見出し画像

こころを充電するには?【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

いつもはサウナに行くところですが、今日は家でゲルマニウム温浴を楽しむつもりで、入浴剤も買ってきました。そういうことでリフレッシュしたり、疲れを取っています。

最近は時間的な余裕がなかったなあと思います。友人と飲みに行ったり、ゴールデンウィークに遊んだりは楽しかったのですが、そのぶん時間のゆとりがなかったなと思います。

晩ごはんにはポトフやアボカドサラダを作るつもりで、その後にそばを食べる予定です。鴨せいろの出汁を作ったり、鶏皮ポン酢を作ったりと、思いっきり料理をすることで、気持ちが充電されるように感じます。

日常的にやっていることができないと、モヤモヤすることがあります。ルーティンのことはできればやりたいし、部屋も綺麗にしておくと気持ちよく過ごせます。時間の余裕ができたら、整理整頓する時間を作ったり、思いっきり料理をしたりできるのがいいです。

洗濯もしないとで、最近は忙しかったから、パンツがないという事件が起こりそうな予感もあります。だから散歩がてら洗剤を買いにいって洗濯しようと思っています。

さすがはアルゴリズム、このタイミングでYouTubeのおすすめでフェルミ漫画大学さんが出している本の紹介動画が出てきました。それは「何もしない習慣」についてで、そこで認知行動療法のようなことを紹介されていました。

こころのリフレッシュや充電につながる行動をリストアップすると、疲れたときにどう過ごすといいかがわかるようになります。逆に、疲れすぎるような行動パターンがあれば、それを減らしてリフレッシュできるようにすることもできます。

私がこころの充電につながる行動としては、片付けたり、ゆっくり過ごしたり、動画を作ったり、文章を書いたり、散歩したり、サウナに行ったり、お風呂に入ったりといったことがあります。

また、時間があるときには本屋さんを回ったり、BOOKOFFで面白そうな古本を探したり、セカンドストリートで良さそうな古着を探したりします。私は人の使ったものも気にせずに使えるので、そういった行動も充電につながる行動です。

そういったこころの充電につながる行動を見つけておいて、疲れたなと思った時にその時間を作って自分をリフレッシュすることが大事だと思います。

今日は家に帰ってから洗濯をし、何もせずにゆっくりと過ごそうと思います。みなさんも、こころの充電に繋がる行動をリストアップしませんか?

それでは最後までお付き合いいただいてありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?