見出し画像

私が触れたプログラミング言語たち

これまで複数のプログラミング言語に触れてきた。本業がSE(エンジニア)なので、当然と言えば当然だ。

プログラミング言語は多種多様にあり、それぞれ特徴も用途も異なる。私も全ての言語に精通しているのかと言われると、全然なのだ(学生時代は苦手の部類に分かれていたほどである)。

今回はこれまでの経験を遡りながら、私が触れてきたプログラミング言語について話をしたい。

画像4

前提知識

スクリーンショット 2021-05-08 15.29.53

全ての言語に共通することとして、書き上げたプログラム(ソースコード)を直にコンピューターが理解することは不可能である。

そのため、プログラムをコンピューターが理解できる内容(機械語・マシン語)に変換してから、読み込む仕組みになっている。読み込みが上手くいけば、プログラムに従い実行する流れである。

読み込みに関する特徴から、インタプリタ言語コンパイル言語に分かれる。

インタプリタ言語は、プログラムを実行する際に1行ずつ機械語に翻訳して実行する言語である。コンパイル言語は、プログラムの全てを機械語に翻訳してから、最後に一括で実行する言語である。

画像5

学生時代:C言語・Fortran

画像1

自分は高専(工業高等専門学校)に進学したため、早い段階でプログラミング言語について学習した。

その中で、最初に出会うのが「C言語」である。コンパイル言語に属する言語である。

コンパイル言語は、コンパイル(プログラムを機械語に変換する作業)を行うまでエラーを把握できない。それが私が躓いた原因である(エラーの度に混乱して途方に暮れていた)。

だが、学生時代の後半は数値計算に関する研究がメインで、その過程でプログラムを書く作業に没頭することになる。このおかげで苦手意識は消えた。

その際に出会うのが「Fortran」である。同じくコンパイル言語に属する言語である。

この言語は数値計算用プログラミング言語として設計されており、複素数演算や複雑な配列処理などに対応するのが特徴だ。

私が一番慣れ親しんでいる言語と言っても良い。高専の研究で日々格闘してきたのだから。おかげで、データ処理なり分析なりが得意になってきた。

画像6

社会人時代:スクリプト・Python

画像3

社会人になり、数値計算のソフトウェアの品質管理を生業にするようになる。

ここで出会うのが「Python」である。初のインタプリタ言語との出会いである。

品質評価と言われても、想像しにくい人がほとんどだと思う。大雑把に言えば、ソフトウェアが示す計算結果が現実的に妥当であるか否かを判定すること。

前に書いた記事が参考になりそうなので紹介する。

Pythonは全てがオープンソース(誰でも自由に利用可能ということ)なので、扱いやすい言語である。

プログラムのどこでエラーが発生しているかも分かりやすいので、デバッグもやりやすい。ここはインタプリタ言語の最大の特徴でもあろう。

主に結果処理として利用していたが、一緒に利用していたのが「シェルスクリプト」「バッチスクリプト」である。

これらはプログラミングとはまた違うものなのだが、今の仕事は自動化処理が必須なので、そのために必要なスクリプトを組むのが得意になり始めた。

これらの経験を通して、より広範囲で本質的な分析をこなせるようになり始めた。これからも付き合いながら仕事に活かしていきたい。

画像7

おわりに

そう言えば、2020年からプログラミング教育が小学校で必修化している。

プログラムを書く訳ではなく、どちらかと言えば「論理的思考」「情報活用能力」を育むことに比重を置いているようだ。

そう考えると、早いうちにプログラミングの苦手意識を拭えたのは、良いことだったかもしれない。これからも勉強していく必要がある訳だが。

今後も今の仕事で生き残るべく、プログラミングの知識を業務を通して吸収し、仕事の成果のために役立てていきたい。

-------------------------

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎



 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?