あらきん

あらきん

    最近の記事

    【フリモク】2022年を振り返り、2023年へ

    約1年ぶりのnoteです。私の所属する前田デザイン室で年末になるとフリモクという今年を振り返り来年の目標を語るというイベントが行われます。それにあやかり今年を振り返り、来年の抱負を今回も述べたいと思います。 2022年のテーマは「積」こちらが昨年のフリモクです。 2022年のテーマは「積」というテーマを掲げました。 書き初めにも「積」の文字をしたためました。 このテーマを掲げたのは、一つ一つ無理せず小さなことから積み重ねることによって、私自身アップデートしていこうと考え

      • 2021年を振り返り、2022年へ

        【2021年の振り返り】2021のテーマは「ALL OUT」 このテーマを掲げてきましたが、全然できませんでした。 もっと自分自身を曝け出し、自分のことを分かってもらおうと思いましたが、だめでした。 来週で今の会社に入社にして1年になります。会社の仕事でいっぱいいっぱいだったのではないかと思います。1年も経たないのに多くの仕事をまかされ右往左往していました。ミスもしました。当然、副業など新しいことをやる余裕はなかったです。 そして、今年、ぬけだ荘プロジェクトが終わりましたが、

        • いなくていい人から抜け出せたか?

          ちょうど1年前、私の入っているオンラインサロン「前田デザイン室」で「ぬけだ荘プロジェクト」が始まりました。そこで私は「「いなくていい人」から抜け出したい」という抜け出すテーマを掲げました。 なぜこのテーマを掲げたかは過去のnoteに記載しています。 私は子供の頃から否定され続けてきました。そして大人になっても自分の存在意義や自分の居場所は本当にあるのだろうかと思い悩みました。 ぬけだ荘のプロジェクトに参加してわかった事ぬけだ荘に参加して前田デザインのメンバーにはいろんな悩

          • 鬼フィードバック👹24hに参加して

            私の所属する前田デザイン室で「鬼フィードバック」の挑戦者の募集がありました。私は締め切りギリギリになり申し込みました。申し込んだ理由は、私が勤める会社の社長に「デザインのクオリティーが低い」と言われ悔しい思いをしました。そして前田デザイン室に参加してこの9月でちょうど3年になり節目を迎えました。ここで男になりたいと言う思いが鬼フィードバックにチャレンジする後押しとなりました。複数人希望者がいましたが、やらぬ後悔よりやる後悔ということでチャレンジしました。 そしてありがたいこと

            2020から2021年へ

            【2020年はアウトプットの年】 上記のテーマを掲げました。 別のオンラインサロンでは公式インスタを6月末まで担当。 発行するnoteのバナーを1年間作成。約40個作りました。 また、私がオンラインのイベントを企画して開催しました。 前デ内ではぬけだ荘のホームページ、what'sのページのコーデイングの一部を担当させていただきましたが、あまり活発に動けたわけではありません。少し残念な気持ちです。 そして今年はなんといっても転職活動です。Web制作ができる会社を探し、Web

            箕輪編集室公式インスタチームを卒業して

            私は先月いっぱいを持ちまして、箕輪編集室公式インスタチームを卒業させていただきました。昨年10月にチームに加入し9か月間活動してきました。 なぜインスタチームに入ったか私は箕輪編集室に入ったのが昨年の4月です。みの編に入りオフ会や、zoomのイベントには顔を出すなどしていました。しかし何か大きなプロジェクトに参加したり、イベントで重要な役割をやっていたわけではありませんでした。入会して半年がたち、もっと手を動かしていきたいという気持ちに駆り立てられていました。そこでメンバー

            自分の存在意義って何?

