見出し画像

私がAPUを選んだ理由 - APU国際経営学部2回生 Leoさんに聞く(立命館アジア太平洋大学)

こんにちは、皆さん。今日は特別なゲストをお迎えして、彼がなぜAPU(立命館アジア太平洋大学)を選んだのか、その理由を深掘りしてみたいと思います。彼の名前はLeoさん、APUの国際経営学部2回生です。彼の話を聞いて、あなたもAPUに興味を持つかもしれませんよ。

まずは、LeoさんがなぜAPUを選んだのか、そのきっかけから伺ってみましょう。

別府北浜公園

「当初はアメリカの大学に行こうと思っていたんです。でも、コロナウイルスの影響で、ワクチン接種が必須となり、それが難しくなったんです。そこで、日本の大学を選ぶことになったんですが、一番国際的な環境がある大学はどこかと調べた結果、APUが出てきました。それで、APUにしようと決めました。」

なるほど、コロナウイルスの影響で計画が変わり、日本の大学を選ぶことになったんですね。そして、その中でも最も国際的な環境があるという理由でAPUを選んだと。

では、APUのどの部分が特に気に入っているのか、詳しく教えていただけますか?

「APUは、日本人だけでなく、世界中から学生が集まっています。それぞれが自分の言語を持っていて、自分が他の言語を学びたいと思ったときに、その国の人から直接学ぶことができます。それに、日々の生活が国際的な環境であることで、自分の"当たり前"が変わっていくところが魅力ですね。」

具体的にはどのような体験があったのでしょうか?

「例えば、友達がアフリカから来ていて、彼は手で食事をするんです。それを見たとき、日本では見ない光景だったので、とても新鮮で面白かったですね。」

それは確かに、日本ではなかなか経験できないことですね。他にも、APUを選ぶべき理由はありますか?

「言語を学びたい人、異なる文化に触れたい人、海外に興味がある人にとって、APUは最適な場所だと思います。ここでは、友達の国の言語や文化を直接学ぶことができます。また、入試も比較的簡単なので、高校生活を楽しみながらでも十分に目指せます。」

なるほど、言語や文化を学びたい人にとっては、APUが最適な場所というわけですね。そして、入試も比較的簡単とのこと、これは大きな魅力ですね。

別府湾を眺める

最後に、これから大学選びをする中高生やその親御さんに一言メッセージをお願いします。

「APUは、国際的な環境で学べる大学です。異なる文化や言語に触れることができ、自分の視野を広げることができます。また、入試も比較的簡単なので、高校生活を楽しみながらでも十分に目指せます。ぜひ、一度APUを訪れてみてください。きっと新しい発見があるはずです。」

素晴らしいメッセージをありがとうございました。Leoさんの話を聞いて、APUは本当に魅力的な大学だと感じました。これから大学選びをする皆さん、ぜひAPUを候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

以上、APU国際経営学部2回生のLeoさんに、「私がAPUを選んだ理由」について伺いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?