見出し画像

自分を追い込まない楽に生きるための考え方【生き方のコツ】

自己肯定感

なんか、勘違いしてるヤツが多いな。 自己肯定感ってのは「ああ、俺は俺のままでいいんだ」ってことで、高慢とか傲慢とは全然違うぞ。 ましてや、その人間が優秀かどうかはまったく関係がない。 「どうせ俺なんか、何をやっても駄目だ」とかいう考えの対極で、「俺は天才でも英雄でもないけど、 そこそこうまくやってるよ」的な感覚だよ。
出典: 専門家「自己肯定感は大人になってから手に入らない、人生を左右する重要なモノ。無いと人生詰む」:ダイエットまとめ

☟そもそも人間は自分の能力を正確に評価できないという問題がある。
ダニング=クルーガー効果なる「能力の低い人は自分の能力を過大評価する」という説も唱えられている。逆に実際以上に過小評価してしまうということもあるのだ。

―――自己肯定感の低さは孤立を招く

―――自己肯定感を高めるには?

こういうことなんですね、自己肯定感って。
このおばちゃん、絶対的に「自分の存在価値」に疑問を持ってないんです。
ただ、その場にいるだけでOKなんです。
それだけで、自分はめっちゃ輝いてる、そう心底、信じてるんです。
「ありのままの自分」がそれだけですでに100点満点なんです。
誰かに認めてもらうために頑張る必要も努力する必要もない。
「ただ生きてるだけで、自分には宝石みたいな価値がある」
と、自分自身が実感してるんですよね。
ある意味では刷り込みです。
マインドコントロールというか。
圧倒的なまでの自己肯定感。
これを持っている人は、めっぽう強いです。
特に、何かにつまづいた時、失敗した時にその効果が絶大です。
自分を否定することが無い。
反省はするけれど、後悔や、自分を責めることが無い。
出典:自己肯定感が低く、生きづらさを抱えている人が最初に取り組むべき事 - 自由ネコ

―――他人との影響による自尊心

―――自分を認めてもらえる場所が重要

上記Twitter引用から思うのは、リアルな場の人間関係は直接的だが合わなくて・会わなくて卒業や退職を機に疎遠になるケースも少なくないだろう。今の時代では、ネットの中の閉鎖空間での間接的なやり取りがお互い程よい距離感であったり、合っていて、今の今まで長く続いているというケースも少なくないということだ。

―――自分と向き合うこと

☟上記引用の河野氏が参考にした動画

―――自信をつけるために

「今はできない」を「絶対できない」と間違えないように
出典:自信のない人でも、たった3分で自信満々になる方法

アメリカのある大学が「自信」についての研究で、次のことを突き止めました。
●自信がある人ほど「自分とおしゃべり」をしている
●自分に自信を持つには「自分とおしゃべりする」のがいい
つまり…
セルフトークが上手くなれば、自分に自信が持てるのです。
出典:「自分に自信を持つ」ための不思議な方法

「オドオドしているお坊さん」を見かけませんよね。
なぜお坊さんは、いつも自信があって落ち着いているのか?
いつも自信があって落ち着いているお坊さん
それは、修行の1つが「メタ認知」だから。
「怒りが湧いてきたなぁ」
「いま緊張しているぞ」
と「もう一人の自分」が常に自分の心を見つめている。
だから落ち着いていられるわけです。
出典:「自分に自信を持つ」ための不思議な方法

―――「承認欲求」「自己肯定感」を小馬鹿にすることで承認欲求を得る人

なぜ承認欲求や自己愛が問題視されるのか?
アイドル産業は典型的な例だが、それらは本来、問題でもなんでもない。人間が誰でも当たり前に持っている心の作用だ。では、なぜ問題視され、罵倒の対象になるかといえば、誰かを罵倒することで自己愛を満たそうとする人がいるからだ。なんのことはない、「承認欲求(笑)」とバカにする人自身が、自分の承認欲求を満たそうとしているだけなのだ。
承認欲求は、もっと健康的かつ建設的な方法で満たしたほうがいいだろう。
出典:なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? | ハフポスト

画像4

■コンプレックス

―――コンプレックスは際限ない

―――コンプレックスとは一種の思考停止状態

裕福だろうが貧乏だろうが、お互いに羨み、自分にないものに対してないものねだりをするのが人間の性であり、嫉妬として七つの大罪として語られる。誰しも自分の人生の中での自負があり、幾ばくかの矜持があるため、それを誇りにマウントを取ることで承認欲求を満たしている。逆に言えばそういった矜持が打ちのめされればどんどん卑屈になるため諸刃の剣なのだ。何事も二兎は追えず、順当に追っていけば一兎のみになるため、すべてを手にしようと大きなつづらに手を出せば痛い目に遭うのは童話でも語られている。

巷では「自分は友人が少ない」というコンプレックスから消極的になり、人見知りを促進させ、孤立化する人は少なくない。しかし、実際問題友達が少ないと自称しておきながら自分の居場所を見つけて活躍で来ている人も少なくない。多くの場合「友達が少ない・いない」は言い訳であり、社交性やコミュニケーションが不可能と言うわけではなく、免罪符として交流を避けているに過ぎない。それを自らコンプレックスとして深く抱えている故に周囲も深く触れることができず、仲が深まることが出来ない。コンプレックスとは、一時それを放棄して周囲と同じ土俵に立って交流した上で、ほとぼりが出来上がった際に徐々にオープンにすることで被害を最小限に留めることが重要なのだ。逆に言えば「友達が少ない・いない」をコンプレックスにして内向的になれば、周囲の人は「やっぱり」と言う印象を受け、自身もより卑屈を加速化させ、こじらせて廃人となってしまうのだ。

