でも思い出せます。

「なぜ?」という問いが僕の価値観を広げてくれた

僕はダリのアートに触れ、強烈な「なぜ?」という問いについて考えるようになりました。

「なぜ?」という問いの答えについては、仮説を生み出すことでしか、その答えに近づくことはできません。そして、何より、その「なぜ?」に答えなんてないのです。

「なぜ?」に触れること。それはアートに触れることだと僕は考えています。「なぜ?」に対してたくさんの仮説を生み出すこと、それは、時に「答えのない時代」と言われている今僕らが生きる社会を生き抜くために、必要な力だと僕は考えています。(あくまで、僕一個人の意見です)

多くの人に芸術体験を!

アーツトンネルでは、アートをより多くの人に鑑賞していただく機会を提供したいと思っています。

このギャラリーの扉は、そのための扉です。

この扉の先に作品がある。ここで、多くの人に、たくさんの作品を観てもらいたいです。

いいかねPaletteを訪れる多くの子どもたちに、初めてのアート体験を提供できたら、うれしいなと思っています。

最後に告知です。


トンネル市のチラシ(イラストレーターそこにおるさん作成)

トンネル市vol.3

トンネル市とは、筑豊にゆかりのある作家さんのグッズや作品を集めた、期間限定のお店です!

今回も、絵画や陶器、アクセサリーなど多種多様な作家さんの作品が並びます!

今年一年のありがとうの気持ちを、自分へ、大切な人へ、作家さんが思いを込めて作った作品を贈りませんか?

2022年12月2日(金)~4日(日)
12:00~17:00

@ARTSTUNNNEL gallery
〒826-0045福岡県田川市猪国2559いいかねPalette1F

『ZINEっちなんかちゃ展』

なお『ZINEっちなんかちゃ展』は12月3日(土)〜12月4日(日)に開催します!

ZINE収集家でもある市村ドラゴンくんのコレクションや筑豊地域内で発行されているZINEを展示します。また、ZINEを作るワークショップも行います。

お時間あれば、ぜひお越しください!

このnoteでは、アーツトンネルの活動やアーツトンネルがあるいいかねPaletteのこと、さらには、地域のアート情報や筑豊地域の文化や歴史について、色々と書いて行こうと思っていますので、ぜひ、フォローお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?