見出し画像

【図解】行動量必達(キーエンス思考)

はじめに

『「キーエンス思考」×ChatGPT時代の付加価値仕事術』より、
行動量必達の考え方について図解してみました。


図解

解説

「可視化できる行動」でKPIを設定することが
キーエンスの流儀です。

また、他者の行動に左右されず、
やれば確実にできる行動を選ぶところが重要。

note の投稿に KPI を設定するならこんな感じ。

○ 他者に左右されない
 ・毎日投稿する!
 ・週1回誰かにコメントする!
 ・1か月で(自分が)フォローを100人増やす!

△ 他者に左右される
 ・公式のオススメに選ばれる!
 ・週1回誰かの記事で紹介してもらう!
 ・1か月で(自分への)フォロワーを100人増やす!


『キーエンス思考』ではさらに、
行動量必達という言葉が出てきました。

行動量の目標を可視化したら、
それを必ず達成せよ、ということですね。


行動量必達が求められるのは、
目標設定の仮説を検証するためです。


そもそも、目標を達成することは手段であり、
その先にある大きな目的を達成することです。

目的から逆算して行動量目標を設定することになりますが、
設定した目標が目的達成に本当に寄与するかどうかは
仮説でしかありません。


行動量を達成しなければ、仮説の検証ができません

なぜ目的達成/未達成だったのか、
原因が特定できない、ということですね。


以下、行動量・目的の達成度で分けた
各象限について簡単に解説します。


行動量○ 目的○ (左上)

ひとまず仮説は正しかったと判断できます。

もちろん、他の要因の可能性もありますが、
同じような目的の達成を目指す際は、
今回検証した仮説を試す価値はあるでしょう。

行動量○ 目的× (右上)

仮説が正しくなかったことになります。

残念な結果ではあるものの、
「うまくいかなかった方法」を明らかにした、
という意味では一定の成果だと言えます。

行動量× 目的○ (左下)

目的は達成できたものの、設定した目標が
目的達成につながったのかは判断できかねます。

再現性がないので、
次もうまくいく保証はありません。

行動量× 目的× (右下)

目的を達成できていない上、
次に活かせる知見も得られていません。


おわりに

「時間の家計簿」を使った毎週の数値目標(Try)も、
必達するようにせねば
と思いました。

「できたらいいな」ではなく必達して、
そのうえで目的が達成されたかを検証する。

そういった姿勢で目標設定するようにします。


#図解 #最近の学び #マトリクス #キーエンス #キーエンス思考 #付加価値 #生産性 #行動 #行動量 #行動量必達

この記事が参加している募集

最近の学び

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。