―――相手に自分のコンプレックスを見出して叩くことで自分は"そっち側"じゃないと信じ込みたい層

―――コンプレックスとの付き合い方

コンプレックスと言うのは基本的には周囲はそんなでも当人は深刻に悩んでいる場合が多い。前項でマウントを取る人について触れたが、これは中堅管理職だけでなく、新卒社員にも見受けられる。それは当人がリクルートやネット記事などで「最近の若者は~」「ゆとり社員」に関するネガティブなニュースを受けることで言われてもいない自身への誹謗中傷として受け止めてコンプレックスに思い、それを覆そうと印象付けるため、自身は有能な人材なんだと周囲の先輩社員にマウントさながらの行為をしてアピールし、嫌われるケースがある。何の疑いもせずに周囲のコンプレックス広告に騙され、便乗して周囲を責め立てる者、その座を得るためにマウント合戦を繰り広げ自己の主張を曲げない者の戦争となり、前項のような職場は戦場と化すのだ。

自分に自信がないことを自覚するのは決して悪いことではないと思うのだけれど、自信のない自分が頑張っていることをアピールしすぎて他人に許しを乞うているような、他人の目のハードルを下げようという魂胆がみえてしまうような態度は、あざといとは思うけれど可愛らしいとは思えない。

コンプレックスの隠し方



■自己中心的

不機嫌な人とは、自分に自信がなく他人に甘えている人なのです。
出典:人望のある人は「不機嫌」を切り離している | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

41 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/12/22(木) 04:30:35.04 ID:Tn4VcAVL0 電車内で化粧してる女も、タバコポイ捨てしてるDQNやらも本当は正しいんだよな 電車で済ませれば時間短縮になるし、灰皿持ち歩くより捨てたほうが手早いし 他人への迷惑なんか考えるだけ無駄だよな 48 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/22(木) 04:39:16.01 ID:h07KOGMo0 »41 ほんとだよな でも世の中人に嫌われたら生きていけないからジレンマなんだよな 自分は好き勝手したい、でもすると人に不快感を与えてしまい疎外されるのでしかたなく人に嫌がられない程度に好き勝手するってこと 世の中囚人のジレンマで成り立ってるようなもん
出典:結局人間は自分さえ良ければそれでいいんだな… | ライフハックちゃんねる弐式

―――自意識過剰な謙虚さは結局、自己中心的

仕事が遅い人の本質は何か? さて、三つの要素があるという「ランチの会話」をまとめてみたところで、ぱっと、気づいたことがあります。この投稿を読んでくださった方も、もう分かっていらっしゃるかもしれません。 それは、「自己愛が強い」ということです。変にプライドが高いのです。なんでも、自分が思うところを大切にしたがるのです。 だから、「素直」になんてなれない。「自分」が邪魔して「自分の都合でしか考えられない」から、「今、すべきこと」など客観的な状況にまで思いが至らない。なんでも「自分が中心」で「自分がかわいい」から、「傷つくこと」を恐れ、コミュニケーションも不足しがちになる。
出典: 仕事が遅い人の共通項 | Decent Point

―――"謙虚"と"卑屈"は違う

それと「自分はまだまだ未熟ですよ」と思って生きているのを“謙虚”だと思っているかもしれないけど、「自信満々に生きている人が威張らない」のが“謙虚”なの。
「自信がない人が威張らない」のは“卑屈”なんです。
謙虚に生きる人と、卑屈に生きる人とでは、自(おの)ずと結果は違ってきます。
出典:「大丈夫」がわかると、人生は必ずうまくいく!

画像2

不安

クモって怖かったんですよ、おれ。
でも、飼ってみると怖くないんですよね。怖さが薄れるというか。
「ああ、こういう動き方するのか」ってね。慣れるんですね。これってね、人生のあらゆる恐怖とイコールしてると思うんですわ。
恐怖ってね、「見えないからこそ、よく分からないからこそ怖い」んですわ、多分。

筋肉痛 鞄の中 俺 真夜中の嘘になる by イサド | ShortNote

―――他人を巻き添えにする人

―――お前が信じるお前を信じろ

「人生をかけて○○○をしよう」
と決意をするとき、それが結婚であれ、仕事であれ、人助けであれ、社会貢献であれ、誰だって怖くなると思いませんか?
そんなとき、意識的には、
「この結婚(仕事)に、本当に人生をかけてもいいんだろうか?」
と、相手(対象)が真実かどうか不安を感じますが、もう1つ深い意識レベルでは、
「私は、本当に、この結婚(仕事)に人生をかけて飛び込めるんだろうか? やり遂げられるだろうか?」
「私は、パートナーにふさわしい女性(男性)だろうか?」
と、自分に対して真実かどうか、不安と自信のなさが入り混じった感情を感じているのです。異性に対して批判的な目を持っている人のほとんどが、実は自分に対する信頼が持てないのです。誰かや何かを信頼できないとき、実は、私たちは自分自身への不信感を感じているのです。

