マガジンのカバー画像

記事一覧

139
これまでの記事をアーカイブしています。
運営しているクリエイター

2015年10月の記事一覧

ダーウィンとヒトの分類

ダーウィンとヒトの分類

みなさんはチャールズ・ダーウィンという人物をご存知ですか??

NHKの番組「ダーウィンが来た!」のタイトルのもとになっている(と思われる)人物です。番組のキャラクターの「ひげじい」ほどではないですが、立派なひげを蓄えたおじいさんとしての写真が有名です。

私がダーウィンを敬愛するのは、観察と実証で自分の意見を唱えることです。また、批判に対しても証拠を用意して反論していたことです。科学者として尊敬

もっとみる
「コピー数多型」からみる世界人類の遺伝的多様性

「コピー数多型」からみる世界人類の遺伝的多様性

 人類学,生物学に関心のある諸氏は,ヒトの遺伝的多様性について既によく知っているだろう.ご存知の通り,血液型や身長,薬の効きやすさには遺伝子の個人差というものが深くかかわっている(ところでサルにもABOの血液型があり,長年研究されてきている.機会があればこれについて解説するかもしれない).本noteでも,今まで幾つかの遺伝子の個人差についての記事を公開している:

グローバル時代の常識?―鎌状赤血

もっとみる
まぎれもなく古いヒト

まぎれもなく古いヒト

つい先日の2015年10月14日に,人類学者たちをびっくりさせる論文が,権威ある学術雑誌『Nature』に発表されました*1.今回は,その解説をしようと思います.この論文は,中国科学院のLiu博士たちによって出されたもので,中国南部の湖南省の洞窟から,約10万年前のヒト (ホモ・サピエンス) の歯がみつかった,というものです.

ヒトはいつアフリカを出たか?「あんそろぽろじすと」のほかの記事でも取

もっとみる
まねばかりなのは何のせい?

まねばかりなのは何のせい?

ここ数年でしょうか、イノベーションという言葉を良く耳にするようになりました。社会に大きな変化をもたらすような技術やアイディアのことだそうです。本屋さんには「イノベーション」という単語をタイトルに含んだ本が積み上げられています。大学のウェブサイトをみても、「イノベーションを起こす人材を育成する」とかそこかしこに書いてあって、大学の卒業生がみんなイノベーションを起こすと、むしろ社会が混乱して大変なこと

もっとみる