マガジンのカバー画像

Anizine

写真家・アートディレクター、ワタナベアニのzine。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

最悪な話:Anizine

最初にお伝えしまくっておきますが、心臓の弱い方やグロテスクな話題が苦手な人は絶対にここから先を読んではいけません。 もう一度言いますが、心臓の弱い方やグロテスクな話題が苦手な人はここから先を読んではなりません。ネットニュースの「先を読ませたいからそう書く方式」ではありません。 全身の毛穴が全開になる体験をした話を書くのですが、メンバー限定にし、さらにこうして皆さんの注意を喚起するために前置きを長くしています。たまたま開いたら最悪なものを読んでしまった、という危険を回避する

天ぷらとジーコ:Anizine

ある人が、天ぷら屋で食事をした話をFacebookに書いていた。 「たまたま近くで仕事が終わったので、旧友が経営する店に行ってみた。久しぶりに友人にも会えて楽しかった」という、ごく普通の微笑ましい日常のスケッチだ。しばらくすると投稿のコメント欄に恐るべき殺傷能力を持った「対人スキルのない人」が登場する。 「目黒に来てたんですね。地元です。目黒なら◎◎という天ぷら屋さんがすごく美味しいので、ぜひ食べてみてください」 と書いたのだ。いくらなんでもこれはアウトだろう。旧知の友

苦悶式の人生:Anizine

勉強には質と量があって、公文式を見ればわかるように圧倒的な量をこなさないと質は生まれてこない。 それが暗記型の勉強では無意味なんだけど、少ない量で質を生むのは不可能だ。ある尊敬している人が「受け取る情報の量はみな同じ。必要な時にどれだけ記憶していて引き出せるかが大事」と言った。 情報だけで言えば、ネットなどで膨大に増え続けている。ただそこに投げ出された情報をいかに組み合わせて再構築するかには優秀なDJのような能力が求められる。情報は単体では役に立たない。この曲の後にこれを

友だちは人脈じゃない:Anizine(無料記事)

できるだけ多くの人に読んで欲しいという意味と、無神経な行動をする人ほどリンク先をちゃんと読んでいないという傾向を踏まえて無料記事にします(定期購読メンバーには最後にちょっとだけ追記しておきます)。 いやな話でごめん。 先日、ある外国の友人から「Aniに紹介されたという人からメッセージをもらった」と言われた。俺は紹介したおぼえはない。名前を聞くとメッセージを送ったのは俺の友人ではなく、Facebook上の友だちが、俺と友だちであるらしい。ややこしいというか、それは完全に他人

返信できないメール:Anizine

ある人との、やり取りが止まったメールがある。 自分の中でまだ消化しきれていないできごとなので具体的な内容についての言及を避けるために固有名詞ゼロで、わかりにくい一般論になってしまうことをお詫びしておく。 あるひとりの作家を知ることになった。その人が作っている作品のテーマは俺の好きなものだったので、人と作品のワンセットで興味を持った。彼女からメールをもらって、ヴェルニサージュに呼ばれた。「仕上げのニスを塗る」という意味の「ヴェルニサージュ」は、公開前の展示を知人や批評家たち

3月12日:Anizine / 写真の部屋

3月11日はデリケートな日だ。 「せめてこの日だけはくだらない文章も読みたくないし、自分でも書きたくない」とTwitterに書いたことに、一日おいてから作家の伊岡瞬さんが同感ですとリプライをくれた。伊岡さんは、繊細さをデリカシーで煮詰めたように思慮深い人だというのをあらためて思い出した。 大きな悲劇があった日を毎年の祥月命日のように思い出すことは人の気持ちとして当然なんだけど、最低限そこには「自分との関わり」が必要だと思っている。前日の3月10日は東京大空襲の日ということ

排泄音:Anizine

下ネタはソーシャルメディアに書かない、といつも言っているんだけど、これは断じて下ネタではない。医学や動物の行動生態学の領域だと言っても差し支えないだろう。 神は、動物が排泄するときに「音色」を出す機能を付加してデザインした。余計な技術を採用したものだ。しかし神は全能である。排泄音にも我々が知らないだけで本当は大事な意味があるのだろう。 オナラはプー。ウンコはブリ。 ちなみに私は自営業・57歳である。こんな低学年じみたことを書くのは気が引けるんだけど、全知全能の神の意図が

15分の有名人:Anizine

ソーシャルメディアが始まった頃からの印象で言うと、ClubhouseやZOOMあたりで、Youtubeとはまたひとつ大きな変化が生まれたように思う。 簡単に言うと「手っ取り早い自己承認欲求の手段」なのかな。 誰でも、誰かに求められている人として振る舞う真似事ができるという意味。大昔にウォーホルが言っていたことの具体化なのかもしれない。当時はテレビなどのマスコミを指していたけど、今はネットという舞台が「ファクトリー」だ。 90年代後半にネットに何人かいたテキストベースのト