見出し画像

走るのが速い動物ベスト3(陸上)【動物いろいろランキング3】

オリンピックあるのかないのかわかりませんね

した方がいいのか、しない方がいいのか
難しい話はおまかせして


今回は、速い動物ランキング-陸上-です!

足が速ければどんなことに役立つでしょう。

足が速ければ、シマウマの真っ四角なおしりにかぶりつけるし、ぐうたらなライオンにちょっかいをかけても逃げ切れるでしょう。

このように自然界でとても有利になる足の速さを究めた動物を紹介します。

■3位

スプリングボック 時速85〜90km

画像1

スプリングボックは、南アフリカあたりに生息するウシの仲間。

ライオンをはじめ、ハイエナや狩の名手リカオン、チーターなど多くの肉食動物に囲まれています。

そんな恐ろしい環境で生き残るために磨いた能力が、足の速さとジャンプ力です。時速90km弱と細い前足からは想像できないほどのスピードです。

跳躍力は3mほどあり、捕食者への動けるアピールや敵の発見のため、跳びたいため、跳ぶそうです。跳ぶタイミングを間違えて食べられることもあるとか。捻挫も心配です。

走ればいいのに


■2位

プロングホーン 時速90〜98km

画像2

2位は、北米の砂漠、草原地帯に生息するキリン科のプロングホーン。

アフリカほどではありませんが、オオカミやピューマ、連携上手なコヨーテなどの肉食動物がいる北米でも、逃げるには足の速さは大切です。

プロングホーンは、速さだけでなく持久力も身につけています。時速70kmで6kmほど走れます。しかし日本の公道で乗ると速度超過です。

コヨーテの連携から逃げ切るために持久力も発達したのでしょうか。

■1位

チーター 時速110〜120km

画像3

1位は、予想されている方もいると思いますが、チーターです。

5秒あれば時速100kmに達します。

【チーターが速い理由】

・柔らかい体で、重心を動かさず走れる

・柔らかい体で、手足を大きく振れる

・爪がスパイク代わりになる

■4位以降の動物

4位以降の動物は

4位  クォーターホース    88.5km/h
5位  ヌー          80km/h
6位  ブラックバック     80km/h
7位  ライオン        80km/h
8位  ダチョウ        80km/h
9位  ガゼル系       75〜80km/h
10位     ジャックウサギ     72km/h

 70km/h代には他に、リカオンやケープハンティングドッグなどがいます。

top10を見ると、肉食動物はチーターとライオンの2種類で他は草食動物です。ダチョウも草食です。

このことからわかるのは、捕らえるために足を速くした動物より、逃げるために足を速くした動物の方が多いことです。

■肉食動物は足が速くなくてもいい?

肉食動物は、のろまな動物や弱ってる動物、子どもおじいちゃんおばあちゃんを狙えば食事にありつけます。そこまで無理に走りを究めなくても生きていけます。

一方で、草食動物は、食べられると終わり。走るのが速くなければ、片っ端から食べられます。そのため、速くなったのでしょうか。



最後までご覧いただきありがとうございます!

フォロー、スキいただければ嬉しいです!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

よければサポートお願いします!クリエイターとしての活動費に使わせていただき