MESONのメンバーがARやVRなどのSpatial Computingに関する記事を書くマガジン
MESONは、福利厚生の一環として5つのAIサービスを全社導入しました! AI技術やAIサービスの興隆はとても激しいため、今後選定するAIサービスは市場の変化に伴ってアップデートされる可能性があります。 本記事ではツイッターの投稿では載せ切ることができなかった、今回AIサービスの全社導入に至った背景や想いを記したいと思います。 AIサービスの全社導入の背景皆さんもご存知の通り、AI技術のめざましい進化によって、我々がいる市場環境は今まで以上に激しく変化し、いまやAIがど
最近は個人利用にとどまらず、スタートアップやプロジェクトチームがドキュメント管理やタスク管理をNotionに集約して、活用している事例が増えてきています。 弊社はXRアプリケーションの企画・開発を行っているスタートアップですが、弊社でも全てのドキュメントをNotion上で管理しており、Notionを開かない日はないほどNotionを使い倒しています。 今回このnoteではそんなNotionを活用して弊社で実践しているプロジェクトのタスクマネジメントの方法を公開しています!
皆さんはNLPという言葉をご存知でしょうか? NLP = Neuro Linguistic Programingの略で、心理療法の分野から発展したコミュニケーション手法です。 最近自分は経営者としてコミュニケーション能力をもっと身につけるためにNLPを学び始めました。 「コミュニケーション能力」というと、「人とうまく喋れる方法」くらいの認識に捉えられがちですが、自分の認識としてはもっと広く、会社のメンバーや自分が会社を通して自分のなりたい理想的な状態に達成できるように、
このnoteでは自分が年末年始に実践した「人生のベクトルの見つけ方」をご紹介します. 自宅など自分の好きなところで、一人で簡単に実施できるワーク形式の方法になっていますので、ご自身の好きなタイミングで始めることができます. 「人生のベクトル」とは、「自分が自分の成し遂げたい世界を実現するために目指す方向」のことを表しています. 今回ご紹介する人生のベクトルの見つけ方を実践することで、自分がどんなことを成したいのか、そのためにどんな方向に自分を伸ばすべきか、そして逆にど
9月17日に弊社MESON主催のオンラインイベント「MESON WAVE LIVE #2」を開催します. 今回は「体験拡張プロデューサー対談」と題して、チームを率いて人々の体験を拡張するプロデューサーやクリエイティブディレクターの方々が何を考え、何に悩みながら体験を創っているのかについて話していただこうと考えています. この記事ではMESONがなぜこのイベントを企画したのかについてご紹介します. 実はこのイベントは2ヶ月以上前から企画していて、単発ではなく今後シリーズ
先日世界最大のAR/VRアワード「Auggie Award」の受賞者・ファイナリストが発表されました。 Auggie Awardsでは世界中から数多くのXR作品がエントリーし、各カテゴリー毎にそれぞれ最も優秀な価値あるプロダクトと認められたAR/VR作品が賞を受賞します。 今回はそんな中で、あまり知られていないけどXRに関わる人達にとってヒントが詰まった興味深い3つのエントリー作品の紹介や作品にまつわるトピック、学びをご紹介したいと思います。 映画「Lion King」
世界中で人気急上昇中のFortniteというゲームにクリエイターが自由に自分のワールドを作れる「クリエイティブモード」という機能があるのをご存知でしょうか? Fortniteはバトルロワイヤルゲームとしても世界中のプレイヤーと銃撃戦ができる面白いゲームですが、自分はそれ以上に「クリエイティブモード」にかなり大きな魅力を感じました. クリエイティブモードはただゲームとして面白いだけではなく、Fortniteが第二のインターネット = メタバースに近づきつつあり、このメタバー
親指サイズのアクションカメラ「Insta360 Go」を手に入れておよそ一ヶ月が経ちました。 この一ヶ月間、可能な限り毎日Insta360Goをつけて、いろんな場所を歩いて撮影してみました。 今回のブログではこのInsta360Goをつけて一ヶ月過ごしてみた感想やInsta360Goの所感、どんなシーンでオススメかなどをお伝えします。 Insta360Goを買おうか迷ってる人、自分のライフログを撮るデバイスを探している人などはぜひ読んでみてください! Insta360