誰かを愛する勇気と、今の自分を受け止める勇気:カウンセリングスタイル

■アンガーマネジメント

“25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/28(日)22:23:05 ID:eWgEXEtbq嫌いな奴は憎まず関わらない 29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/28(日)22:25:38 ID:yrPspRkmC»25 人の憎み方を知らないと30過ぎてから困るぞ 31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/28(日)22:27:15 ID:ftWKf8ml8»29 kwsk 37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/28(日)22:29:21 ID:yrPspRkmC»31 基本的に年を取れば取るほど人生は苦しくなる、健康上の問題とかでな そうすると、年を取れば取るほど自然と誰かを憎んだりするようになるんだよ そういう時期が突然やってくる。 憎むことに慣れてない人は、自分の憎しみをコントロールできずに、無闇に周りに当たり散らしたりすることになる だから、憎むという技法になれておいた方がいい、誰も傷つけないような憎み方というのは存在するからね

VIPPERな俺 : お前ら自分が守り続けてるルールとかある?

―――怒りは許可制

―――相手の怒りに沿う共感者になる

昔、乗っていたバスが渋滞に巻き込まれてて遅延してて。
乗客の1人が運転手さんのとこいって「このままじゃ電車に遅れてしまう!どうしてくれんだ!」とか怒っているシーンを見たのですが。
運転手さんが「ほんまそうですよねぇ!いい加減にして欲しいですよ。なんなんすかこの渋滞は!」って一緒になって怒り出して。
怒りにきたお客さんに同調して怒って、ササっと矛先を変えて受け流してて、すごい感動した記憶があります。
そのあと「走って行ったほうが早いかもしれないですね。運賃は前のバス停時点のとこまででいいんで!」と鮮やかに親切を売って、怒っていたお客さんも「ありがとう!」なんって言って走って行きました。

(5) 怒られた時にめちゃくちゃ上手く反応した人を見たことがありますか? - Quora

■自殺について

自己評価が低かったが故に自決を図った有名人は少なくないのだろう。
かの落語家、故・桂枝雀氏はうつ病による自殺とされている。氏の落語を見るに、かなり破天荒で型破りなスタイルであるようにも思えたが、下記論文によると、実際はかなり生真面目で神経質で凝り性。枝雀以前の小米の時代は対照的にとても暗い人物だったとされている。強迫的な完璧主義であることが自身を苦しめていったのではと論じている。

故・三浦春馬氏も自己肯定感の低い人物であったとされる。両者に共通する部分を挙げれば、高い理想に向かって努力する努力家だが、強迫的な完璧主義故に自信を持てないまま不安を抱えていたのではと推測する。

―――自殺希少地域の特徴

画像2

☟WHOの自殺予防の記事では下記のように俗説を否定している。

画像3

―――自信がないのは

人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。
自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。
「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。
妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。
「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を目指すのがよい。
出典:「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

―――自殺を思いとどまらせる考え方

129 通 報(山口県) 2008/06/20(金) 15:47:47 .33 ID:hx2sTUQH0
>>114
自殺の名所に
「コンニャクって凍らせるとどうなると思う?」
「イクラを炒めると・・・どうなるかな?」
って書いた紙貼ったら自殺者が減ったってさ
出典:No.2830 自殺者が減った - コピペ運動会

―――人間関係のストレス

(都築響一)いま老人の自殺とかね、結構問題になってますけど。老人の自殺でいちばん多いのって、三世帯同居なんですよ。
(小林悠)なんでまた?
(都築響一)いちばん少ないのが独居なんですよ。要はやっぱりどんな上手くいってデカい家作って、だけど嫁と上手くいかないとか。孫の世話ばっかりさせられるとか、そういうプレッシャーとストレスの方がはるかに老人を鬱に追い込むんだよね。だからお金もないけど、別にぜんぜんね。気楽に一人暮らしで好きなもん食べて、好きなことだけやっているっていう老人の方がはるかにね、ストレスないんで。ストレスがね、人を追い込むんで。やっぱり。
出典:都築響一・玉袋筋太郎 『独居老人スタイル』を語る

元放送作家、経済評論家、政治家であった野末氏(現89歳)は一人暮らしを謳歌している様子だ。

ひとりで寂しいから孤独なのではなく、むしろ同居のなかで、信頼する家族から理解されず、冷遇され疎外されているわびしさこそが、老人にとっては耐えがたい孤独
出典:上野正彦「自殺の9割は他殺である 2万体の死体を検死した監察医の最後の提言」

