マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#大学

心理学授業でこころの病気も予防できる?【教育に関する記事】

大学では心理学やコミュニケーションの授業を担当しています。 このような授業は心理学科なん…

授業中に学生さんに考えてもらうにはどうしたらいい?

今回の記事では「行動に先立って準備をしてもらうことが必要」というテーマで「授業や講演で考…

学生さんが親しみやすいコンテンツを使ったほうがいいよねという話【教育についての記…

こんにちは、あおき@医学教育です。今日は「教育を受ける人が使うコンテンツに親和性高くいる…

仲間の意見を聞くほうが、講師から教えられるよりもいいかもという話ーピア・インスト…

仲間の意見を聞くスタイルの学習のほうが、講師から話を聞くスタイルよりも学習効率がいいよと…

教えられるよりも仲間同士で意見を出し合ったほうが勉強になるー協働学習ー

誰かに教えてもらう、独学など学習方法っていろいろありますよね。最近だとアクティブ・ラーニ…

COVID-19禍の教育を振り返る論文

今日は職場の論文を読む会(Journal Club: JCといそうです)で取り上げられた、COVID-19禍の教…

授業や講演で質問が出ないのは学生や聴衆のせいでもあなたのせいでもなくただの設計ミスです。

今日の話は、学会とか授業とかワークショップで質問の時間を作ってるけど質問が全然でないのはなんで?ということを考えてみます。 せっかく授業したり講演したりしてるんですから、質問たくさんしてほしいですよね。あるいはYouTubeのライブ配信でもコメントしてほしいですよね。 質問があまり出ないとき、よく海外の人たちが自己主張することを引き合いに出し、日本人は質問をしないなどとよく言われます。確かにそうかもしれません、日本人の特徴なのかもしれません。 ということなので、日本人の

文部科学省の「オンライン授業についての感想」について大学教員が思うこと。

オンライン授業の開始そうそうは賛否両論色々ありましたが、結果としても賛否両論あったようで…

メンチメーターを使ったワークショップー低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支…

こんにちは、あおき@医学教育です。先日「低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援」の…

アンプロ行動の特徴

こんにちは、あおき@医学教育です。以前にアンプロフェッショナル行動(通称:アンプロ)につ…

チームベースドラーニング(TBL)をオンラインで行うには?【教育論文紹介】

こんにちは、あおき@医学教育です。 本日は、論文読む会で取り上げられていた、オンラインで…

心理士✖️大学教員のわたしがやりたいことってなんだろ?【大切にしたいこと】

あおきの大切にしたいことについて話します(長いす)。 こんにちは、あおきしゅんたろう@福…

アンプロフェッショナリズムの認識の学生と教員のずれ

こんちは、あおき(医学教育中)です。きょうは論文の抄読会でテーマとなった、アンプロ行動の…

メンチメーターを使うと匿名で発言しやすいのはいいけど自主的な発言って意味ではどうなんだろうか

この記事ではメンチメーターを使ったほうが良い研修や授業と使わないほうがいいかも?な研修や授業について書いてます。 どもです、あおき(医学教育の人)です。今日は土曜日でお休みなはずだったのですが、やべー来週月曜日の遠隔授業の資料作ってないじゃん…と気づいて必死で作ってました。 さて、以前の記事でもメンチメーターについて何個か書きました。 (たくさん読んでいただいてありがとうございます!) で、月曜日の授業でもメンチしよーと思ってたんですが、ちょっと迷ってます。なんでかっ