見出し画像

#32 保険の考え方①

いつもありがとうございます。朝活の一環として、起きてすぐnoteを開く!というアクションプランを今週最初に目標設定してたこと、今日(木曜日)思い出しました。ボーッと生きてんじゃねーよ。って話ですね、反省。

今回から定期連載シリーズを始めようと思います。個人が保険のことを考える際のポイントを体系立てて書いていこうと思います。

これまで累計1,000件以上の保険相談を受けてきた中で、感じたことや学んだことの、現時点での集大成です。普段からお客様にお伝えしていることを文字起こししたものです。自分自身のレベルアップの為にもコツコツ書いていこうと思います。

今回は、ざっとこんな事を書いていこうと思っています、という目次紹介をします。

●そもそも保険に加入する必要あるの?【保険と保障】

●保険ってそもそも何なの?【保険は万能ではない】

●保険はどんなとき役立つ?【なぜ保険加入するのか】

●保険が役立つ6つの分野について
―死亡保険といっても切り口が複数ある
―病気ケガの保険は必要?国の制度を知ろう
―国の制度でカバーしきれないかもしれない病気
―介護や老後にそなえる“保険”とは
―自動車保険、今はネット契約が常識
―火災保険、言われるがまま加入すると大損してるかも

●自分たちはどこに着目すべきか?【自分たちで考える事の重要性】
①死亡について
・生活費:遺族年金を踏まえた計算方法

・こども教育資金:いつまでに・いくら貯めるべき?【学資保険はおすすめしない】

・葬儀費用:年代や生き方で金額がまったく変わる。なぜ保険で準備すると良いか。

・相続対策:意外と抜けがち。病気やケガなんかよりお金がかかるケース多々あり。

②病気・ケガについて
・貯金や労働収入以外の収入軸があれば、医療保険は不要。そもそも保険に過度にお金使うより、健康増進に努めてほしいのが本音。【健診結果放置とか運動習慣がないとか、マジ勘弁。】

・高額療養費制度を正しく理解する【これは治療費】

・病気ケガは治療費以外にもお金がかかる【ここを準備するのが医療保険、と考える】

・それでもがん保険は必要だと伝えたい。付帯サービスの充実(無料セカンドオピニオン)

・働けないときの収入減少をカバーする保険

③介護や老後の保障について
・要点は、“お金”を上手に貯める・増やす、をやらないとマズい【貯金だけの人オワタ、となりかねない】

・2,000万問題では足りない“老後”資金【生活に追われずゆとりある生活を送る為には】

・“介護”にかかる資金は老後資金とは別途確保【つみたて?年金?】

・預貯金・外貨預金・運用資産(iDeCo・NISAなど)の分散が重要

・どうやって資産形成していく?【収支バランス確認】

④自動車保険
・必要な補償を準備できてるか?【考え方】
・2台以上車がある場合、特約の重複はないか?
・車両保険の設定は大丈夫?【ムダ省く】

⑤火災保険
・保険金額の設定、補償範囲は適切?
・地震保険の考え方
・賃貸住宅は指定プランで搾取されてる可能性あり

こんな感じの事を、一段ずつ深掘りしていこうと思います。保険=お金の話。みんなに知ってもらいたい。役立つ内容にしますので、楽しみにしてください。ここまで見ていただきありがとうございました!

今日も良い1日になりました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?