マガジンのカバー画像

プライマルヘルスに基づくお産

64
運営しているクリエイター

#主体性

何のためのバースプランか?(1)アメリカでの例1

何のためのバースプランか?(1)アメリカでの例1

産後の方に、お産の時の話を聞くことが近年よくあった。その時、皆さん、お産の時の状況や自分なりに驚いたことや悔しかったこと残念なことをお話ししてくださる。

「バースプラン書いて出しました?」と私が聞くと、『書いていない』『書いて出したけど、何を書いてよいかわからなかったので、お任せしますと書いた』とかの声を聴きます。

バースプランを出してくださいと。産院側から声掛けしてくれる状況は良くなっている

もっとみる
バースプランを最初に作ったのは…

バースプランを最初に作ったのは…

最初の子の出産のときに、受け入れてくれる医療者探しは二転三転して難航した。ようやく『やってもいいよ』と言って下さるところがあり、医療者を探すのを手伝ってくれた人も交えて打ち合わせをすることになった時に自分の望むことや望まないことを時系列で作り始めた。そしてそれを基に1回目の話し合い、その後話し合いで出たことを基に第2回目と改良版を作っていった。そして、最終稿をコピーして自分のお産にかかわってくれる

もっとみる
バースプランについて

バースプランについて

バースプランって何?

バースプランは何のために?誰にとって大事?

バースプランがあると無いとでは、何がどう違うの?

バースプランの書き方。

バースプランの有効な使い方

について、、皆さんはどう思いますか?

バースプランを37年前に日本では最初に(当時バースプランと言う言葉さえ知らなかったけど)作り、それを基に多くの人のバースプラン作りに生かしてきた視点から。。。

バースプランという言

もっとみる
お産の時のドューラ

お産の時のドューラ

ドューラって何するひと?

平たく言うと、お産の前からお産になって産後もお母さんと赤ちゃんに寄り添って、(医療者ではない)見守る人だけど。

日本だと、産後ドューラという言葉の認知はされつつあるけど、産後ドューラは、何する人?産後のママのごはんとその家族のごはんをいっぺんに作り置きして、家事して帰ってくる映像がTVで写ったことあったけど、スーパー家政婦さんと何が違うの!?

では、お産にかかわるド

もっとみる