あぴゅ先生 | 【総合型選抜入試のプロ】

■Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/chann…

あぴゅ先生 | 【総合型選抜入試のプロ】

最近の記事

総合型選抜における大学の評価基準の深掘り

総合型選抜において、大学が受験生の評価に重きを置くポイントは何でしょうか? 総合型選抜では、受験生の未来への展望と可能性が中心的な評価基準です。大学は、受験生が将来どのように社会に貢献できるか、その潜在能力をどう示せるかを見ています。過去の実績よりも、将来に対するビジョンが重要視されるのです。 受験生は自分の魅力をどのようにアピールすれば良いのでしょうか? 受験生は、自分の経験や活動をどう未来に活かすかを考え、それを具体的に表現することが求められます。例えば、部活動の経

    • 志望理由書がかけない人の特徴は?|総合型選抜

      志望理由書がかけない人にはいくつかの特徴があります。まず、何を書けば良いかがわからない人が多いことが挙げられます。志望理由書についての情報を十分に理解していない人が多いので、どんな内容を書けば良いのかがわからないのです。そのため、まずは募集要項を確認し、問題文をしっかりと読みましょう。問題文には書くべき要素が書かれているので、しっかりと読み解くことが大切です。 また、書けない人は志望理由の中身が明確でないこともあります。なぜこの大学に入学したいのか、自分が何を学びたいのかと

      • 【APU生インタビュー】APUを異世界と呼ぶ大学ライフとは?

        はじめに: 今回はAPUのサステナビリティ観光学部1回生、Linaさんにインタビューを行いました。彼女の4年間の大学生活と、なぜ彼女がAPUを「異世界」と呼ぶのかを探ります。 インタビュー開始 Q: まず最初に、なぜAPUに来ることを決めたのですか? Lina: 元々アートに興味があったんですが、東京芸大に落ちてしまいました。そこで、自分が何を表現したいのかを探求するために学びたいと感じ、APUを選びました。 Q: APUに入学して、どのような新しい経験をしましたか?

        • これがないと受からない。志望理由書にないといけない3つの要素」

          志望理由書のポイント!!こんにちは、皆さん。今日は、志望理由書の書き方についてお話ししたいと思います。「これがないと受からない。志望理由書にないといけない」と思うようなポイントをお伝えします。 1. 自分の将来性を明確にする

          有料
          200

        総合型選抜における大学の評価基準の深掘り

          「Threads」アプリのレビュー〜メリット5選〜 - 新たなSNSの登場

          新たなSNSアプリ「Threads」が、SNS界隈で大きな話題となっています。このアプリは、InstagramやFacebookの開発元であるメタ社が手がけるもので、サービスは2023年7月6日から始まりました。 「Threads」は、TwitterのUIを踏襲しつつも、独自の機能を持つ新たなSNSとして注目を集めています。特に、ユーザーが100万人に到達するまでの時間がわずか2時間という驚異的なスピードで普及したことが話題となりました。 では、具体的に「Threads」

          「Threads」アプリのレビュー〜メリット5選〜 - 新たなSNSの登場

          選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜後編〜

          こんにちは。前回までは、選んではいけない総合型選抜塾の特徴について2つご紹介しました。今回は最後、3つ目の特徴についてお話しします。中高生の皆さん、そして親御さん、どの塾を選ぶべきか、そして「こんな塾には入れたくない」と思う塾の特徴について理解するために、今回の記事をぜひお読みください。

          有料
          300

          選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜後編〜

          「選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜中編〜」

          あぴゅ先生です。前回は、過度な営業活動を行っている塾を選ばない方がいい理由についてお話ししました。今回はその続きとして、選んではいけない総合型選抜塾の特徴について、残り2つをお話しします。

          有料
          200

          「選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜中編〜」

          「選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜前編〜」

          こんにちは、あぴゅ先生です。大分県出身、早稲田大学卒業後、2020年から受験指導を始め、これまでに100人以上の生徒を教えてきました。専門は総合型選抜ですが、今日は、選択肢として存在する多種多様な総合型選抜塾の中で、注意すべき塾の特徴について語りたいと思います。 親御さんや中高生の皆さんが、塾を選ぶ際に投じる時間とお金が無駄にならないよう、役立つ情報を提供したいと思っています。また、総合型選抜というのは、ただ受験に合格するだけではなく、その過程での学びが自分の人生に直結して

