見出し画像

ぐるぐる思考への2つの対処法【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

「先日の動画で「反すう」について紹介されていました。具体的に考えることが重要というアドバイスも頂きましたが、他にも反すうを抑えるための工夫があれば教えていただきたいです。」

反すうとは、ネガティブなことを何度も繰り返し考えることですね。

具体的に考えるというのは、反すうを繰り返して何度も嫌なことを考えてしまうと、頭の中がだんだん抽象的になって曖昧になり、何を考えているのか自分でもわからなくなるので、それを具体的にすることで反すうがネガティブな体験になるのを避けるために行います。

なるべく具体的に考えて、それをアウトプットしてみる、例えば紙に書き出したり、言葉にしてみるという方法が有効です。

ただしこれは解決できる問題であるときに有効なことが多いです。それを紙に書き出して具体的に考えた上で解決する方法を模索すれば良いと思います。

解決できないことの場合、例えば反すうの内容が現実に起こっていることを反映していないこともあります。例えば、じぶんが怒られたと感じてそれをずっと反すうしてしまうと、具体的に考えても、現実に起こったこととは違うことがあります。問題解決が物理的に不可能になることもあります。

そういった反すうの時は、なんでもいいので違うことをするのが良いです。考え事をするときに、布団の中で横になっていたり、椅子に座ってぼーっとしたりという状況が多く、そういった状況で嫌なことを考えがちです。

そこで、違うことをする、例えば散歩をする、トイレに行く、といった別の行動に切り替えると良いでしょう。

反すうはうつ症状と密接に関連しています。考え込んでしまうと嫌な気持ちになりがちなので、違うことをするのが良いです。ぐるぐる考えるだけでなく、実際に何か行動してみるといいかもしれません。

それでは、最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?