            私は何している人?何者?私のことを知っている人でも「?」ではないでしょうか? 私は幼少のころから自分の存在を否定され続けてきたように思います。小中学時代の同級生には「お前は何をやってもダメな人間だ」家族からは「お前は魅力がない人間だ」「お前はダメだ」というように否定されてきました。また中高校時代に仲良かった(ふりをしていた)者に私の趣味や好きなものを完全に否定され、何かあれば私自身のすべてを否定されてきました。また私が何か発言すると「しゃべるな」と親や同級生に一喝されたこと

            2019年を振り返り2020年に向けて

            久しぶりぶりにnoteを書きました。 あけましておめでとうございます。 2019年を振り返り、2020年の抱負を述べたいと思います。 **●2019年は整理の年 **私はショッピングサイトの運営する会社で下記の仕事を行ってきました。 ・webデザイン、制作 ・商品写真の撮影 ・商品紹介文等のライティング ・web解析をもとに販売促進 (メルマガ作成など) ・その他諸々 【会社を辞めました】7年9ヶ月勤務した上記の会社を昨年11月に退社しました。理由はまずweb制作関係

            【制作過程公開】『NASU本 前田高志のデザイン』制作の裏側 第14回 荒木和憲

            オンラインサロン・前田デザイン室で日夜制作が進められてきた『NASU本 前田高志のデザイン』、通称「NASU本(ナスボン)」。このnoteは、その制作に携わったクリエイターたちの活動の記録を、前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開する連載企画です! 第14回は、荒木和憲がお送りします 私はオンラインサロン「前田デザイン室」に7期で入って約半年になります。(2019年4月入会者で14期) 今回、室長の前田高志さんの集大成となる本、NASU本が発行されると

            Twitterバナーの作成を終えて

            昨年の2018年、私にとって大きな出来事のひとにオンラインサロンに入ったことです。4月にはあちゅうサロンに入りました。生まれて初めてのオンラインサロンです。 「行動が人生を変える」 これははあちゅうサロンがモットーとしている事。つまり人生を変えたいなら自分から動いて行くという事を意味します。 しかし私はというとなかなか行動を起こし、何かを残すということに至ってはいませんでした。周りでは、行動を起こし結果につなげていく人たちを、サロン内で何人も見てきました。そして、私はただ

            はあちゅうサロン関西マルシェを終えて

            久しぶりのnote更新です。 先日の11月23日ははあちゅうサロン関西マルシェが開催されました。はあちゅうサロン関西部のメンバーを中心に、関東のメンバー数名が加わり三カ月ほど前から企画を練り、準備を進めていました。 しかし私はと言うと関西マルシェのプロジェクトの輪に入っていく機会を逃し、また自分に何か出来ること、何か出店できるものが思い浮かばなかった。そしてそのまま日にちがどんどん過ぎていき、関西マルシェの準備は進んでいく。 そして、11月に入ったあたりだろうか、当日の準備と

            9.27箕輪大陸大阪に参加して

            先月9.27にグランフロント大阪で開催された箕輪編集室主催の映画箕輪大陸が上映され、その後箕輪厚介さんと箕輪大陸のクルーが舞台に出てきてトークショーが行われた。 映画の中では名言が沢山出てきた。 一番印象に残ったのは箕輪厚介さんが「去年の自分が今の自分を見たら絶対に『ウソだろ』と言うよ、だって去年の今頃俺のことなんて誰も知らなかったから」と発言したシーン。たしかに私も去年の今頃箕輪さんについてはほとんど知らなかった。「多動力」と言う本も堀江貴文さんの出した本というイメージ

            はあちゅうサロンに入った理由

            私は約5カ月前、4月16日にはあちゅうサロンに入会した。なぜはあちゅうサロンに入会したか。それは単純に自分自身を変えたかったからです。はあちゅうサロンは今年の4月1日に発足した新しいサロンです。発足当初からTwitter上で凄い盛り上がりと言うか、熱量と言うか...ただ凄そうだと。私がこの中に入ってついていけるのだろうか? 私もはあちゅうさんの発信するメッセージには共感してました。 行動だけが人生を変える その言葉通り行動を起こすしかないんだと自分に言い聞かせました。 そ

            note始めてみました。

            日にちは2018年9月5日になりました。昨日は非常に強い台風がわたしの住む街を襲った。ありえない激しい風が吹きました。関空が冠水するなど各地で大きな被害が出ました。そんな時にnoteを始めることに。まぁ行動を起こさないと何も始まらないと言うことで、とにかく行動と言う気持ちが駆り立ててくれたのでないだろうか。とにかくよろしくお願いします。