          「選んではいけない総合型選抜塾。3つの特徴〜前編〜」

          【ChatGPT×大学受験】ChatGPTを使ってAPUの志望理由書を書いてみたらクオリティがやばかったww

          こんにちは!今日はちょっと変わった実験をしてみました。その名も「ChatGPTを使ってAPUの志望理由書を書いてみよう」企画!これが意外と使えるんですよ。高校生の皆さん、これを使って志望理由書を書いてみてはいかがでしょうか? 単に「書いたらどうなるんだろう?」っていう好奇心から始まった実験です。 ChatGPTって何?まず、ChatGPTって何かというと、これはAI(人工知能)の一種で、巨大なサーバーのようなものがあって、そのデータをビッグデータとして保有しています。そして

          【ChatGPT×大学受験】ChatGPTを使ってAPUの志望理由書を書いてみたらクオリティがやばかったww

          【初心者必見】0からの志望理由書の書き方

          こんにちは、皆さん。今日は志望理由書の書き方についてお話ししましょう。志望理由書は大学入試、特に総合型選抜入試において重要な役割を果たします。そのため、志望理由書を軽視することなく、しっかりと対策をしていきましょう。 志望理由書とは何か?志望理由書とは、あなたがその大学に進学したい理由を明記した文章のことです。内容はあなたの将来の目標や大学で学びたい内容、自身の強みや特技などを具体的に書いていくものです。志望理由書はあなたの人間性を表現する大事なツールなので、手を抜くことな

          有料
          500

          【初心者必見】0からの志望理由書の書き方

          APU(立命館アジア太平洋大学)をただ推奨しているだけ(あぴゅ塾)

          こんにちは、皆さん。あぴゅ塾のあぴゅ先生です。今日は、APU(立命館アジア太平洋大学)の総合型選抜入試を受けようと考えている皆さんに向けて、私の視点からAPUの魅力をお伝えしたいと思います。 先日、私はAPUのキャンパスを訪れ、学生たちと交流する機会がありました。 その経験から、APUの魅力を再認識しました。私が大学生だった10年前と比べても、APUのキャンパスライフはとても魅力的で、自由な雰囲気が広がっていました。 キャンパスを歩くと、学生たちの会話からは多様な言語が聞こ

          APU(立命館アジア太平洋大学)をただ推奨しているだけ(あぴゅ塾)

          私がAPUを選んだ理由 - APU アジア太平洋学部1回生 JOJOさん

          こんにちは、今日はAPU(アジア太平洋大学)のアジア太平洋学部1回生、JOJOさんにお話を伺います。シンガポール出身のJOJOさんは、仮面ライダーを見て日本語を独学で学び、さまざまな職を経験した後にAPUに進学しました。今回は、彼がなぜAPUを選んだのか、その魅力について語っていただきます。 まず、JOJOさんがAPUを選んだ理由について教えてください。 「私がAPUを選んだ理由は2つあります。 1つ目は、子供の頃から日本のポップカルチャーやアニメ、特に仮面ライダーに興味

          私がAPUを選んだ理由 - APU アジア太平洋学部1回生 JOJOさん

          私がAPUを選んだ理由 - APU国際経営学部2回生 Leoさんに聞く(立命館アジア太平洋大学)

          こんにちは、皆さん。今日は特別なゲストをお迎えして、彼がなぜAPU(立命館アジア太平洋大学)を選んだのか、その理由を深掘りしてみたいと思います。彼の名前はLeoさん、APUの国際経営学部2回生です。彼の話を聞いて、あなたもAPUに興味を持つかもしれませんよ。 まずは、LeoさんがなぜAPUを選んだのか、そのきっかけから伺ってみましょう。 「当初はアメリカの大学に行こうと思っていたんです。でも、コロナウイルスの影響で、ワクチン接種が必須となり、それが難しくなったんです。そこ

          私がAPUを選んだ理由 - APU国際経営学部2回生 Leoさんに聞く(立命館アジア太平洋大学)

          【総合型選抜入試】を強くおすすめ

          こんにちは、読者の皆さん。今日は、高校生やその保護者の皆さんに向けて、"なぜ総合型選抜入試を強く推奨するのか"というテーマで書いてみようと思います。 まず、総合型選抜入試は、自分の人生の主導権を自分で握るための最適な道具だということを理解してほしいです。 この入試方式は、単なる学力だけでなく、生徒一人ひとりがこれまでに何を経験し、どんな挑戦をしてきたのか、どんな努力を積み重ねてきたのかを評価するためのものです。 その評価は、部活動や学校外でのチャレンジ、さらには社会とどの

          【総合型選抜入試】を強くおすすめ