見出し画像

みなさんはどうされているだろうか。
お賽銭箱にいくら入れるか問題(#^.^#)

勇気を出して暴露すると、
今までの最高額は500円だったと思う。
お札を入れた記憶がない。

子どもの頃からお賽銭箱には、
小銭をチャリーンと投げ入れるイメージだった。

これまでの人生で神社とは、旅先でふらりと立ち寄るか、
毎年初詣で行くくらいだったが、
「十分(10)に、ご(5)縁がありますように☆という願いを込めて、
50円玉がいいよ。」と聞けば50円玉を、
「5円玉を10枚赤い糸で結ぶと願いが叶う。」と聞けば、
その通りに結って持って行ったこともあった。

そんな私が昨年末から、不思議とちょくちょく神社に行くようになった。

今年の初詣では、なんとなく千円札にしょう!と、
初めてお賽銭箱にお札を入れてからは、
自然とお札を出せるようになってきた。

お参り頻度が高いときは、
正直お札を出すことをためらうこともあったが、
そんなときに限って、目の前の若い子がお札を出していて、
“ですよね!”と、無言で背中を押された。

さて本日、だいたい月に一度は訪れている近所の神社で、
隣の息子がお財布からなんと!千円札をとり出しているのが見えた。
これまでは私のお財布から小銭を選んでいた息子がだ!

「ホントに?!無理しなくていいよ、
子どもはいいんだよ!
お小遣いなくなるよ、大丈夫?」
咄嗟のことに焦ってしまい、
神様の目の前でケチり始めた私。
器の小ささバレバレだ(>_<)

「大丈夫(^_-)-☆」
私の動揺なんてお構いなしに、
彼は私の隣で静かに千円札をお賽銭箱に入れた。
ほぼ同時に、お札が2枚す~っと箱に消えて行った。

手を合わせて、日頃のお礼を伝えてお辞儀を終えたら
妙に清々しく、二人で顔を見合わせて微笑んだ。

実は今朝まで彼は、「お賽銭は1円!」と言っていたのだ。
どんな心境の変化だ!

ホントにそうするの?それでいいの?と
考えを改めせなきゃ!と思ってしまったのは私の方で、
もちろん、「こんなに出したらもったいない!とか、
お小遣いが減っちゃう!とか思うならしなくていいよ。
日々の感謝の気持ちを伝えるだけだからね。」とだけ伝えていた。

もちろん金額の問題ではないと思う。
お参りするだけでも、
手を合わせて言葉で伝えるだけでも充分だとは思うのだが、
なんとなく・・・そうしたいというか・・・。

そのときは「じゃあ10円にする!」と、
私の話に無反応だった息子。

でも、そのあと自分でお財布に千円札をつめて
準備したんだなぁと。
そんなに多くないお小遣い(→学年×100円ぽっきり)を大事に貯めてきた中から惜しみなく・・・?!

何かが伝わったのかなぁ。
こういうことはやっている姿を見せるだけで、
説き伏せたり指示するものではないと思っていたけど。

10歳の自分にできなかったことを、
さらっとやってくれた息子を
ちょっと頼もしく思った日曜日だった。

最後に、先日子どもの遊具や遊び場のデザイナーでもある
井出武尊さんからも
「息子さんの絵、めちゃくちゃいいですね!
面白かった様子が手にとるようにわかる、
細かいところまで描写された絵だと思いました。
影の落ち方とか、立体表現とかすごくよくみられている。
上手。」と、
お褒めの言葉を頂戴してめちゃめちゃ感激した
小4男子の作品↓

画像1


星読みヒーラーyujiさんもお勧めされていたドキュメンタリー映画『もったいないキッチン』にインスパイアされて描いた絵。
再掲だけど、学校に提出した絵日記、色つきバージョン。

いつもお立ち寄りくださっているnote友だちや
note仲間のみなさん、
初めて訪れてくださった方々、
お目通しくださって本当にありがとうございます。
来週もみなさんにとって、
心身ともに健やかな一週間でありますように☆

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

#子どもに教えられたこと

32,956件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?