見出し画像

アロマ男子のアロマな日常【休日編】

アロマ生活約10年のわたくし「マツダイ」。

そんな僕の「アロマな日常」を書きました。

今回は「休日編」。

「仕事編」はこちらをご覧ください。


目覚めの一発アロマ


起床。
だいたい8時には起きる。

8時に起きたら、まず歯を磨く。
歯磨きしながらトイレを済ます。(汚くてすみませんw)

歯磨きとトイレを終えると、顔を洗う。

顔を拭いたら、目覚めの一発「アロマフェイススプレー」。
ラベンダーの香りが心地よく感じる

休日の朝は「朝散歩」。
ポケットWi-Fiとスマホ、ワイヤレスイヤホンをカバンに入れ、レッツ朝散歩。

さぁ作業の相棒アロマだ


朝散歩を終えると、軽く朝ごはん。
その時によるけど、おにぎりとかモズクとか食べる。

ご飯を終えると、さぁ作業の開始だ。
出来る時は前日に「やる事リスト」を作っているので、淡々と消化するのみ。

「やる事リスト」が出来ていない時は、作業の始まりが「やる事リスト」作り。
今日の作業をピックアップしていく。

だいたい「ブログ執筆」や「スタエフ更新」「Xを仕込む」など、コンテンツ作りをしている。

「やる事リスト」が出来たら、作業開始!
おっと!作業を開始する前に「やる事」があった。

大好きレモンをディフューズしよう。
さっぱりした香りが集中力を上げてくれる感じがして好き。

気分転換のティッシュクンクン


作業をガーっとやっていると、どうしても集中力は切れてくる。

そんな時は「ティッシュクンクン」。
ティッシュに精油を垂らしてクンクン嗅ぐ、それだけ。

ただそれだけでも、気分転換になるんだなぁ。

選ぶ精油はその時の気分で変わる。
多いのは「ベルガモット」「ティートゥリー」「ライム」「ユーカリ・ラディア―タ」「ペパーミント」辺りかなぁ。

あ、一旦ディフューズしているレモンは止めてね。

香りで気分転換できたら、さぁ作業の再開だ!

昼ご飯は、軽くあったかい素麵とかパパっ作って食べる。

弁当作りでもアロマが活躍


夕方になると、一旦作業中止。

仕事に持っていく弁当作りの開始だ。
その前に、冷蔵庫や常備菜を確認して、買い物へ。

ついでにおやつも買って、車で食べる。

弁当はまとめて3,4日分作る。
タッパー弁当。

弁当ついでに、夕ご飯も作る。

弁当を作り終え、夕ご飯も食べ終えたら、後片付け。
お皿や容器を洗って、生ごみの処理だ。

ここで役立つのが「アロマ生ごみスプレー」。
三角コーナーにプシュ。

ベチバ―とレモンの香りが、生ごみのニオイを抑えてくれる感じがして好き。

お風呂deアロマで極上タイム


料理を終えると、お風呂タイム。

休みくらいはガッツリ溜めて入る。

お風呂でもアロマ。
アロマバスソルト」を作ろう。

容器にグリセリンを入れて精油4,5滴入れてを混ぜる。
そこにバスソルトを入れて、容器をシャカシャカ。
これで超簡単に「アロマバスソルト」の完成だ。

精油はその時の気分に合わせて選ぶ。
冬なら1滴「ジンジャー」を入れるのが好き。

だいたい2,3種ブレンドしてみる。
「ラベンダー」「オレンジスイート」「ベルガモット」「イランイラン」「ゼラニウム」辺りが多いかなぁ。

アロマに包まれての入浴はいいね。
スマホを持ち込んで、好きなyoutubeやアマプラを観ながらお風呂。いい。

夜のお供にもアロマ


湯上り。

朝使った「アロマフェイススプレー」をプシュ。
さらに「スイートアーモンドオイル」や「ホホバオイル」などで作った「アロマクリーム」を顔に塗りたぐる。

夜の作業。
夕方までやっていた作業の続き。

あえてディフューズはせずに、ここはアロマなし。
仕事が始まる翌日に出来る作業を残して「やる事リスト」に入れておこう。

寝る前にちょいアロマ


1日の休みを終え、さぁ就寝。

作業でバリバリに使った頭を休めたい。

ちょこっとだけラベンダーで「ティッシュクンクン」。
枕元にラベンダー付きのティッシュを置いて眠りにつこう…。

日々の生活にアロマで快適


アロマ男子「マツダイ」の日常をご紹介しました。

休みの日でも仕事の日でもアロマを使う日常。

生活にアロマがあると、気分の切り替えや空間作りに役立ちます。

精油1本あれば、アナタのアロマ生活は始まります。

さぁ、アナタもレッツアロマライフ!

アロマ男子の日常「仕事編」はこちらをご覧ください。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?