―――人間関係のしがらみから逃れる願望

―――孤独に対する耐性は必要

―――家族がいても孤独死は有り得る

■鬱になる

心身の疲労を「気の張り」だけで保たせてきた場合、「張り」が抜けたとたんに、無理にためこんでいた疲労が雪崩のように押し寄せるのである。
専門医はこれを「見返り症候群」と呼ぶことがある。
絶壁を必死でよじ登ってきたアルピニストが断崖の途中に休憩できる場所を探り当て、そこに腰を下ろして下を見下ろした瞬間に、これ以上壁を登る気力を失って呆然自失してしまうようなものだと説明してもらった。
この状態から「鬱」に落ち込む。
発症しやすいのは「大きな仕事を成し遂げたあと」「昇進した後」「引っ越しした後」「家を新築した後」などだそうである。
私の場合は2011年4月に「サラリーマン生活とオサラバ」し、そのときにおそらく家(というか道場)を新築し、そこに引っ越すわけであるから、これはもう狙い澄ましたように「見返り症候群」の発症原因が並んでいる。
60歳で深い鬱のうちに落ち込み、生きる気力を失った場合に、そこから離脱するためには、これまでの二度とは比較にならないほどのエネルギーと時間を要するであろう。
はたしてそれだけの時間が私に残されているかどうか。
出典:悲しい知らせ - 内田樹の研究室

前述で高齢者でも人間関係のストレスから自殺する人がいる。または家族がいても孤独死が起こるといった例を引用したが、下記記事では"高齢者うつ病"というものがあるようだ。年齢から認知症と誤認されるのが問題だ。

―――認知の歪み

―――鬱にならない考え方

―――鬱から立ち直った行動・考え

154 :(名前は掃除されました):2010/06/29(火) 01:44:30 ID:Dj8t/npV
夫が鬱で休職してた間、心機一転になるかなーと思って夫の汚部屋を死ぬほど片づけた。
書籍、書類、衣類、工具や機械、ゲームCD類の大半を整理して処分。
片づいて、スタジオみたいになった書斎で過ごしていた夫は掃除に目覚めて、通院しながら
家にいる間、調子の良い時はほとんど掃除してて家中ピカピカになった。
玄関を拭き清めるのが習慣みたいになって、靴も磨くようになった。
自然と衣類や身だしなみに気を使うようになって、休職3ヶ月で復帰。
復帰と同時に大きな仕事が舞い込んで、見事にプロジェクト成功。あれよあれよという感じで
会社が零細企業から大手の系列になり、夫は大手にスカウトされて転職。
なんだか別人のようにイキイキと夫が通勤するようになって、私までダラが改善された。
掃除すごいよ。
出典:掃除のモチベーションが上がるコピペ - まめ速

161: 名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:36:08 ID:fIJ0aKhE0
10年ほど前ウツになりかけた
・世の中全員を味方にはできない。
・敵を作りたくない、とおもわない。
・周りの人はそれほど自分(私)のことを考えてるわけではない。
・人はそう簡単に嫌われない。
・最悪嫌われても世の中全員に嫌われるわけではない。
・2~3ヶ月に一度は会社をサボる
・嫁と子供だけは俺の味方
って考え出してからものすごい楽になった
出典: 真面目な人ほど損をするよな。:哲学ニュースnwk

「嫌われる」ということに関しては、アンタッチャブルの山崎氏の「『嫌われるのが怖い』と思うのは、今の自分は嫌われてないと思い込んでるから。 」という名言が個人的に言い得て妙だと思っている。

メンタルケアの方法

脳科学の観点からも立証されている気持ちの切り替え法として面白い話を聞きました。例えば ・上司に怒られて落ち込んだりイライラしたり、 ・家族や友人と喧嘩して自己嫌悪に陥ったり、 ・将来のことで何かと不安になったり、 ・大勢の人の前で話す前に緊張したり、 することってありますよね? そんな時は、その場で2~3回ジャンプして1歩横に動くと良いそうです。「ジャンプ、ジャンプ、横」するだけで、脳をリフレッシュする効果があるそうです。皆さんもぜひ試してみてください。
出典:心が折れないためのメンタルケアの方法とは -1年後の働き方が激変する5つの思考法【5】

―――メンタルを強く保つ考え方

―――印象に残る考え方

―――結局、自分で辛さ・苦しみを倍増してるだけ

1回言われただけなのに100回言われた気分。残りの99回は自分で再生ボタンを押しているのね。
出典:記憶|禅的心の悩み解決法

後悔や失敗から学べることは多いが、不安から得るものは無い
出典: カオスちゃんねる : 知っておくと便利な豆知識

―――ネガティブな感情はネガティブな影響を及ぼす

脳は疲れてくると、現状を変えない選択をする確率が大きく高まる
出典:疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 | WIRED.jp

ジョージタウン大学の教授クリスティーン・ポラス氏によると、以下のとおりである。
1.直接暴言を吐かれた人は処理能力が61%、創造性が58%低下する
2.自分の所属しているグループに暴言を吐かれた人は、処理能力が33%、創造性が39%低下する
3.他人が暴言を吐かれるのを目撃しただけで、処理能力が25%、創造性が45%低下する
このようにマッチングに暴言が関わってくるだけで、個々の能力は目に見えて落ちるということがデータとして表れているのだ。
出典:【プロゲーマー・gappo3のメタゲームへの適応力】第4回 『オーバーウォッチ』における良質なコミュニケーションとは

