#ツイッターファイル アンソニー・ファウチがついた"嘘"
アロハ〜オぉエ〜ぃ♪
今回翻訳させて頂きますのは
ポール・D・サッカーという方による、こちらのスレッド投稿になります!
前置き
このスレッド投稿は"Twitter Files"と銘が打たれておりますが、現在の所これまでTwitter Filesに関係していた方々がどなたも拡散などをされていないとの事で、おいらの判断で"自称"としておりました。
ただその後に同作者の方が投稿されたスレッド投稿をイーロン・マスクさんがご紹介された事なども鑑み、"自称"の字を外させて頂く事としました🫡
おいらが書いている文章の一部に更新前のものが混ざっておりますが、折を見てそこも修正を施す予定でございます🙏
Twitter Filesの説明ッ!
ここでお話に挙がったTwitter Filesは、イーロン・マスクさんがTwitterを大人買いしてからTwitterの内部資料を幾人かのジャーナリストの方々に提供、各々方がその闇深い案件の数々を公開しているというシリーズものとなります。
シリーズのこれまでのまとめとしては、Qリプさんがおまとめになられていますマガジンがございます。
このマガジンはフォロー&各種SNSへの拡散をおいらとしては推奨しております!
今回のお題
という訳で怪しい気もしてますが、このスレッド投稿ではどういう事が取り扱われているのかと言いますと…。
ファウチが宣誓証言などで否定して来たある事柄について、"否定していたのが嘘"である事が判明
マスクさんがTwitterを買収した際に退社したアンジェラ・シェラー弁護士はが、Twitterでの"偽情報"に関して一枚噛んでいた
Twitterと製薬会社などとの繋がりとして、ジョンソン・エンド・ジョンソンがどう関わったのかを説明
という感じになっております💦
ただ、全体として"Twitter Filesにしては薄い"なぁと。
本来のTwitter Filesとは投稿の数も全然違っていて、なんか体験版みたいな印象もしています🤔
それ以外にも「ん?」と思う部分がありますが、その辺りは一つ"補足(重要!)"として差し込んでおります。
それから…今回の翻訳では新型コロナウイルスを"COVID"もしくは"COVID-19"表記にしています。
という訳で、ひとまず翻訳文をここから貼り貼りしていきますね💦
Twitter Files:Twitterはファウチ博士とビッグファーマの"マーケティング戦略"を愛しています(※サブスタック記事のタイトルより)
ファウチがついた嘘
Twitter Files #FauciPharmaFiles
(ファウチ製薬ファイル)
昨年12月、イーロン・マスクは(※アンソニー・)ファウチに関するバイラルツイートを発信しました。
FOXニュースに出演したファウチは、「(イーロンが)何について話しているのか全く分からない」と発言しました。
ファウチはFOXニュースの取材に対し、「多くの人が私やTwitterについて色々なことを吐き出している」と語りました。
「私はTwitterのアカウントを持ったことが無い。
Twitterのアカウントを持つつもりも無いし、Twitterとは何の関係も無い。
だから、そんな事を言われても何の事だか分からない。」
ファウチは同様の主張を7時間に及ぶ宣誓証言の中で行っており、(※この証言において)複数のやり取りの中でTwitterの使用やツイートへのアクセス方法さえも否定しています。
しかし2021年3月のTwitter内部報告で、"アンソニー・ファウチ博士が@WHOCOVIDResponse(※Twitter)アカウントの乗っ取りを行った"と明らかにしました。
これは、2022年11月23日に行われたファウチの公的な発言や宣誓証言に反するものです。
この(※下記画像の)ツイートによるとファウチは2021年4月に、再度ホワイトハウスのCOVID-19対応アカウントを引き継いでいます。
アンジェラ・シェラー
ファウチはTwitter1.0に愛されていました。
昨年12月にイーロン・マスクは、元従業員が皮肉にも "Fauci Fan Club"という名前の社内Slackチャンネルを持っているらしい事をツイートしました。
(こっそり書きますけど、ファウチとは意見が合いませんね)
マスクがTwitterの買収を模索した際に退社したアンジェラ・シェラー弁護士は、ファウチを"米国におけるCOVID-19対応に関する信頼できる第一人者"と称賛しています。
アンジェラ・シェラーは、Twitterの中で小さな存在ではありませんでした。
FBI捜査官エルビス・チャンの供述によると、シェラーはTwitter上の"偽情報"についてやり取りした弁護士の1人でした。
ジョンソン・エンド・ジョンソンも関わっていた
Twitterはファウチのような著名な医師の声だけに頼っていたわけではありません。
奇妙なことに、彼らは大手製薬会社や薬局チェーンとも協力し、ワクチンのマーケティングキャンペーンを形成していたのです。
2020年12月にTwitter社は、特にCOVID-19ワクチンに関するワクチンの"誤報"を含むツイートの削除とラベル付けを開始すると発表しました。
同じ時期に、Twitterはジョンソン・エンド・ジョンソンと共同でCOVID-19ワクチンの"マーケティング戦略"に着手し、そしてCVS薬局と共同で承認済みナラティブ(※物語)の宣伝を開始しました。
2021年の夏までに、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、物議を醸す抗うつ剤を含む大量の自社製品をTwitterで販売する本格的な報道を開始しました。
後書きなど
#TwitterFiles の収集と整理を手伝ってくれたテキサス・リンゼイさんに大いに感謝します。
私たちは目が血走るまで、読んで、読みました。
まだまだ続きます!
