見出し画像

アロマと私〜episode4〜

突然の転勤でしたが
もういつ転勤してもおかしくないと
3年くらい言われ続けていたので
覚悟していなかった訳ではありません


転勤発表前の話はコチラ↓


でもいざ告げられると
やっぱり辛い

新潟生活が7年に及んでいたので
すっかり所々にコミュニティができていたし
どっぷりそこに浸かっていたし



アロマのことだけで言えば
そのコミュニティの中で
少しずつやりたいこともできていた

知り合いもいない土地でイチから
立て直すのは
ものすごく労力が必要だと感じました

引っ越してから1年くらいは
子どもたちのことや
新しい土地での生活に
いっぱいいっぱいで

何より地方で暮らしていたところから
都市型の生活へ
やっぱりガラッと変わるのは
マインド的に結構キツイものがありました

それでもちょっとずつ見えていたやりたいことを
全て手放すこともできない

アロマの師匠から

アロマBOXを
しまいきってしまわなければ大丈夫
そこから道は拓ける

という趣旨の言葉をもらっていたので
自宅で家族や自分のために
そして時々相談してくれる友人のために
細々と続けていました

今引っ越しからちょうど1年半

アロマBOXしまわなくて良かったなぁ

やりたいことへ向けて少しずつ
動き始めました

そうは言っても子どもたちに
お金もかかってくるので
アロマだけで生計を立てようとは
考えていません

健康についても多角的に学べる
特定保健指導の仕事も
フリーランスで始めようと思っています

多胎支援も少しだけ
続けさせていただいているので

パラレルワーカー的な
働き方になると思います

アロマテラピーは
コミュニケーションツールとして
とても優秀だと思っているので

これからもやりたいことだけではなく
家族とのコミュケーション手段として

使っていけたらいいなと思います

最後にこれからやりたいこと宣言!

ママや医療、看護、介護職の方へ
アロマを通したセルフケアの方法を伝える

→ママ向け、医療者、介護職向けの講座を作り伝えていきたい
セルフケアの方法はどこでも教わらないので、子育て講座とかに組み込んでもらったり、職場の研修、学生さんへも伝えていけたりできるようにいつかなりたいなと思っています

いつでも相談したり話したりできる保健室のような場所を作りたい
→学校には保健室があるけれど、大人になるといきなりそんな場所がなくなるのは何でかな?とずっと思っていました。この分野に関しては私自身アロマ以外にも広い分野で勉強が必要だと感じています。まずはオンラインから少しずつ

子どもに向けた自分を大切にできるためのワークショップ

→子育てをしていて、今は子どもたちも様々なストレスと戦っていると痛感しています。自分の機嫌は自分で取らないといけない時代。子どもたちにも香りがあると豊かな感情が生まれることを感じてもらいたいなと思います。


長くなりましたが
【アロマと私】一旦最終回です

これからもnoteでは
アロマテラピーのこと
綴っていきます

アロマ以外にも子育てや仕事、日常のことを
ゆる〜く書いていくので

また見に来ていただけたら嬉しいです

ここまで読んでいただき
ありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?