―――正しく相談できる場所

801 名前:恐い[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 13:52:28 ID:wrAEe4WS0
昔の話。
成人になってから子供並の壮絶なイジメをうけて
人が恐くなって家に引き篭ってた
これじゃいけないと思って地元の精神科に行った
「イジメ自体が私の妄想」という判断をされ
統合失調症、と診断された
当然加害者は証言してくれない
小さな閉鎖空間でのイジメだったので傍証も無い
私が実際にイジメを受けてた証拠は一切無い
田舎なので近所にお医者さんはそこしかない
人がたくさん居る電車には恐怖感でとても乗れない
田舎での医師の信用は絶対で、もうどうしようもない
家族も私の事をそういう目で見出した
確かにイジメ自体が私の虚構だったら幸せかもしれない、まで考え始めてた
親がそう見るとか、そういう認識すら私の妄想の場合があるんだと思うと
すごく恐かった
訳が分からなくなって恐かった
人に言ったら引かれると思い、誰にも言わずに昔の友達とは
単なる休職中のフリをしてメールのやり取りをしてた
ある日、本気で辛くなって仲の良い幼馴染に一連の話を全部話した
この幼馴染には逐一イジメの相談をしていた
すごい泣きながら話した
幼馴染は「それおかしくね!?」と言いきってくれた
幼馴染の車に乗せてもらって、都市部の病院に行ったら
前の病院は誤診で、イジメによるPTSD(心的外傷ストレス障害)だと診断された…
今は良くなって半ば笑い話なんだけど、
こうやって作られた狂人もいるんだろうな…と思ったらぞっとした
出典:作られた狂人 - 続・妄想的日常

―――感情は貯金できない

良い出来事も、悪い記憶でダメージ受ければ台無し
しかし、こういう感情の動きは諸刃の剣です。しっかりと仕組みを理解してないと鬱になる。
なぜなら、どれだけ良いことが連続して続いてプラス100くらいになっても、
その次にマイナス5の嫌なことがあると、自分の感情ベースは速攻でマイナス5に下がってしまうからです。
人生最高の1日だったはずが、Twitterでわけわからんアンチに絡まれるだけで、
まるで一日中マイナスな日だったかのようになってしまうわけですね。
出典:精神科医の先生から学んだメンタルが弱い人の特徴「絶望は、一生続く」と思う人の勘違い

メンタルが強い人というのは、どれだけマイナスな感情に押し潰されそうになっても、そういう感情は一過性であり、
時間が経てば薄まり、ぐっすり寝ても薄まり、映画見れば薄まり、ちょっとも良いことがあったらもっと薄まると知っています。
だから、気狂いせずに我慢できるわけです、それがメンタルの強さの秘密です。
逆に、メンタルの弱い人はマイナスな感情に押しつぶされてブチギレたり、泣いたり、絶望したりして、
もっと自分の人生をマイナスに追いやります。そして、本来プラスであることさえも見えなくなります。
メンタルタフになりたければ我慢しよう、待とう
もし、メンタル自分弱いなと思ってる人がいたら、ぜひ我慢してください。
そして、良いことが、マイナスを上書きする感覚を知ってください。
そうすれば、良くも悪くも感情って貯金できないなと分かるはずです。
出典:精神科医の先生から学んだメンタルが弱い人の特徴「絶望は、一生続く」と思う人の勘違い

■安定して過ごすための考え方

―――向上する考え方

勉強ができる奴は勉強が好きだから余計にできるようになるし、できない奴は、どうせやってもできないと思うから、やらないので絶対にできるようにならない。
しかも、最近の傾向として、私ができない人のために勉強法の本を書いても、できない子は読まずにできる子のほうが読んでいる。
金持ちのほうが積極的に金儲けをして、貧しい人は教育を含め投資をしないから格差は広がるいっぽうだ。
最近、知ったことだが、美しい女性のほうがもっと美しくなろうと思えるし、変なコンプレックスがないから、整形も平気でするし、若返り術もきちんと行う。ところが、そうでない女性は、整形をするとブスを認めることになるから、そのハードルが高いらしい。
かくしてルックスの格差まで生じてしまう。

ダメの悪循環|和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」

―――二兎を追う者は一兎をも得ず


■悲しい気分を切り替えるには?

何度言っても自ら動かない社員を目の前にして、いらつく上司もいれば、まったくいらつかずに泰然と受け止められる上司もいます。
 その社員に対してどう行動するか、どのような対策をとるかは次の話。まず、いらつくかいらつかないかは自分で選ぶことができます。
 つまり、自ら動かない社員はいらつきの“きっかけ”にはなっているでしょうが、そのきっかけを使って、いらつくという状態を作っているのはまさに自分自身なのです。
 ネイティブアメリカンには、まさに自分の反応を選択するということを伝統にしている部族がいます。
 例えば、仲間が亡くなるなどの悲しいできごとが起きる。しばらくは悲しみに暮れる。しかし、悲しい状態がしばらく続いた後に、「もういい、これで悲しむのは終わりにしよう。少なくとも今日は」と考える。そして、合図として指を「パチン!」と鳴らす。すると、彼らは悲しい状態を脱して、楽しい状態に入る。
 この部族は、反応はどんなときでも自分で選択することができるということを、親から子へ、子から孫へと代々伝えているのだと聞いたことがあります。