ハーバード大学のマーティン・クルドルフ氏は、検閲に関してソーシャルメディア企業と結託しているとして連邦政府を提訴しています。
「Twitterは検閲をせずに人々が意見を交換する場であるべきだ」
記事を少し変更しなければなりませんでした。
J&JはTwitterのクライアントであり、同時にTwitterはワクチンに関するボールとストライクを"誤情報"と呼んでいた事にご注意を。
微妙な、しかし重要な違いです。
終わり
はい〜終わりですぞ〜💦💦
今回はかなり信ぴょう性に疑問がある中での作成となっております。
幾つか内部資料もありますが、内容がちと薄い気もするんですよね。
衝撃的な内容とまでは行ってないなぁと。
ファウチが宣誓証言で語った事が嘘だってのは目玉だと思いますが、この件はTwitter内部資料でなくとも確認が取れてしまってますしね。
…このスレッドは様々なメディアなどでまとめられております。それこそゲートウェイやゼロヘッジなども取り扱っています。
しかし、なんか引っ掛かるんですよね。
罠の香りがちょっとばかり漂っているというか。
という訳で、この記事は信ぴょう性の保証が出来ない状態である事に気を付けて頂けましたら幸いです。
・普段の活動
おいらは普段、このまとめ記事の編集を担当される方々に混じって活動させて頂いております😊
そのまとめ記事はWe The Media(WTM)と言いまして、テレグラムというSNSに展開されている市民ジャーナリズムなメディアとなります😆✨✨
メディアに寄稿される方や元軍人な方など、様々なアメリカの"愛国者"達がひと味違うニュースを取り上げたり見解を投稿していっております😊
そのメディアを自動翻訳しているのが、ふたつ目のリンクWe The Media日本語訳(WTMjp)チャンネルとなります😁
ここから下は、その普段の記事でもテンプレ的に貼り付けております宣伝部分となります🙏
編集を担当なさって下さる方を募集中ですので、宜しければご一報を!🙏
・ゆる募集など
WTMまとめ記事の作成をしても良いよ!と仰る方を、随時募集中でございます😊✨✨
ご連絡はWTMjpのまとめメンバーの内、しろのさん、破壊天使さん、Qリプトラベラーさん(と、おいら)の記事のコメント欄、もしくはTwitterなどのDMで受け付けさせて頂きます。
定期的に…でなくても、例えばひと月に1回〜2回とかでも大丈夫ですぞ!
記事が作れるかなぁ?と心配なそこの貴方も、記事を作っています方々によるサポートとか出来ますので、思っているより敷居は低いのです🥴✨✨
それから、特にチーム的な取り組みとかでは無くともWTMjpの投稿で気になったり気に入ったものがございましたら、どんどん記事にしたりSNSなどで取り上げてみて下さいませ!😆✨✨
おいらがそういう賑わいを見たい!というのがその理由だったりしますが、一味違う投稿の数々は勉強になりますし、気が向きましたらご一考下さいませ🥴✨✨
・告知ィィィィッ!!!
日本国内から"一味違ったメディア的なコンテンツ"を作ってみよう!とテレグラムに産み出されたのが"わしらがメディアじゃ"!
現在のメンバーとしましては初期のメンバーの
の4名+1羽に加えて…
という陣容でお送りさせて頂きます!
メンバーについては、折を見て少しずつ増員・募集などもあると思われます。
もしご参加頂ける方がいらっしゃいます場合は、是非とも"当初のメンバー"の記事のコメント欄や、Twitterのアカウントまでお訪ね下さいませ!
まだまだ産まれたてなチャンネルですが、宜しくお願いします🙏
それでは、またね〜!👋👋
※タグ付け用に置いてます💦
#日記 #コラム #ニュース
#海外ニュース #ニュースまとめ #目覚めろ日本人
#時事英語 #テレビじゃ見れないニュース
#ワシらがメディアや #市民ジャーナリズム
#常識を疑う #常識を疑え