見出し画像

【実例紹介】ライターのChatGPT活用法3選

ライティングにChatGPTやAIを使わないで、という案件も多数ありますが、文章を書く以外にもChatGPTを活用する方法があります。

今回は私が実際にライティングの際に使っている方法をお伝えします。
これをはじめたことで、

・執筆ペースがほぼ倍になった
・表現の幅が広がった
・リサーチの時間が短縮された

など、とってもプラスな事がありました。
初心者の方は使える方法だと思いますので、ぜひお読みください。


事例1:リサーチに活用

まず一つ目は「リサーチ」への活用です。
金融メディアや不動産など専門的な内容を求められる場合、出てくる単語の意味を調べる事もありますよね。

もちろんGoogleなどで検索しても良いのですが、ChatGPTに指示出しすればとても分かりやすく答えてくれます。

例えば、「ChatGPT4」について知りたいとしましょう。
「ChatGPT4について教えて」とお願いすると、このような答えが返ってきます。

ChatGPT-4は、OpenAIによって開発された最新の大規模言語生成モデルです。これは、以前のバージョンであるGPT-3の後継モデルで、多くの点で改善されています。以下は、ChatGPT-4の主要な特徴と能力に関する概要です。

ChatGPT

スタートから難しいですよね・・・
「大規模言語生成モデル」とは・・・?で、今度はその単語を調べることになります。

どうせなら、一度で分かりやすい答えが欲しいですよね。
例えば、「ChatGPT4について教えて、小学生でもわかる言葉で出来るだけ簡単に教えて」と打ち込むと、すごく簡単な言葉で教えてくれます。

ChatGPT-4は、コンピューターのプログラムで、人と話したり、質問に答えたりするのが得意です。想像してみてください、あなたがたくさんの本を読んで、いろいろなことを知っているロボットの友達がいると。その友達は、色々な言葉で話すことができて、たくさんのことを教えてくれるんです。

ChatGPT

いかがでしょうか?
かなりかみ砕いた表現に変わりましたよね。

こうすれば、知りたい言葉の意味を理解するスピードが上がります。
また、自分が言葉の意味を理解する事で執筆もしやすくなります。

写真のピンクの枠で囲っている部分ですが、以下のように書いてあります。

でも、ChatGPT-4はコンピューターのプログラムだから、まだ学ぶことがたくさんあるし、間違えることもあるんです。だから、ChatGPT-4が話すことは、いつも正しいとは限らないので、気をつけて使うことが大切ですね。

ChatGPT

しっかり注意書きをしてくれているので、完璧な答えが返ってくるわけではないことが理解できます。

こうして知り得た情報を元に、ChatGPT4について図解してみました。
これにたどり着く前に、「4枚のスライドで構成して」という事も伝えて組んでもらっています。
SNSの図解にも使えますね!

このやり方を使えば、自分が詳しくない内容でもしっかり作りこんだ文章を作成できるようになります。

事例2:タイトルと構成作成

次は「タイトルと構成作成」に活用してみます。

まず、「医療費控除」というタイトルで記事を書くとします。

ChatGPTに
「医療費控除について、知識のない方にも伝わる記事を書きます。魅力的なタイトルと構成案を考えてください。」
と質問してみましょう。

この質問で、タイトルと構成を作ってくれました。
タイトルがありきたりだな、と思ったら、再度タイトルのみ生成してもらいましょう。

すると、このように5つ提案してくれました。

  1. 『知らなきゃ損!医療費控除でお得に節税する方法』

    • 医療費控除を活用して節税するためのポイントを紹介する内容にぴったりなタイトルです。

  2. 『年間の医療費が戻ってくる!医療費控除の活用術』

    • 医療費控除を通じてどのようにして医療費が戻ってくるのかを解説する記事向けのタイトル。

  3. 『節税のチャンス!医療費控除の基本ルールと申請ガイド』

    • 医療費控除のルールと申請方法に焦点を当てた記事にマッチするタイトルです。

  4. 『手続き簡単!医療費控除で賢く税金を減らす方法』

    • 医療費控除の手続きの簡単さと税金を減らすヒントに焦点を当てた記事向けのタイトル。

  5. 『お金が戻ってくる!医療費控除のスマートな活用法』

    • 医療費控除を賢く活用するためのヒントやコツを提供する記事に適したタイトルです。

タイトルに対して、どのような内容を書くと良いかまで教えてくれました。そのまま活用しなくても、言葉のヒントとしても使えます!

この後さらに構成を聞けば、それにあった内容で再度作成してくれます。

事例3:類義語や言い換えの提案

文章を書いていると、つい自分の癖というか、同じ言い回しになってしまう事はありませんか?

わたしはこれが良くあり、自分の語彙力の無さに悲しくなることがあります・・泣

こんな時は、ChatGPTに類義語や言い換えのアイデアをもらいましょう。

例えば
・「おすすめです」を違う言葉に言い換えて
・「特技を生かして活躍できます」を同じ意味の違う言葉に言い換えて

という2点を聞いてみましょう。

「おすすめですを違う言葉に言い換えて」という問いかけに対して

  1. 「強く推奨します」

  2. 「ぜひ試してみてください」

  3. 「これは必見です」

  4. 「高く評価しています」

  5. 「お試しいただきたいです」

  6. 「これは良い選択です」

  7. 「絶対に気に入ると思います」

  8. 「これは見逃せません」

  9. 「これを選ぶことを勧めます」

  10. 「非常にお勧めします」

と、10個のアイデアを出してくれました。
全て適応できるわけではないかもしれませんが、いくつか使えそうですね。

また、
「特技を生かして活躍できますを同じ意味の違う言葉に言い換えて」
という質問に対して

  1. 「得意なことを活用して成功できます」

  2. 「スキルを駆使して輝けます」

  3. 「才能を用いて目立つことができます」

  4. 「独自の能力を使って成果を上げられます」

  5. 「特長を発揮して飛躍できます」

こちらは5つアイデアを出してくれました。

以前は類義語検索のサイトを使っていたのですが、
ChatGPTは文章の言い換えも提案してくれるのでとても助かっています。

さいごに

以上、私がやっているChatGPTのライティング活用法でした。
ChatGPTはポイントで使うととても便利で、効率的に作業を進められるツールです。

文章だけなら無料版でも十分活用できますので、気になった方はぜひ試してみてくださいね!

<お仕事のご依頼は>
・メール (aoyama23562@gmail.com)
・X(旧Twitter)(@aoyama02350)
までお気軽にご相談ください!お待ちしています♪


この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,265件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?