見出し画像

ひのえうま

 確かに聞いたことはある。
「ひのえうま」の出産は避けた方がよい、とか、女性は結婚に向かない、とか。

しかし、私が一番驚いたのは、今日(2022年6月6日)の日本経済新聞からこの記事(情報)を見つけた、ということ。

中国から伝わった「十干十二支」は甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)などの十干に、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)など十二支を組み合わせた60種。これを年、月、日に当てる。
このうち「ひのえうま」の年は火災が多いとされ、日本では江戸時代に「八百屋お七」の巷説(こうせつ)と一体化した。
放火事件を起こしたお七と同じ「ひのえうま」の女性は気性が荒い、などという荒唐無稽なこじつけだ。
日本経済新聞(2022年6月6日朝刊より)

(…お七と聞くと、坂本冬美の「夜桜お七」を連想してしまう…)

この話は地方紙で取り上げられるような話だと、勝手に思い込んでいた。

何故なら、その土地ならではの言い伝え、というものがあるから。

例えば、節分の豆まきには「すりこぎ」を持って「ごもっとも、ごもっとも」と合いの手を打つ、とか、
厄年には自分が使っていた、ご飯茶碗を割って厄を落とす、とか。

「言い伝え」と「迷信」は別物か。

私が最初に「ひのえうま」という言葉を知ったのは、小学生の頃だったと思う。
「午年」生まれの母に対して、父が「午年の女は負けん気が強すぎる」という表現をしていた記憶がある。
母は「ひのえうま」ではなかったが、何故、午年生まれはそんな言い方をされるのだろうか?という疑問を持った。

次の「ひのえうま」は2026年である。

私には関係ない話である。そもそも迷信である。

が、しかし…
娘達の年齢を指折り数える愚かな母の姿がそこにあった。

メディアの影響力に抗えないのは何故だ?

いや、メディアではないのかもしれない。

日本人が気にするのは共同体への『迷惑』です。
例えば友引に葬式を出す人は少ない。
世間から奇異の目で見られたくないのです。
日本経済新聞(2022年6月6日朝刊より)

Z世代は、この60年に一度をどのように受け止めるのだろうか。

いや、それよりも、この記事が伝えたいのは、出世数が下がってきている昨今、もし「ひのえうま」に産み控えが発生した場合、翌年その巻き返しが図れるのか?という部分に焦点が当てられている。

迷信によって、下降曲線が更に加速してしまうような事態は避けたい、というニュアンスもあるのかもしれない。

…私は「選択の自由」を尊重したい。

この迷信によって誰かの選択が不自由になってしまわないように、
選んだ時がベストだと思えるように、
さまざまな考え方はあれど、もしかしたら母親、父親世代が「ひのえうま」に対する迷信という名の価値観を、どこまで壊せるか、のほうが本質かもしれない。

かつて「1999年7月、空から降ってくる恐怖の大王によって、世界は滅亡する」という「ノストラダムスの大予言」があった。

私達は今を生きている。

今日もありがとうございます🙏

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

世界平和は、ひとりひとりの心の内にあります。 共に明るい世界を築けていけたら幸せです。 今日もありがとうございます🌸