見出し画像

【作りたいものを自分で作りたい】グローバルな開発組織で取り組むマルチプロダクト開発の面白さ

みなさん、こんにちは!
商談データを資産に変えて、セールスイネーブルメントを実現するamptalkです。

amptalkは現在、全方位で採用強化中です。
本日は、amptalkの開発組織でソフトウェアエンジニアとして活躍されている古川さんにお話を伺いました。
新卒で入社したソフトバンク株式会社で、のちのamptalk CTOの鈴木さんと一緒に働き、その後鈴木さんに誘われてamptalkに入社したという古川さん。
転職時の思いやamptalkの働く環境、エンジニアチームの魅力について深堀りしてお聞きしました。

古川 広一 / Koichi Furukawa(Software Engineer)
2020年に上智大学理工学専攻情報学領域 修士修了卒業後、同年よりソフトバンク株式会社に入社。オンラインストアなどの開発に従事し、フロントエンドからバックエンド、AWSなどのインフラ、スクラムなど幅広く経験。また本業の傍ら、社内限定の書評サービスを開発し、全社展開した経験も持つ。2022年にamptalkに参画。


大企業から数人の小さな会社に転職を決意したワケ

ーー新卒でソフトバンク株式会社に入社されたと思いますが、当時を振り返ってどんな思いがありましたか?

一言で言うと「作りたいものを自分で作れるソフトウェアエンジニアになりたい」と思ったからでした。
情報系の学生だったので、当時大学では研究でプログラムを書いたり、インターンでフロントエンドのエンジニアとして働いていました。
今思えば当時は何もできていなかったのですが、根底にある「作りたいものを自分で作れるようになりたい」という思いは変わらず、ソフトウェアエンジニアとして働ける環境としてソフトバンク株式会社を選びました。

入社してからは、スクラム開発を主体とするチームで、オンラインストア系のシステム開発に携わり、自分が作った機能がユーザーに使われることがとても嬉しく、一からプロダクトを作ることの楽しさを改めて実感しました

ーーamptalkとの出会いと入社の決め手について教えてください。

ソフトバンク時代に、のちにamptalk CTOとなる鈴木さんと同じチームで働いたことがきっかけでした。
鈴木さんは当時からとても優秀で、自分のメンターでもあり尊敬する先輩でした。そんな鈴木さんが退職されてしばらく経った頃、オフィス見学に誘われてプロダクトの話や事業の話、技術の話をするうちに単純な「興味」から「一緒に働きたい」という、気持ちに変化がありました。

よく知っている鈴木さん以外にも、amptalkには優秀なエンジニアがたくさんいます。彼らと一緒に働けること、急成長している amptalk の初期段階から関われること、原体験だった一からプロダクトを作ることの楽しさをまた感じられることなど、たくさんの経験ができそうだと感じて入社を決意しました。

徹底されたドキュメンテーション文化が特徴的なグローバル組織

ーーamptalkのカルチャーで好きなところを教えてください。

私が一番好きなバリューは 「ISSUE DRIVEN」: 自分たちが出来ることよりも、人々が抱える課題を解決することに集中しよう です。
会社全体で ISSUE DRIVEN の考え方が徹底されていて、プロダクト開発でも「この機能は誰の課題を解決するのか?ユーザの真の課題は何か?」という会話がエンジニアの間で常に行われています。バックログにも常に Issue(ユーザーストーリー)が含まれており、エンジニアはユーザーの視点を意識しながら開発を進めることができます。

また、これはamptalkならではの魅力ですが、顧客課題や要望のコンテクストが理解しきれない場合は、amptalk 上に蓄積されている商談ログを自分で直接聞きにいくこともできます。本来、エンジニアは顧客の生の声を聞く機会は少ないですが、amptalkならではの環境として自分で顧客の言葉を確認することができるのはとても良い点だと感じます。

他にも、amptalkが大切にしている「BLAMELESS 」: 問題が起きた時は仕組みで解決しようという考えは、エンジニアチーム内でも行動として根付いてますね。