ここで怒るかそれとも笑うか、それって実は自分次第。:日経ビジネスオンライン

―――パリピと陰キャの違い

下記Twitterより、考え方・捉え方の違いによる各々の特性の違いが述べられている。

―――基本的にマルチタスクは不可能

築城10年落城1日という言葉があるが、終わるときはあっさりだ。

夫婦仲が悪く、仕事も上手くいかなくて、借金は増え、子供たちもにも見放され、友達もいない、信頼できる人は死んでしまい、どん底の状態だ、という場合に、夫婦仲を戻す、仕事を上手くいかせる、借金をしない、子供たちに戻ってきてもらう、友達を作り、新たに信頼できる人を探す、というようなことをすべて実行するなんて到底不可能だ。だから、もう駄目だ、と思い詰めている。そういう人が、たとえば、子犬を一匹飼うだけで、一時的にでも問題が解決するかもしれない。この「一時的」が大事である。僕は、生きるということは、そういうものだと感じている。

MORI LOG ACADEMY: 空気なんか読めなくて良い

忙しくするという単純なことで、なぜ心配事が消え去るのだろうか。それは、心理学によって明らかになった最も基本的な法則の一つである「どんなに頭脳明晰な人でも、人間は一度に『一つ』しか思考できない」という法則に基づいている。感情もこれと同じで、一つの感情は、他の感情を追い出すのだ。不安の治療法は、何か前向きなことに完全に集中することなのである。

不安や悩みを打破したいならカーネギー『道は開ける』を読んでみよう|転職ならtype

―――メンタルを保つチップス

■楽観的な捉え方

―――自分の機嫌は自分で取る

これはANZEN漫才のみやぞん氏が発言した言葉だ。氏はTwitterの発言など、ファンから良く賞賛されるポジティブさを保持している。

―――ポジティブさ

―――「何も考えていない」はある意味強い

―――未来ではなくまず今日を考える

下記は、たまたま行った個人経営の美容室で美容師と話した内容だ。
「未来のことではなくて今日のことを考える。今日お客さんが来て楽しいとか、これから髪を切りに行って、洗濯して、みたいに、今日何かをすることが明日に繋がってくる。このご時世、だいたいこういう時暇な奴が稼ぐ。UberEATSやらメルカリやら、いじめをやる奴も、自殺の手伝いやらも暇な奴。GoToとかも暇な人じゃないと、金を持ってる人じゃないと行けない。忙しい奴は自分のやりたい事をやるのでそんな暇はない。」
たしかになと思った。思いがけぬ出会い、きっかけがトリガーになって何か新たな事に繋がっていく。美容室もそうだったし。ふとした言葉や思い付きで背中を押されてみても良いのかもしれない。

人生観

たいていの人は「1億円」の宝くじが当たったら、「何のためにオレは1億円持っているのか」じゃなくて「1億円をどう使うか」考えるだろう。人生も宝くじが当たったような物だから「どう使うか」を考えたら良い。

[B! 増田] 生きる目的ってなんだろう - はてなブックマーク

トラブルや問題の起きる人はツイてないのではなく、トラブルや問題の起きる生き方、考え方を知らずに身につけてしまっているからである。

風の人生指南書 - 名言・8349 番

―――気持ちがわかっても、同じ人生ではない

昔見たジョークで、病室の窓際に寝ている患者がいつも外の景色を楽しそうに話していて羨ましく思っていたが、いざその患者のベッドに移ってみるとそこには窓もなくコンクリートの壁があった、というものがある。その患者は自分を楽しませるために嘘をついていたのだという話で、実際の部分は当事者にならないとわからず、何においても隣の芝生は青く見えてしまうがその人から見た自分も実は同様の印象を抱いているかもしれないというものだ。

今年になってから生活は改善したと思うけど、しかしながら結局俺の人生は何も改善してないし人生の問題は何も解決していない。
「絶望的な社会的孤立中の底辺無敵男」が「丁寧な生活を送る絶望的な社会的孤立中の底辺無敵男」になっただけ。
部屋をオシャレにしたってそこに呼ぶ人はいないし、運動したってこの人生の不幸度は何一つ変わらなかったよ。
人生に自分の味方は誰一人いなければ、恋人どころか雑談する相手すらいない。

弱者男性だけど丁寧な暮らしをしてみた

―――世間で普通とされているものはハードルが高い

―――うちはうち、よそはよそ

―――お金と経験値は反比例していく

―――命はいつまで続くかわからない

■信念

―――こびり付いた汚れはなかなか落ちない

思考停止の一端として、実際は現状を打破したいと考えてはいるが、その抜本的な解決策がなく、行動に移すリスクと現状維持を比較した際にどうしても現状の方が安定していてまだ幸せな方だと捉えるようになる。そうなると、今の生活をこのまま保持して走り切ることに思考が働くため、特別な変化を恐れ・嫌い、避ける。経験がそこで停止したまま時間が経過していくため、それを正解として自らを正当化する思考が働き、やがては他者に自らの思想や行いを押し付けるようになるのだ。
プライド云々以外にも、それを変えられない理由の一つに、変えたところで今まで支持していた人が離れるだけだからだという問題がある。賛成派と反対派がいて、反対派に合わせれば賛成派は離れるだけだ。また、自分の属する組織全体が間違った思考で構成されていれば、その思考がそのテリトリーでは正しいとされ。間違った思考として周囲に認知されていても、それを貫き通せば周囲の了解や諦めを得てバッシングから避けられる可能性がある。マラソンで自分の先を走る者がいたとして、その人に合わせて走れば徐々に失速して最下位になる恐れもあるが、自分のペースを貫いて走れば、それが正しければ同じスピードで徐々に相手を追い抜かすことは可能だ

