マガジンのカバー画像

教育方法論再考

60
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#大学

教育における「フィードバック」の重要性

どうも、あおきです。医学部にて医学教育とコミュニケーション教育をする心理学研究者です。 …

心理学授業でこころの病気も予防できる?【教育に関する記事】

大学では心理学やコミュニケーションの授業を担当しています。 このような授業は心理学科なん…

授業中に学生さんに考えてもらうにはどうしたらいい?

今回の記事では「行動に先立って準備をしてもらうことが必要」というテーマで「授業や講演で考…

学生さんが親しみやすいコンテンツを使ったほうがいいよねという話【教育についての記…

こんにちは、あおき@医学教育です。今日は「教育を受ける人が使うコンテンツに親和性高くいる…

仲間の意見を聞くほうが、講師から教えられるよりもいいかもという話ーピア・インスト…

仲間の意見を聞くスタイルの学習のほうが、講師から話を聞くスタイルよりも学習効率がいいよと…

教えられるよりも仲間同士で意見を出し合ったほうが勉強になるー協働学習ー

誰かに教えてもらう、独学など学習方法っていろいろありますよね。最近だとアクティブ・ラーニ…

COVID-19禍の教育を振り返る論文

今日は職場の論文を読む会(Journal Club: JCといそうです)で取り上げられた、COVID-19禍の教育を振り返ろうという論文をご紹介します。 教育関係の方以外には結構マニアックな内容ですので、予めご了承ください。 緊急事態の代替授業のことです。いつも通りの授業ができなくなったときにわたしたちはどうやってきたでしょうか??? COVID-19禍で、授業環境が混乱していて、90%の学生が学校に行けなかったというUNESCOの調査があります。このようななか、通常の

授業や講演で質問が出ないのは学生や聴衆のせいでもあなたのせいでもなくただの設計ミ…

今日の話は、学会とか授業とかワークショップで質問の時間を作ってるけど質問が全然でないのは…

文部科学省の「オンライン授業についての感想」について大学教員が思うこと。

オンライン授業の開始そうそうは賛否両論色々ありましたが、結果としても賛否両論あったようで…

メンチメーターを使ったワークショップー低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支…

こんにちは、あおき@医学教育です。先日「低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援」の…

アンプロ行動の特徴

こんにちは、あおき@医学教育です。以前にアンプロフェッショナル行動(通称:アンプロ)につ…

チームベースドラーニング(TBL)をオンラインで行うには?【教育論文紹介】

こんにちは、あおき@医学教育です。 本日は、論文読む会で取り上げられていた、オンラインで…

心理士✖️大学教員のわたしがやりたいことってなんだろ?【大切にしたいこと】

あおきの大切にしたいことについて話します(長いす)。 こんにちは、あおきしゅんたろう@福…

アンプロフェッショナリズムの認識の学生と教員のずれ

こんちは、あおき(医学教育中)です。きょうは論文の抄読会でテーマとなった、アンプロ行動の学生と教員との間の認識のずれについてのメモです。論文は以下の論文です。(詳しい情報を知りたい方は、かならず論文を読んでください。) プロフェッショナリズムというのは、医療従事者が専門家として社会にどうふるまうのがよいかについての態度、価値観、行動、および周囲との相互作用として定義されます(むずい)。なんか、ここは議論があるところで、定訳ってのがないんです。プロ意識くらいな感じかなあと認識