見出し画像

3650日で他人

素の自分を出せないと悩んでいた頃は、少なくとも脳内では理想を思い描くことができたのだろうな。


小学校に入る前、6歳のわたしは素の自分になれないことでかなり悩んでいた。
加えてそのとき素だと思っていたものは理想だった。

理想、といっても決して高望みしたものではなかった。
当時診断はついていなかったものの発達障害によるこだわりと社会不適合性があり、物心がついた時には仮病をつかっていたし、希死念慮こそなかったものの小学校に入る前には本気で人生をリセマラしたいと思っていた。

小学校は6年間あること、つまり生まれてから今までの時間と同じくらいの時間を小学生として過ごすことを知れば、6年生まで生きるなら今死んで生まれ変わってまた6歳まで生きたいと考えた。

人の前で本当に喋れなかった。
パソコンが使えるようになった後、当時の自分が場面緘黙症で、恐らく発達障害の二次障害として現れていたことを知った。
自分が声を出すとその間だけまわりが真っ暗になって、自分にだけスポットライトが当たるみたいな…今は全然大丈夫になったけど、当時の感覚だけは忘れることができない。

そんなことがあって、それはとにかく6歳のわたしにとって、後に場面緘黙症とわかる所謂人の前で喋れない・声が出ないことは重大な問題で、言いたいことが言えないのは自分がそういう価値観(当時は性格とよんでいた)を形成してしまったからで、自分にはもう自我があるから、死なないと絶対なおらない!みたいな追い込まれ方をしていた。

小学1年生から小学6年生までの6年間では素の自分を変えられないが(自我があるので)、6歳の自分は0歳から6歳までの6年間で作り上げたものだから、小学校の6年間よりも今までの6年間の方が自分を作り直せるという、筋は通ってるけど極端すぎる謎理論を立てていた。

そんなことばかり考えていたから友達はできず、幼稚園では常に先生と一緒にお弁当を食べていた。
集団生活に馴染めない幼児がそんなことを言い出せば多分周囲は困るだろうし、発達検査などであと数年早く医療に繋がれた可能性とかはあるけど、まともに会話ができるようになったり文字を書けるようになる前に場面緘黙症になったため事なきことを得た。


結論からいうと、あれから10年経って、今のわたしは苦手意識が抜け切れないものの喋れるし、言いたいことは大体言えるようになった。
具体的に自分の何かが変わる出来事があったわけではないし、はっきりいつからできるようになったのかすら、今のわたしは覚えていない。
覚えていないくらいには、10年前のわたしが人生を賭けて悩んでいたことがどうでもよくなったというか、気にならないレベルには改善したんだと思っている。

今思えばあの時のわたしは全部を悲観していたし、一度経験した価値観は二度と改められないと思っていた。
だからわたしは、一生人の前で声を出すことはできないと思っていた。
実際に何もない状態から価値観を生むよりも、既に価値観がある状態からそれを消したり変えたりする方が難しいことは確かだった。
難しかったけど、不可能なわけではなかった。

10年時間が経ったから?
人は、わたしは、10年あれば変われることを知った。

そりゃー学校行ったとか友達作った経験とかが違うから、同じくらいの年の子と比べるとかなりおかしいところはあると思うけど。
その中でも、わたしはわたしが入れる世界の中で、例えば学校の代わりにネットとか閉鎖病棟とかで、人間関係を作ったり壊したり、文字で話せるようになったり、声で話せるようになったり、会って話せるようになったりしながら、少しづつだけど当初の、少なくとも6歳の頃重く受け止めて悲観していた悩みのすべては、10年越しでやっと全部解決できたと思っている。

わたしはまだ17年しか生きていないから、これは人が10年あれば変われることの裏付けになるかはわからないし、直近の10年と、今から10年後までの10年とじゃ体感も価値も(あらゆる方向に)全然違うと思う。しらんけど。
価値観の改善って大人になるほど難しいと言われているし、現にここ数年で生まれた固定観念とかは改善できる気がしないし…。

もちろん苦しいことがひとつ無くなっても、それから今までの間に新しい苦しみとかは数え切れないほどあったし、現在進行形で苦しみって増えてるし。
改善したとはいえ最初の苦しみだって消えたんじゃない。最初からなかったことにはならないしできない。

最近の苦しみを1つ挙げるとしたら、固定観念を壊して価値観が変わってるのに自分に対するイメージ?が改められないことによる問題がある。

例えばわたしは今まで優しい子だったし、実際に(自分の意見を言わないから?)平均と比べれば優しいことをしてきた自信はある。
でも喋れるようになって、意思を伝えられるようになって、少なくともここ数年は優しいとは言えないような、道徳心の欠片もない発言をすることも多い。

何が問題なのかというと、自分の価値観は改善したのに、自分に対するイメージをアップデートできていないせいで無意識に人を傷つける可能性が現在進行形で高いということ。
優しくないことをしているのに、自分は優しいと信じてるというか、もう自分は優しいことが前提条件になっちゃってるから、最悪なことをしてる自覚すら持てない危険性がある。

最近はようやくこの問題自体を自覚できて苦しみ始めたから、それだけでも救いなのかもしれないけど。
まあ、6歳のわたしには人に対して負の気持ちを持ったり最悪なことをするとかは考えられなかったから、それも含めて成長なんじゃないでしょうか…。

今の苦しみとか死なないとリセットできないと諦めていることも、案外10年後には解決しているかもしれない。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?