海外のARスタートアップのファウンダーやキーパソンに突撃インタビューするシリーズ企画『Global AR Interview』。 今回は、先日リリースして話題を呼んだ水泳ゴーグル型のスマートゴーグル「FORM Swim Goggles」の開発企業であるFORMにインタビューしました! FORMでDirector of Communicationsを務めるCyril KowaliskiさんがFORM Swim Gogglesの誕生ストーリーや開発にあたってこだわった点や難し
今年の4月28 ~ 29日にかけて、神戸市にて開催されたクロスメディアイベント「078Kobe」にて、ARクラウドを用いたまちづくりアプリ「AR City」を展示しました。 この開発を通して、ARアプリの開発をより効率的にする方法やARクラウドならではの開発の難しさなど多くの学びが得られたので、今回はそれら学びをご紹介しようと思います。 内容としては技術的な点というよりもディレクター的な観点からのARクラウドアプリ開発の設計や進め方に近い話になります。 また、この内容は
海外のARスタートアップのファウンダーやキーパソンに突撃インタビューするシリーズ企画『Global AR Interview』。 今回は近年ECサイトユーザーの増加により顕著になったデリバリーの再配達問題を解決する「SuperDelivery.ai」を手掛けるFranics SzakacsさんとDavid Bisztraiさんからお話聞きました。 最初に彼らのアイデアを聞いた時には、「なるほど、そんな使い方もあるのか」と感じるほどかなり斬新なアイデアで、興味を持ったのでイ
海外のARスタートアップのファウンダーやキーパソンに突撃インタビューするシリーズ企画『Global AR Interview』 今回は机の上でミニ戦車を操作して、ミサイルを打ち合うARゲーム「AR Tanks」を開発したUKのJoseph Graingerさんに、なぜAR Tanksを開発したのか、AR Tanskのゲームデザインのこだわりや工夫点などをお聞きしました。 これからAR技術を使ってゲームを作りたい方々は必見です! Q:まずは自己紹介からお願いします!名前は
「これからARの開発を始めたいんだけど何から始めたらいいですか?」という質問を受けることが非常に多くなりました。 AR技術に注目が集まり、自分のやっていることにARを掛け合わせることができないかと興味を持ってくれる人が増えていること自体はとても嬉しい一方で、同様の悩みを抱えている方々は一定数いると感じたので、そういった方々の力に少しでもなれるように、自分なりの考えをnoteにまとめることにしました。 本記事は「これからARアプリの開発を始めたいんだけどどうしたらいいかわか
先日、MESONはARコミュニティイベント「ARISE」を立ち上げました。 ARISEは単なる「ARの勉強会」ではなく、MESONが、そして日本のARに関わる全ての人たちが世界のAR業界に仕掛ける一つの大きな挑戦だと考えています。 このnoteではARISEがどんなイベントで、何を達成するために開催されるのか、そしてなぜMESONがARISEという場を創るのかについてご紹介します。 ARISEとはどんなイベントなのか?ARISEは開発者、クリエイター、起業家、研究者、投
先日、AWE USA 2019という世界最大のARコミュニティイベントに参加してきました! このイベントで「nreal light」というARグラスの価格やスペックの公式発表があり、自分に大きな衝撃を与えました。 今回のブログではAWEでのnrealのデモ体験がどんなものだったのか、そして自分はそこからどんな可能性を感じたのかについて紹介します。 AWE USA 2019についてAWEは「Augmented World Expo」の略称で、毎年ARのキーパーソンや企業が
4/28〜29に「078Kobe」という神戸の街全体を挙げてのクロスメディアイベントで日本初の点群データを用いた本格的なARクラウドの展示を博報堂DYホールディングスの方々と一緒に行いました。 今回このブログでは本格的なARクラウド展示した時の様子と、それらを通してどんな発見や学びがあったのかについてご紹介します。 今回の展示テーマである「ARクラウド」とは?これまでのAR技術では自分が見ているAR空間と近くの人が見ているAR空間はそれぞれ閉じられた空間となっていたので、