―――失敗には再現性がある

―――OSがアップデートするように、時代も人間もアップデートしていく。生きた化石になるな

よく自分の信念を貫いて、これが私の正しいとする生き方で人間の振舞い方だとする人はいるだろうし、そのように信念を持って生きることで自我を保てている人は多いだろう。ただ自分もその社会の一員で、そこにいるのは一人の人間として許されて己が存在しているからであり、時代の価値観に順応せず、立ち振る舞いも同じままでは、生きた化石として生きる環境も狭まってしまい、肩身が狭い。個人の感情は個人の感情として胸に秘め、うまく立ち回って時代を楽しむのも醍醐味だろう。若者はそういった意味では、いつの時代も最新のものやトレンドに詳しく、時代を象徴する存在だ。これからの時代を考えるに、常に錆びたアンテナを張り巡らせて情報をキャッチしていく必要はある。自分も世の中もそうやってアップデートすることで便利になり、また一つ新たな問題やバグに向き合って立ち進んでいくものなのだ。

―――自身は自分の人生の最高責任者

人間、生きているうちに大多数の人は何らかの責任を負うことになる。 仕事なり、パートナーなり、子供なり。 ただ、中にはそういったものから逃げに逃げ、 一切責任を背負うことなく老いる人もいる。 そういった人間は、責任を取らなくてはいけない場面でも、 責任を一切取れない人間になる。 やたらに繊細な自尊心だけが膨らんだ、 いびつで頼りない風船のような生き物になる。 空虚な自尊心を支えるために、 他人の粗さがしや、揚げ足取り、 自己保身のための屁理屈だけが異常発達する。 他人の不義理は徹底的に糾弾し、 とどめをさすまで責めることをやめないが、 自分が同じことをすると脊椎反射で開き直る。 自分で歩こうとしないから、 誰かに手をひいてもらっている。 前に進むのさえ他人任せで、 足元を確かめる努力もしないから、 すぐにつまづいて転ぶ。 一生懸命歩いている人も巻き添えにして、 「手の引き方が悪い。転んで恥をかいた。」 などと筋違いな文句を言う。 大人になるってことは二十年以上生きることじゃない。 自分で責任を持って、 自分の足で歩きだそうという覚悟を持つことなんじゃないのかね。

腹にすえかねた話: 言戯

25~30歳って、自分のことを考える最後の期間だと思います。だから、みなさんに言いたいのは、じっくり考えてくださいということ。30歳を過ぎると、雑事が増えて人間関係もどんどん複雑になって、自分のことばっかり考えてられません。それでも考えてると、周囲からバカだと思われます(笑)。あとね、あっという間に人間は60歳になりますから、どうぞご注意ください

久米 宏(3) | R25

■幸福論

努力(運動、交友、仕事)は、量よりも一貫性が大切です。毎日行う小さなことに勝るものはなく、たまに行うことよりもずっと重要です

70歳になった「WIRED」共同創業者の思う「若いころ知っておけばよかった103のこと」

―――数字に騙される

この実験の被験者たちは、ポイントを最大化することを選びました。自分の幸せ(実際の好み)を犠牲にしても、ポイントがたくさんもらえるとなると、もっと欲しくなるのです。実際には「安いもの」を選択すれば幸せになれるとしてもです。要するに、数字の大きさが欲求を変えてしまったのです。
ここで私たちが学ぶべきなのは、幸福が関わってくる物事については、数字に頼ってはいけないということです。
例えば、賞金の額に惹かれて宝くじを買う時、値段を見てワインを選ぶ時、給料の額で仕事を比べる時は、数字だけで比較をしないほうがいいのです。その賞金やワインや仕事が、実際に自分の幸福レベルをどのくらい高めてくれるのかをよく考えるべきなのです。
お金で幸せを買うことはできません。その理由のひとつは、お金があると、本当に楽しいと思えることから、かえって気持ちが離れてしまうからかもしれません。

人は数字に頼ると「何が幸せか」を見失う : ライフハッカー[日本版]

―――行き当たりばったりの考えや不安で人生は左右される

―――この世には救いの手がある、完全な極楽浄土が存在すると夢見ている

人間だれしもこの世に救いを求めているし、常に不安や悩み、コンプレックスを抱えて生きているわけで、十字架を背負わずに生きている人は少数だろう。いろんなメディアでは美しく整ったものをブランディングとして見せびらかしているので、完全に幸せといった羨望の目を向けるような記事やニュースは多いが、その背景である汚い面は映すことが少ない。他人に憧れるのは自由だが、自分の人生で会って他人の人生ではない。そこを踏まえた上で等身大の幸福をつかみ取るのが一番の生き方だと考える。

そうであるならば、逆に「夢を捨てるメリット」を私たちはもっと真剣に考えるべきなのだ。
夢に向かって努力することは大切なことだ。しかし、何度も何度も挑戦して挫折し、ボロボロになってしまうこともある。実際には、そちらの方が多いだろう。
そんなとき、自分の不遇や不運に泣いて、夢と決別し、現実に目覚めることも重要だ。
夢を捨てることによって、一気に現実が見えるようになる。
現実が見えれば、自分の捨てた夢が逆に自分の生きるための人生経験となって活きてくる。それを活かして、何か違う方向で現実に根ざした生き方ができるようになる。
むしろ、自分が追いかけていた夢が経験に取り込まれた人生こそが、本当の自分の人生かもしれない。
あなたは、現実主義者になることができるだろうか。

