マガジンのカバー画像

研究者日記

176
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#価値観

じぶんの原動力は?

日曜日なんでどうでもいいこと、自分が思ったことをつらつらと書きます。 ふと自分の原動力が…

学会での服装と多様性【研究者日記】

今、私は水曜、木曜、金曜と実習引率で大学と実習先を行き来していて、少々バタバタした感じで…

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今…

心理学者としてのいろいろな側面 後編【研究者日記】

前編はこちらから そして、コロナ禍になり、新たな側面を自分自身が見出すことになる。それが…

価値観は時代でうつろう。

わたしの大きい目標としては、心理学を普及することがあります。 その理由は、世の中には信じ…

研究自体ではなく、研究の社会実装にお金がつく時代になってきた。一方で、研究自体あ…

今年度が科研費の申請年度なので、申請するときに考えたことを書いてみます。 研究者は皆さま…

時間があれば価値を作る→パンデミックは時間を作る→新しいことを始める→収束しつつあり通常業務が戻ってきた(今ここ)【研究者日記】

正直なところ、パンデミック時期には、緊急事態宣言などの影響で、外出自粛になったりして、会議が中止、授業はオンラインになったりといろいろとあり、オンライン化に奔走したりという事態はありました。 一方、時間の短縮化や効率化という意味では、だいぶいらないことをしなくてよくなったので、物理的に時間はできていました。 京都大学有松先生が、最大級の火球を見つけました。なぜ見つけられたかを問うと、「コロナ禍で暇になったからやった」といいます。 有松先生は本当にすごい業績を残したことは