マガジンのカバー画像

保育園の1年と保育士のお仕事いろいろ✐

18
保育園って1年中忙しい!保育士の仕事って多岐にわたっています。そして保育士は子どもと遊ぶだけが仕事ではないんです!!
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

やはり、かなりの体力勝負!!

やはり、かなりの体力勝負!!

保育士は肉体労働枠に入ります(+_+)2023年がスタートし、保育園もいわゆる年度末に差し掛かっています。
この時期、年長クラスの担任は「保育所児童保育要録」なるものを作成しなければなりません。これは就学する子どもたちがスムーズに移行できるよう
小学校との連携というか小学校とのスムーズな接続という意味合いで作成するのだそうです。

結構な重荷(-_-;)

年長クラスの担任になると、この業務が避け

もっとみる

保育士の事務仕事

子どもとパソコン向き合ってる時間どっちが長い!?

 保育士の1年をまとめている投稿は、一旦ストップしています。なぜかというと残りの1月~3月の時期に現れる仕事を自分自身で把握しきれていない物がありそうだからです。(;^ω^)

これは、全てをこなしきれたら後日振り返りとして、こちらのnoteにしたためようと思っています。

保育士の世間一般のイメージって、やはり子どもと関わることがメインだと思わ

もっとみる
遠足の引率

遠足の引率

保育士のお仕事

今日は、園外保育でした。いわゆる遠足です。
我が自治体の公立保育園では、年に1~2回幼児クラスを遠足に連れていきます。

その引率のお仕事について書こうと思います。

まずは、バスの配車される日が年度初めに決まります。我が自治体で契約している1台のバスを全園順番に使用するため、園長たちがくじ引きで日程を決めます。(超→アナログですね(;^ω^)この時代に。)

この報告を受けた後

もっとみる
保育士の大きなプレッシャー

保育士の大きなプレッシャー

絶対に寝坊できない緊張感との闘い

公務員保育士を24年間やってきて、一番苦痛だったこと。
それは・・・「早番」

他の自治体はわかりませんし、自治体によってかなり差があるのではないかと思われますが、我が自治体に関して言えば…

早番は1人
(同じ時間にもう1人出勤するところもありますが、カギ持ちは大抵1人です)

そう。
翌日が早番だと、前日に保育園のカギを持って帰るんです。
これって、相当なプ

もっとみる