見出し画像

日本もそろそろ「相互依存社会」脱却へ:自立とは?

お盆休みを過ぎた先日のこと。
私は40代になったばかりの友人と、お酒を飲んでいました。
彼女は今離婚調停中、2人の子供を育てながら頑張っています。
「もう調停も3年ですよ。でもやっと終わりが見えてきました。」

今の彼女は、私が離婚し子供を育てながら四苦八苦していた頃と重なります。

相当大変に違いない彼女。
しかし、いつも明るくパワフル
賢いうえに勉強も欠かさず、おまけにお酒も強い(笑)
私は彼女と飲むと、いつもベロンベロンです。

彼女は、お盆で帰省していた実家に住む妹のことを話し始めました。


上手くいかないのは誰のせい?


彼女の妹は、離婚して実家に戻り、
父の事業の手伝いをしているといいます。
妹は、仕事や実家での自分の立ち位置に不満をもっていて、
それを母親に当たり、彼女は見ていられないといいます。

「何を言っても全く響かないんですよ。
そういうもんなんですかね。」

彼女は、以前も妹のことを話していました。
「自立って、何でしょうね?」

妹は結婚が上手くいかず、実家の両親も心配して
「帰って来い」と言いました。
両親は娘が帰ってきてくれて嬉しい
妹も安心です。

とはいえ、妹は満足していないのです。
「誰だれに占いを見てもらいに行くとか。
そんなことばっかりしてるんですよ。」

彼女は言いました。
イヤなら自分で自活する道を探すべきだし、
そうじゃないなら今の状況に向き合う
どっちかしかないじゃないですか。」

結局「何かのせい」と思っているうちは無理なのかも知れません。

全くつまづかない人生はない。
その時、
「何でこんな目に合わなきゃいけないの?」
と思っているうちは無理なのかもしれません。

つまづいたことが仮に、
「降って沸いた理不尽なこと」だったとしても。


日本は「相互依存社会」


日本は「相互依存社会」と言われます。
共同体社会で「家」を維持する必要がありました。
家制度の前には「個」という概念邪魔だったから。
昔は、助け合わなければ生きていけなかったからです。

こちらでも書きました。

そして「家」という制度のなかで、
人の精神的未熟さも「家族」が受け皿になってきた「皆婚」世代

時代は変わりました。
なのに、精神的には「依存社会」のままの気がします。

彼女の妹が「占い」に通っている。
あるスキルマーケットで、一番売れているサービスカテゴリーは「占い」だそうです。
今の時代を象徴している気がします。

家族や職場という目に見えるものに「依存」出来ないから、
目に見えないものに救いを求める
「SNSで注目を浴びた」とか「投資でうまくいった」とか、
「良いことが急に起こる」ことも目にするから、
自分にも起こるかもしれない。
そんな「夢想」に依存しているのかもしれません。

でもそう世の中は、都合よく出来ていないんじゃないかな。

※占い自体を否定しているわけではありません。
私も見ますけどね。良いことだけインプットします(笑)。


「依存」は自覚しづらい


「依存している」という自覚がしづらい時代になっています。
昔のように女性の社会的立場が明らかに下で、
「食べさせてもらっている」という状況とは、見た目は変わったから。

「そのほうが得」とか「妥協してあげている」という、
自分が「選択」しているつもりだったりします。

随分前に高校の同窓会をしたときに、婚活をしている男子がいました。
自分がどれだけお金を持っているかをアピールしていると
冗談交じりに言っていました。
珍しいことではありませんよね?
いまだに経済力は、結婚の大きなポイントです。

でも、男性は経済的に「依存したい」女性をゲットしたいの?
女性は、経済的に「依存出来る」相手を探したいの?

昔よく女性は、理想の男性を「頼りがいのある人」と言いました。
これは「依存させてくれる」という意味だったのでしょうか?

お互いそれで良いなら、良いんじゃない?
確かにそうです。

しかし、依存させてくれる人やものは、永久に存在する?

昔は良かったかもしれません。
結婚の安定性があり、社会やビジネス環境の多様性や変化は少なかった
うまく「のっかったもん勝ち」でしたから。

しかし時代は変わったのです。
依存していたものが、ある日無くなることは大いにあり得ます。

依存しあうことと、
助け合う、コミュニケーションを取り合うことは別ものです。
そろそろ社会の変化に、私たちの精神的成熟
追いついても良いのではないでしょうか?

自分と向き合う。自立する。
そうしないと、「個」の時代「変化」の時代
80年も90年も、もしかしたら100年までも、生きることは難しい。

どんな海でも、自分で漕いでいくスキルと覚悟
「選ぶ」と「選ばざる」に関わらずね。
「個」の時代「変化」の時代に「長く」生きるって、
そういうことだと思う。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?