コロナショックの今、経営者がやっておきたいこと

経営・マーケティングコンサルタントの新井です。日本各地の中堅・中小企業のコンサルティング、ブランディング・PRの会社経営、複数企業の社外取締役や顧問をしています。

今日のテーマは「コロナショックの今、経営者がやっておきたいこと」です。

コロナショック

新型コロナウィルスの影響が日に日に甚大になっています。中堅・中小企業にとっては死活問題です。ここ数週間で、多くの経営者と話をする中、新型コロナウィルスがいつ収束するかわからないため、売上や利益などの数字、キャンペーンや広告などのプロモーション計画が立てられないと聞きます。

プロモーションについて、政府から主催者がリスクを判断して行うことが許可されたものの、自社で主催したもので感染者が増えてしまったら、責任問題にもなり、進められないという声も聞きます。

また売上を立てようにも、中国の工場から部品や完成品が入ってこないため売れないとか、そもそも必要不可欠なもの以外を購入する意欲が消費者にないとか、需給さまざまな理由から、八方塞がりの業種も少なくありません。

経営者がやるべきこと

企業によってさまざまですが、まずはキャッシュを潤沢にしておくことが必要です。コロナショックがいつまで長引くかわからない以上、金融機関からの借り入れ、助成金の活用で、キャッシュを用意しておくことです。これは多くの企業経営者がわかっていることだと思います。

次にやることは、事業計画の練り直しです。コロナショックで不安はあるでしょうが、現状がどうにもならないのであれば、ただ不安になるだけでは、マイナスにしかなりません。むしろ時間があるのですから、将来についてじっくり考える時間を取るべきでしょう。普段はゆっくり考える時間のない経営者は、この機会を活用すべきです。

事業計画の練り直しの良い機会

今回のコロナショックにより、サプライチェーンの弱さが露呈してしまった企業はあるかと思います。またこのような状況が訪れないとも限りません。サプライチェーンに限らず、今後の不測の事態に対処できるようなPLAN BやPLAN Cについて考えておきましょう。

次に、事業ドメインが現状のままで良いか考える良い機会でもあります。ここ20年くらい「選択と集中」という言葉が企業経営に重宝されてきました。しかし、今回のような状況がおきた時、事業を狭い範囲に集中させすぎた企業は、他事業で補うことが難しいことがわかりました。「選択と集中」しすぎないことで、利益率は下がりますが、リカバリーはしやすくなります。私は、今回のコロナショックを受けて、企業の事業ドメインは多様性を持たせる方向に行くのではないかと思います。今後、5G、AI、ロボットなど大きな変革をもたらす新たな波がくる中、今の主軸事業と関係ない事業を持っている企業の方が、将来は強くなる可能性が高くなっています。

時間を有効に使い、事業計画をもう一度見直してみましょう。

中堅・中小企業の経営者を、とことん支えていきます

当社のコンサルティング部門では、事業計画の練り直しサポートもさせていただきます。自社のことばかり考えていると、ついつい自分で気づかないうちに周りが見えにくくなります。

コンサルティング部門では、企業や経営者が考えていることの壁打ち(つまり、話をしてもらい、適正かどうか判断し、改良点+αを提案すること)もしています。月一回会議(3時間程度:対面もしくはWEB会議)とメール相談(無制限)で月額20万円(税別)で受けており、大変好評です。

私は、これまで1000社以上の経営者と会い、100社以上のサポートをしてきました。中堅・中小企業の経営者の方、こんな時代なので、抱え込まずにご相談ください。
コンサルティングについて(詳しいご説明)
お客様の声、コンサル実績例

--------------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただき、まことにありがとうございました。

#中小企業 #中堅企業 #小規模事業者 #中小企業コンサル #中堅企業コンサル #コンサルタント #マーケティングコンサルタント #ブランディング #コンサルティング #マーケティングコスト効率化 #宣伝コスト効率化 #ビジネスディベロッパー

新井 庸志


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?