見出し画像

後戻りできない!ASP型カートシステムの選び方の基本を徹底解説(読了時間:3分)

みなさんこんにちは。株式会社Oxxx(オックス)の佐藤です。
ECコンサルタントに転身し、2ヶ月のボクが代表の黒瀬からECの売上アップの基本を徹底的に学んだ事を成長記録としてアウトプットしていきます。


本日のテーマは【後戻りできない!ASP型カートシステムの選び方の基本を徹底解説】


前回の黒瀬からのレクチャーもすごくわかりやすかったな〜と感じながらも「カートシステム」について大枠は理解できたけど、それを実務で生かすとなるとな〜、、、そんな風に思ったのです。

ボクが気になったことを突っ込んで聞いてみました。

ボク
「カートシステムってどんなものがあり、どんな特徴かは理解できました、、、そして、初期段階はASP型が確かに良さそうかと、、、」

黒瀬
「良かったです!カートシステムの全体感がつかめましたね!」

ボク
「でも、ASP型といえど調べてみるとめちゃくちゃあって、何が良いのかサッパリわかりませーーーーーーーん。」

黒瀬
「はい。笑」
「そうだと思ったので、今日はASP型カートシステムの種類と特徴について教えますね!」


・ECの基本を徹底的に学びたい
・無駄なく学びたい!

こんな想いの方、ぜひ一緒に成長していきましょう!



ASP型カートシステムの選び方

現在、主流となっているのがサーバーと一緒にレンタルできる「ASP型カートシステム」です。サービスの選び方のポイントを理解していきましょう!

このカート選びの基本を知らずに、カート契約し、サイトの作り込みを始めものの「おっと、、、この設定はできないのか、、、」なんてこともよく聞くお話です。

こうなると「別のカートに変えたいけど、製作費含めて結構お金かけちゃったしな…」となかなか切り替えるのも難しくなっちゃいますよね。


まさに、あちゃー!やっちまった!です。

そういった失敗をしないためにもこれからお伝えしていく、「ASP型カートシステム」選びの判断基準を参考にしてみてください。


【必要な機能✖️コスト✖️自社の商材】からカートを選ぶ

ASP型カートシステムの選び方

まずは、無料カートか、有料カートかを選択します。


無料カートは簡単に早くECサイトを立ち上げることができる反面、デザイン性や集客力が弱く、使える機能も少ないです。

無料には無料の理由あり!

そんなにうまい話はないですね。。。


本格的にECサイトを立ち上げるのであれば、有料カートを選択しましょう。


次に、単品通販か、総合通販かを選択します。

単品通販
1種類の商品、または少数の商品を取り扱う通販こと。
化粧品や食品などの消耗品が多く、他のサイトでは購入できない自社商品を販売するのに向いている。
総合通販
商品数が多く、本や家電、アパレルなどさまざまなジャンルの商品を扱う通販のこと。複数の会社から商品を仕入れているため、多くの商品をまとめて購入できるのが強み。


単品通販であれば、「サブスクストア」や「リピスト」、「EC Force」などリピート機能に対応したシステムを選びましょう。

リピート機能
主に単品通販で、再購入を促す機能。継続して購入する定期購入ができる。
扱う商品が消耗品であれば定期的に必要になるため、リピート機能により売上継続する。


総合通販サイトの場合は、必要な機能とランニングコストによってシステムを選びます。代表的なシステムに「カラーミーショップ」や「Make Shop」、「Futureshop」があります。


どのシステムも、サイトのデザインの自由度が非常に高くなっています。
ただ、価格によって対応する機能に差があります。



3つのカートシステム比較

比較

それぞれの特徴を押さえ、自社のECサイトの運営方針に沿った必要な機能が揃ってるシステムを選ぶことが大切です。


「カラーミーショップ」 初心者にオススメ!
①最も安価。
②用意されてるテンプレートの数が多い
③有料システムの中で、最も利用者が多いのが特徴です。
「Make Shop」 幅広い業態に対応!
①機能数が非常に多い
②最も流通金額の大きいシステム
「futureshop」 大規模ショップ構築にオススメ!
最も高機能なカートシステム



まとめ

「後戻りできない!ASP型カートシステムの選び方の基本を徹底解説」と題して、お送りしてきました。

今回は「ASP型カートシステム」の選び方のポイントとして、【必要な機能✖️コスト✖️自社の商材】の3軸で考えていく必要があることを、まずはご理解いただきければと思います。

その上で、カート選びを間違えてしまうと、自分たちが提供する商品やサービスのパフォーマンスを落としてしまうことにつながりますので注意が必要です!

逆に、高価なカートを選べば「売れるサイト」になるという幻想も間違いです。自社のサイト設計に“適している”が重要です。



〜今日の黒瀬からの学び〜
それぞれのASPカートシステムの機能と価格で実現できるものと、自社が扱う商品の分類分けでカートは選ぶべし!


次回は【ECサイトの多店舗展開】についてまとめていきたいと思いますのでお楽しみに♪♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?