見出し画像

noteで出会う素敵な記事今週も素敵な気づき、共感、感動をありがとう♪〜あおのオススメnote〜

おはようございます。朝晩が涼しくなってきて、季節の変化を感じている時間管理アドバイザーあおです。

今年の台風は例年に比べ「日本の近くで発生」したものが多いのが特徴なんだそうです。
台風18号がまた近づいていますね。

どこにも出かけられない日は、noteを読んで過ごすのはいかがでしょう?

さて、今回もまたお久しぶりになりました「あおのオススメnote」
私の独断と偏見で、この記事いいな〜、好きかも!と思った記事を紹介していきます。

奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家さんの記事

30年以上も昔の、ステキなもめ事

ご両親が、ひろ子ちゃんを100%信頼しているのも、ハッキリと伝わります。ビンビン感じました。
長女の希望なら、何の吟味もいらない。全力で応える。そういう決意が、ご両親からあふれ出ていました。

https://note.com/maino_to_book/n/n5e782c3555b6

私は、自分の子どものことを信頼できているのだろうか?
とこの一文を読み考えました。

親と子の関係について考えてみようと思う記事でした。

入塾に関する昔のエピソードが書かれた記事ですが、
記事を読むながら、映像が浮かんでくる
素敵な記事です。

奈星 丞持(なせ じょーじ)さん、
いつも楽しい記事をありがとうございます。

普通の町のアリス🃏さんの記事


ポジティブ思考は普通か🤔

ポジティブという言葉がよくわからない…
ポジティブな人が普通なのか…
ネガティブはよくないのか…
そんなことばかり考えてましたがおとなしい人やHSPの人には
🐱ポジティブにいられる場所
🐱ポジティブにできること
を持ったほうがいいのかなと🤔
社会とのつながりがすくなかったり、転職で失敗ばかりしてるケースでは特にそうかもしれません。

https://note.com/homeru/n/nf618dbaf2b1f

ポジティブという言葉がよくわからない…
という書き出しでスタートします。

改めて「ポジティブ」ってなんだっけ?
とこの記事を読んで、自分で考えるきっかけになりました。

「ポジティブ」でいる方が「ネガティヴ」でいるより、いい気はしますが、「ポジティブ」は人によって度合いも感じ方も違うのかな?

などなど
「ポジティブ」ってなんだろう?を考えるきっかけの記事でした。

普通の町のアリス🃏さん、
いいきっかけをありがとうございます。

ジェリーさんの記事


『ポジティブ思考』について

まず自分自身が魅力的であるとともに、
相手のことを思い、行動、発言をできることが
大切だと教えてもらった気がしています。

相手が求めている温度が、
明るさではない場合もありますし、
一概には言えませんが、
一つの形だと思います。

https://note.com/atsugasugoi/n/n37f08740ba35

相手のことを思い、行動、発言をできることが大切

子どもたちには、相手の気持ちになってみて
と話すのですが、自分はできているのか?

とこの言葉を読んで考えてしまいました。

そして、また「ポジティブ」に引き寄せられました。

私はどちらかというと「ポジティブ」な人だと思います。
とにかく笑顔で前進あるのみ!

みたいなところがあります。

私の「ポジティブ思考」が周りの人たちを笑顔にできるパワーとなったらいいな〜なんてぼんやり考えるきっかけになりました。

ジェリーさん、考えるきっかけをありがとうございます。

野本響子@文筆家&編集者・在マレーシアさんの記事

「専業主婦」の肩身が狭いのはおかしいよね

家事育児をこなしながらも、できる範囲で稼ぐ。そんな、自分なりの道を見つけたはずの女性ですが、「専業主婦」というだけで、周囲からのまなざしが厳しくなるように感じます。

https://note.com/kyoukn/n/n9f9993e5eee0?after_purchase=true

こちらの記事は有料記事になります。

私は6年間専業主婦をしていました。
6年目に入ったあたりから、世間に置いていかれてる?という感覚
働かなきゃいけない!と思うようになり、仕事を再開しました。

なぜか、日本では
「専業主婦」は肩身が狭い、
そして私のように「専業主婦」でいることに
不安に感じることもあります。

「専業主婦」の肩身が狭いのはおかしいよね

おかしい!と思います。
共感しまくりの記事でした。

野本響子さん、
そう!そう!と思いながら読ませていただきました。
ありがとうございます。

おわりに

本日は4人の方の記事を紹介させていただきました。

おすすめ記事を書きながら、今私は「ポジティブ」と向き合う時なんだ!ということに気づきました。

そして、最近ずっと迷っている誰のためにの「誰」も見えてきた気がします。

誰かの記事を読むっていいですね。
刺激になったり、気づきがあったり、感動したり

これからも楽しくnoteを読んでいこうとおもいます。

そんなnoteをたくさんの方に知っていただきたく
ストアカでnoteの先生をしています。

女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

そして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。

これからもがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けると
とっても嬉しくて今日1日を頑張れます!

今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。

子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。