見出し画像

ピリオドを探してる

日々の繰り返し
昨日と今日と明日の羅列
私にとってはそういうもの
うまく節目をつくれないでいる

拝読していると振り返りや目標設定を
なさっておられる方が多く、
手放しですごいなあと思った

毎日、毎週、毎月
区切りをつけて、節目をつけて
振り返ってから、また前を向く
というサイクルを繰り返すことが
大事なのだろう

もう叶わないことを頼りにしているから
目標やなりたい姿を想像できないでいる
のかもしれない

しきりに私らしく、私にしか書けない文章を
と気張っておられる方も目にするけれど
特異の有無によらなければ、
思うままに書いておられるのなら
それはもう既に達成なさってると思う
どんなに型通りに書いてもその人の個性は
必ずあるものでそこに自分の満足や他者の評価を
加味するからそうではなくなるのではないか

皆さん自分自身に期待値があるからこそ
夢や目標を抱くのでしょうね
知性、才能、品性、スキル…
(その指標からして甚だ疑問だけれど
仮にそれらを仮置きした時に)
努力でどうにかできる水準と
それだけでは言い表せないのびしろ
何かを諦めないこと、頑張ることと
自分自身への期待値はイコールではなかった
私は自分自身に対する期待値がないようだ
それでももがいているのはまた違う動機付け
なのだなあと、この半日ほど考えてみて
改めて自認したこと

少なからず、歯に絹着せぬ文章を個性と思うこと
それだけは違うと思う
批判や非難、世を斬るようなことは、その実
誰でもできることなのだから
言わずにいる文句や不満を代表者のつもりで
言って共感を得ることは、誰にも内包されている
ことだから個性ではない
何故なら理性や世間体等があって言わないで
いるだけのことで特異な視点や分析によるもの
ではないから
そういうことでどうにかなりたいのなら
評論家や政治家にでもおなりになればよろしい

と、だいぶ逸れてしまったけれど
私はそういうものにすら及ばないほどに
無目的であるから目標のひとつも立てられない
のだと存分に自戒をする
遺す、という点でいえばある一定の目的はもう
果たしてしまっているのかもしれない
思い切って、ガラリと変えてしまう方が
より前に進めるのかもしれないなあ、と思う

こういうことは皆さん年が明けるまでに
お考えを整理なさっているのかもしれないですね
少し時間をかけて考えてみることにしよう

カンマではなく、ピリオドを探すこともまた
未来づくりだな、と思うから


たんなるにっき(その89)

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

#noteのつづけ方

38,533件

よろしければサポートをお願いします。自費出版(紙の本)の費用に充てたいと思います