こんにちは! あおいそらです。 ホームページをご覧いただき、noteブログのご覧いただきているみなさま、ありがとうございます!久しぶりのnoteです。 4月から一般企業の健康相談室での心理カウンセラーの仕事をしています。 今までのスクールカウンセラーの仕事や子育て相談に加えて、新たな臨床現場が増えました。 自己肯定感について考える前に、企業での心理相談活動から、メンタルヘルスについて思ったことを書いてみたいと思います。 産業領域での仕事産業領域での臨床心理士の仕事
こんにちは あおいそらです。 働く人のメンタルヘルスについて、産業領域に関わる臨床心理士として、働く人たちに心の働き方改革を提案します。
こんにちは あおいそらです。 働く人たちのメンタルヘルスにかかわる臨床心理士として、『セルフケア』が大事‼って、大きな声で言いたい! セルフケアの重要性は昔から言われていました。 メンタルヘルス対策を効果的に進めるため4つのケア ①セルフケア ②ラインによるケア ③事業場内に産業保健スタッフ等によるケア ④事業場外資源によるケア の中でも自分自身で行うケアとして、とても大切ですが、、、、。 セルフケアが大事だということが頭でわかっていても、「セルフケア」が身につかない
こんにちは あおいそらです。 コロナ禍となり、企業の健康経営に対する意識が高まりつつあります。 と同時に、メンタル不調にある従業員に対し、企業がメンタルヘルス対策を経営課題として重要視される記事も多く見られるようになりました。 さて、実際に働く従業員は、自分自身のメンタルヘルスを重要視しているでしょうか? 相談の現場では、「どこかおかしい?」「疲れたな」となんらかの体の異変に気付きながらも、無理をして働いている人たちに多く出会います。 職場の同僚や上司から、「最近疲れて
こんにちは あおいそらです。 noteで「カウンセリング」についての記事を拝見したので、私も書いてみようかなと。 カウンセリングへの動機はさまざま。 例えばドクターから勧められて、カウンセリングをはじめて受ける方。 初回はとても緊張して、言葉が出なかったり、途切れ途切れにゆっくり話すことが多いです。 自費でカウンセリングを受ける人の場合は、大きく分けて2パターンあるような。 初めから良く喋り、話す内容がいっぱいすぎて整理するのが大変な人。聞いてほしいと一方的に話す人。 ずー
こんにちは😃 あおいそらです。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 夏休みでのんびり過ごしている方、まとまった休みも取れず、仕事に追われている方もいらっしゃると思います。 カウンセリングの場面で「自分のことがわからない」「何もできない、生きる意味があるのか」といった誰にも分からず、一人で悩んできたような方に出会うことがあります。 寄り添い、お話しを伺う中で、深くて重い悩みに押し潰されそうになることも。 そんな気持ちが透けてしまったのでしょうか? 「す
コロナ禍が3年目に突入しましたね。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 コロナ禍で生活環境が変わることで、漠然と疲れが溜まっている方もいる方も多いのではないでしょうか? カウンセリングはもともと対面での相談が主でしたが、コロナ禍でのインターネット環境の整備や進化もあり、オンラインカウンセリングサービスも増えてきたように思います。 カウンセリングを試してみたいが、身近なところにカウンセリングを受けられるところがなかったという方もいるかもしれません。 これを機会にオンラ
こんにちは あおいそらです。 季節の寒暖化が激しい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 新学期や新年度が始まりました。 張り切って頑張ろう!と思い、意欲に湧いている方へ。 特に新入社員のみなさん 社会人と学生は同じではありません。当たり前と思う方も多いですが、その違いがわからなくなって、同じようにやってしまい、息切れしたり、疲れ切ってしまうこともあるんです。 すでに社会人の方ヘ 仕事に追われて、毎日忙しくしている方。休みの日はただ家で寝ていたい、寝てしまうと
こんにちは、あおいそらです。 日曜日の夜や大事な会議や仕事の前に眠れなくなって困ったこと、ありますよね? 私も週1で早朝出張があるのですが、早く寝なくてはいけないのに、なかなか眠れないこと、、、あります。 子どもはどうか?赤ちゃんや小さい子は、よく寝る前にぐずることってありますよね? 本当は眠たいはずなのに、、、寝たいなら寝ればいいのに!と思いますが、なぜかぐずぐずしちゃう。このぐずぐずって、子育て中の親には一番辛い時間。 子どもがなかなか寝られないのは、興奮している
こんにちは あおいそらです♪ もうすぐ9月ですね。といっても残暑厳しい日々、いかがお過ごしでしょうか? あおいそらのお客様(クライエント)は、ほとんどが口コミ‼️なんです、とはいえカウンセリングの口コミを増やしていくって、カウンセリングの特性上なかなか難しい‼️ あおいそらのクライエントは、今までカウンセリング受けてもあまり進展しなかった、カウンセリングを受けようと決めた人たちが多いから、意欲が違います‼️ 短期間で悩みが解決できるケースが多いんです♪ そして皆さ
こんにちは あおいそらです。 ご利用者のとの対話で、、 「今日のカウンセリングを受けるまで、長い時間がかかりました、、、。」という話をよく聞きます。 お問い合わせのメールやお電話でも、いきなり相談内容を書いたメールを書いて送ってくる方もいます。 切羽詰まつたお気持ちは伝わってきますが、お問い合わせの相談内容については、丁寧にお断りをしています。緊急性の高い場合は、国や自治体が行っている相談機関や大学の相談室をご紹介しています。 1回50分という時間をどのように過ごし
コロナ禍の影響で、先の見えない不安感があり、何が原因で精神的に疲れているのか、よくわらないとしっくりいかない、漠然とした不安を抱えつつ過ごしている方は多いかと思います。 国や自治体がやっている相談機関での無料相談予約は常に満杯状態。なかなか予約できない状況だとか。通話料無料や相談料無料の電話相談は、かけてもかけてもつながらない、、、。担当者からは電話がなりやまない日はないとお聞きしたことがあります。 疲れたときに、、、、。 1、休息をとる
今日は、記念すべき、バーチャルランチクラブ初体験❣ https://biz.virtual-lunchclub.jp/ ドキドキのビデオ通話。 つながる→気持ちを大事にする つくる→どうしたいか?の問いの答えを考える とどける→ここで考えた思いをnoteに書いてみる カウンセリングは自分を見つめる機会になります。 見つめることができたら、その先にあるものは何か? noteで日々の思いをつづっています。 saori@雨宿りさん、ありがとうございます。 htt
こんにちは、あおいそらです。 久しぶりに、高校時代からの友人が事務所を訪ねてくれた。ワインとおつまみを持って。彼女とはもう30年以上の付き合いに。しょっちゅう会うわけでなく、、、、でも今振り返ると、なんとなく節目や転機になる時期に会ってきたように思う。 高校時代はいろいろあったな。あの頃は携帯もなかったし、今からでは想像もつかないようなアナログの世界。 今は何でもスマホやパソコンで調べたら、情報が得られる時代。しかしあの当時はそんなのなくて、行ってみてなんぼ、、、と
こんにちは! あおいそらです。 先が見えない、今までのようにはいかないという状況が続いていて、何らかの方向性が見えないこともありますね。 「頑張れば結果が出る、、、」と結果重視の思考でやってきた人は、今この状況は、やっても、やっても結果が出ないのでは、、、とやる気や意欲が低下してしまうかもしれません。 頑張るという言葉頑張る気持ちを自分の中で作り出そうとする時とは、どんな時でしょうか?「あと少し、もう少し、、、」と、これだけやれば、、、きっと結果が出るだろうと考えて、無