見出し画像

【84日目】Pythonを勉強中~楽しくやるのが一番いい~

どうも、あおいです!
Pythonを今学んでいるんですが、問題に対して自分で考えながらやることの大切さを改めて思い知らされました。
「こんなんわかるわかる」って感じで進めていると、少し進んだ後でいきなり分からなくなることがあります。
なので、問題が出てきたら自分で手を動かして理解できたら先に進むようにするし、わからないならその関数の意味だったりをちゃんと調べながら進める必要があるなと思います。

思えば数学や物理を学ぶ上でも答えを写すだけではあまりいい効果は見込めないですもんね。
僕は高校生の頃は青チャートをただただ読んで自分で解くなんてことはしてませんでしたが、それでも頭の中で自分なりに理解しようと努めていたような気がします。
そんな感じでやはり自分で考えて勉強するというのは大事ですね。
しかも将来もしエンジニアになりたいのであれば、自分で考える力を鍛えて置かなければ絶対生き残れないですもんね。
僕は今のところはまだ将来やりたい仕事に関しては明確には決まってないですが、エンジニア系の職につくのもありだなと思っているので、今のうちからちゃんと先を見込んで勉強することが大事だな思いました。

そこに加えて思うのは、教科書的なコードも大事だとは思いますが、それ以上にやはり実践的なコードの書き方だったりを勉強することも大事なのでしょうね。
僕はまだまだそのレベルに達してはいませんが、、自分の実現したい動きを作ってもみたいので、そんな実際に使われているコードだったり、エンジニアとして働いている方のコードから学ばさせてもらうこともあります。
そうやって自分のやりたいことを再現しながら勉強すると、飲み込みも早くなるんじゃないかなって思います。
これはあくまでも僕なりの考えと、ネットで拾ってきた勉強方法に書いてあることのつまみ食いみたいな感じなので、真相はわからないですが…笑

まあこのまま僕は楽しく自分のやりたいことを実現できるレベルまで勉強を頑張ってみようと思います!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?