ーー過去に所属した組織と比べて、amptalkの開発組織のユニークな点はありますか。

私の場合は、大企業1社と amptalk との比較になりますが、以前いた組織は、ポジションが細分化されていて、各サービスや領域ごとに組織が形成されていたため、自身の関わる領域も限定的で同じプロダクトを担当していても、自分の担当以外全くわからないという状況がままありました。提供しているサービスの規模が大きいので、そのような組織が適しているのだとは思いますが、個人的な想いとしてはプロダクトやサービス開発にもっと横断的に関わりたいと思っていました。

amptalkでは、チーム全員が横断的にプロダクトに精通していて、全ての業務を自立的に進めています。少数精鋭で、最初から最後まで広くサービスに関わることができ、プロダクトの成長が目で追えるのが魅力です。

これは、開発組織としてドキュメンテーション文化が徹底されていることが大きいと思います。例えば、Architectural Decision Records(ADR) や Request for Comment(RFC) などのドキュメントが非常に充実しています。

(例)amptalkのRFC

どのような設計がシンプルで、かつ将来変更しやすい設計であるかなどの議論に最も時間を費やし、決定した背景も含めてドキュメントに落とすことで、結果として将来的な開発速度を上げることにもつながっていると感じます。
これらはまさに、amptalkのバリューの一つ「BLAMELESS 」に基づいていて、このドキュメンテーション文化によって、実装前に設計に関するディスカッションを行い手戻りを防ぎ、また自分の担当していない機能に関してもドキュメントを読むことで包括的に正しく理解することができます。

新しい変更やバグが発生した際に誰でも対応できる組織になっていることや、新しく入社したメンバーも過去のプロダクトの変更理由などを遡って確認できるようになっていることも自慢できる点です。

ーーamptalkのグローバルなエンジニア組織で働く楽しさや難しさはどんな点ですか?

ソフトウェアエンジニアのチームは、社員7名のうち、CTOの鈴木さんと私以外は全員が外国籍です。読む・書く・話す・聞く、すべてのコミュニケーションが英語で行われるグローバルなチームです。英語が得意でない自分にとっては挑戦的な環境ですが、プログラミングと同様に、日々英語も上達していくのは楽しいです。

エンジニアの70%は外国籍のメンバーです

また、前述したドキュメンテーション文化が根付いているため、ディスカッションする前に文面で内容を把握することができたり後で振り返ることもでき、個人的にはとても助かっています(笑)レトロスペクティブやランチなどのリアルタイムのコミュニケーションは、英語が苦手な自分にとってはまだハードルが高いですが、日々のコミュニケーションを通じて少しずつ慣れていけるように努力しています。

マルチプロダクト化を目指すamptalkでのやりがい

ーー古川さんにとってのamptalkでのやりがいはなんですか?

amptalkでは、既存のプロダクトの成長を支えながら、同時に新しいプロダクトを生み出す楽しさも経験することができます。例えば、最初のプロダクトは「amptalk analysis」から始まり、今年の2月にはAIセールスアシスタントの新プロダクト「amptalk assist」をリリースしました。

今後組織の拡大とともに、さらに新規プロダクトの開発を進めていく予定です。新しいプロダクトを創る部分に関わりたいと考えているエンジニアにとって、amptalkは非常に刺激的なフェーズにあると思います。また、ML(機械学習)チームと密にコラボレーションしながら開発を進めているため、この点も現在のAI領域の盛り上がりを踏まえるとさらに魅力的な環境ではないでしょうか。

ーーamptalkに向いているのはどんな人?

グローバルなエンジニア組織で働いてみたい人にとってはこれ以上ない環境だと思います。また、マルチプロダクトのスタートアップならではですが、新規プロダクトの開発に興味がある人やプロダクトの急成長に携わりたい人はぜひamptalkのオフィスに遊びに来て欲しいです。

おまけ

今回は、創業初期からソフトウェアエンジニアとして関わられている古川さんにamptalkの開発組織の魅力についてお聞きしました。いかがだったでしょうか?
ちなみに、古川さんは小学校から大学まで卓球をされていたとのことで、amptalk でも卓球人口を増やしたいそう。少しでも魅力を感じたエンジニアの方は(卓球好きでもそうでなくても)ぜひカジュアル面談にお申し込みください!

amptalkは全方位で採用を強化しています!

興味を持っていただけた方はぜひカジュアルにお話しさせてください!

▼採用情報
・ソフトウェアエンジニア:https://herp.careers/v1/amptalk/5EjSzqgVpdzl
・オープンポジション:https://herp.careers/v1/amptalk/PVDmOTCQ8NNf