見出し画像

🦈12.井の頭自然文化園 水生物館(東京都)

ご無沙汰です。れもんざめです。
前回の記事を書いてからおよそ1ヶ月もの間が空いてしまいました。↓

noteをサボっていたこの期間、新しく4箇所の水族館を訪問していたんですが、なかなかレビューを書く時間が取れず、、、まあずっとポケモンやってたせいなんですけど、、、

気がつけば2022年も残すところ2週間ほど。流石に今年行った水族館は今年のうちにレビューをまとめておきたいと思い、こうして今急いで筆を取ったわけです。

では早速書いていきましょう。
まず1記事目は東京都にある「井の頭自然文化園」。訪問日は10月14日ということで、およそ2か月前のことです。ひええ。

なんとか記憶と写真を頼りにこの施設の見どころや良かったところを紹介していきます。よろしくね。



✅井の頭自然文化園


ということで水族館レビュー12本目です。
今回訪れたのは東京都にある井の頭公園。
ここには「井の頭自然文化園」という動物園と、分園の「水生物館」があります!!

全国の水族館巡りブログということで、今回の目的はあくまで後者の「水生物館」
ですが入園料400円を払えば動物園と水生物館の両方に入ることができるので、結局どっちも満喫してきちゃいました。たのしかった……

この記事では最初に水生物館についてまとめ、おまけで動物園の感想も書いていこうと思います🐿



✅水生物館

ということでさっそく「水生物館」に入っていきましょう。読み方は「すいせいぶつかん」。「みずせいぶつかん」じゃないよ。

水槽展示の数は全部で10~15個ほどで、まさに「ミニ水族館」といった感じでした。
規模は決して大きいとは言えないものの、どの水槽も美しい水草レイアウト水槽になっているのが僕のお気に入りポイント。非常に癒されます。

展示されているのはウグイオイカワなど、日本の川や池に住む淡水魚たち。ミヤコタナゴ等の希少な魚もいました。

その他にもブルーギルやカミツキガメなどの外来種も展示されていたり、

カエルやサンショウウオなどの両生類からタガメなどの水生昆虫にいたるまで、水辺に住む生き物が幅広く展示されています!!
海水魚の展示はありませんが、豊富な淡水生物を見ることができてよかった!!!


☑️カイツブリ

個人的にこの施設の目玉生物だと思うのはこの子。
カイツブリ」という水鳥で、日本の水族館で展示されている施設は少ないレア生物です!

キレイな目をしている…!

カイツブリは潜水が得意な水鳥で、1回15~30秒も水に潜ることができるそう。

餌になる魚や甲殻類を捕まえるためにこんなに長く潜れるようになったらしいんですけど、なんとこの水族館では実際にカイツブリが潜って捕食する場面を見ることができるそうです!!

↑の写真をよく見てもらえればわかる通り、カイツブリと魚が一緒の水槽で暮らしています。
つまりこの水槽では捕食者と非捕食者が一緒に展示されているということ。
となるとそりゃ食べるよね、魚。

タイミングが良ければ実際にカイツブリの捕食シーンを見られるらしいですが、、今回僕は30分粘っても見られなかったので諦めました😭

とはいえここまで自然環境が再現された展示はなかなか面白い。ここを訪れた際には必見の展示です。



☑️イノカシラフラスコモ

そしてこれが水生物館のもうひとつのユニーク展示。その名も「イノカシラフラスコモ」です。

文字通り「井の頭」で発見された日本固有のレア・水草ですね。この水族館以外にこの水草が展示されているのは見た事が無いのでおそらくここでしか見られない固有の展示だと思います!


まあ僕自身、水草に詳しいわけでもないので他の水草とぜんぜん見分けがつかなかったんですけど……

それでも他には無い水族館独自の展示と聞けば紹介しないわけにはいきません。ということでこれが噂のレア植物・「イノカシラフラスコモ」だ!!!


 





(;;)




✅動物園(おまけ)

ここまでが水族館「井の頭自然文化園 水生物館」のレビューです。規模は小さいながらも綺麗でユニークな展示も多く、この時点でかなりの満足度でした!!!

さて、先程書いた通り、入園料400円を払えば動物園の方も見学することができます。せっかくなので動物園の方もおまけという形でざっくり紹介していくよ!

「ミーアキャット」から「タヌキ」、ちっちゃいもふもふした子たちまで様々な動物がいます!
「ヒト」。鏡に映ったお前が展示物だ
ヤギさん。1匹1匹にかわいい名前がついています
この子は「クッキー」。
そしてこの子は「チョコ」。
そしてこの子は…
情熱«パッション»」。なんで???
水族館ではなかなか見られない、レアな「ユーラシアカワウソ」。
給餌中のペンギン。3匹いました。
個人的に一番テンションが上がったのがここ「リスの小径」。
普通に足元にリスがめちゃくちゃいます。はやい。
リス、めちゃくちゃかわいかったです。




✅総評

ということで水族館レビュー12本目は井の頭自然文化園 水生物館でした。

水生物館単体だと規模は小さいので20分もあればすぐ見て回れる量ですが、入園料400円で動物園にも入れるということでボリューム満点。かわいい動物もたくさん見られてコスパがめちゃくちゃ良かったです。

自分は動物園に行くのは中学生以来?だったので、久しぶりに水族館以外の施設もじっくり見られて新鮮でした。
カワウソとかペンギンとかもいたりするし、これからまた水族館巡りをしつつ動物園にも行ってみても楽しいかもしれない、、!

あと井の頭公園自体も「ザ・自然」って感じのめちゃくちゃ良い場所なので、散歩がてら行ってみるのもとても良いと思います。

もう12月中旬ということで紅葉の時期は終わってしまったかもしれないけど、、他の季節に行っても綺麗な場所なので、ぜひみなさんも行ってみてください🌿‬ 

以上!!




井の頭自然文化園
https://www.tokyo-zoo.net/sp/ino/

今までの水族館レビューはこちら↓

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

39,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?