夢を捨てるメリットを、私たちはもっと真剣に考えるべきだ

―――幸せはコントロールされている、比較によって幸福を享受する

幸福度が高いとして知られる国、ブータンでは幸福度が下がっているらしい。情報によって他国と比較ができるようになってから、自分の幸福に対して不安を感じている証拠だろう。逆に言えば、比較を知らずに等身大に幸せであると信じていれば、そのまま幸せに生きて行けたのかもしれない。ただ実際はその幸せの裏には苦労やデメリットがある事を忘れてはいけない。

ネットで一番広がった情報は、普通の人間の生き方、である。これは紙媒体に乗らなかったものだし、(怪しい)雑誌に載っている程度だった。信じる人は少数派だったし、実際に好景気だったから笑って見過ごせた。と、予想できる。
しかしネットで、特にブログや2chで広まった自分語りで、普通の人間の人生が見えるようになってきた。
その結果、自分の将来がなんとなくわかるようになってきた。そして何より、困ったときにはお金が必要だと、みんなが理解し始めた。必然、お金を貯める人が増えてくる。物心ついたときから不景気しか知らない人間ならなおさらだ。
みんながお金を貯めるとどうなるか。
やっぱり不景気になる。少なくとも数字上は。この辺は改めて書くかもしれない。

(ネットの)ニュースなんか庶民は見ない方がいい - Random Work To

■孤独

出身地 : 近江国 甲賀郡 馬杉村
誕生日 : 九月二十日 辰の刻
血液型 : AB型
好きなもの : 孤独な自分を感じる事
嫌いなもの : 真の孤独
特技 : 刺繍(仕上がりは雑巾だと言う)
出典:SAMURAI SPIRITS 公式サイト | キャラクター 橘右京

孤独感は大したことない、むしろ好ましくすらあるが
疎外感だけは我慢ならない
出典:それはひょっとしてギャグで言ってるのか!? : 孤独を感じてしまう瞬間ランキング発表。温すぎると思う。 こんなの本当の孤独じゃねえよクソが

下記引用はまさにこれまでの総括のような内容となっている。

以前、日本の中高年男性が特に孤独であるという話(日本のオジサンが「世界一孤独」な根本原因)を書いたが、社会的孤立感は幸福度を最も大きく下げる原因であり、都市化、過疎化、核家族化、少子化などによって、その度合いは年々、加速している。と同時に、人としての生きがいの重要な柱である「人に認められたい」という欲求が満たされる機会がほとんどなくなってしまっている。「承認欲求」は人間の根源的な欲求の1つだ。子育てや仕事で認められ、感謝され、必要とされていた自分がいつの間にか、邪魔な存在になっている、と感じるとき、人は生きがいを失うのではないか。
出典:日本の高齢者は、なぜこうも「不機嫌」なのか

―――結局、人は孤独

私たちの脳はみんな、孤独なのです” これやね。それに気づいてから、「ふつう」とか「あたりまえ」とかの言葉に慎重になった。
出典:小島慶子さんがADHDの薬を服用し、驚いた感覚。「みんなこんなシーンとした世界に暮らしているの?」

「自立」は、近代が発見した、「孤独」の新たなる後継者です。
出典:橋本治「人はなぜ「美しい」がわかるのか」

成人式でお酒を飲んで暴れている若者が、毎年話題になりますが、彼らは、本当の意味で一度も孤独になったことがない人達だと思います。
 孤独には、「本物の孤独」と「偽物の孤独」があります。
 一週間、誰とも話さなかったから孤独なのではありません。
 誰とも話さなくても、メールをやりとりし、インターネットで会話していれば、孤独ではありません。
 孤独とは、「一人で自分と向き合う」ことです。例えば、あなたがすてきなアドバイスを受けたり、役に立つ本を読んだりしても、一人でかみしめる時間がなければ、それはあなたのものにはなりません。今聞いた役に立つ情報を、右から左に伝えるだけでは、あなたのものになっていないのです。
 二十歳を過ぎて出会う解決不可能な問題は、親に判断を任せない限り、自分で解決するしかありません。が、「偽物の孤独」しか経験していない人は、アドバイスしてくれる人を求めて、ウロウロさまようのです。
 ただ、「本物の孤独」の時間が、うんうんとうなりながら問題に取り組むことができるのです。
 もし「本物の孤独」を経験したいと思ったら、あなたは、携帯電話の電源を切り、パソコンやテレビから離れて、あなただけの時間を持つ必要があります。その時間が長ければ長いほど、あなたは「本物の孤独」と出会い、自分自身と会話を始められるのです。
 「本物の孤独」はしんどいですが、あなたに暗闇を進んでいく勇気をくれます。終わりが明確でない暗闇を一歩一歩、歩く時、あなたは初めて大人になるのです。
出典:覚え書:鴻上尚史「成人するあなたへ」、『愛媛新聞』2012年1月9日(月)付。

―――孤独に耐える

〈おまけ〉

参考・関連文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?