大変貧乏くさい思い出の味


「ぱさっとした胸肉のから揚げが嫌いや」

夫の一言ではっとした。


わたしは胸肉のあの食べごたえのある感触が好きだった。
母の作る大量のから揚げは、間違いなく胸肉だったし、から揚げといえば、胸肉なのだ。

だから胸肉のから揚げを食べるとどこかなつかしくなるし、母を思い出す。

我が家のから揚げが胸肉だったのは、間違いなく経済的理由である。
そのことを知ったのは、大人になってからだ。

我が家で焼肉といえば、豚か鶏で、大人になって初めて焼肉屋に行ったときに、牛肉が出てきて非常に面食らった。

カレーの肉もサバの缶詰なんて当たり前で、その甘ったるい味が非常に貧乏くさいと幼いながらにも勘付いていた。


うなぎのかば焼きなんてものも、初めて食べたのは大人になってからで、「あれ?これとよく似たようなやつが家で出てたな、、」と思い出すと、ちくわを平らに開いて甘辛いたれで焼いた、’ちくわのかば焼き風’という母の謎の創作料理であった。

ちくわの蒲焼をうなぎと信じ混んでいた20年間は、あっさり幕を閉じた。


あとは大体、田舎のおばんざい料理が多かったので、洋風なメニューは滅多にお目見えしなかった。

母が珍しくレトルトの’ラザニア’を買ってきたときに、今でも覚えているのだが、「人生でこんなに美味いものを初めて食べた!」と大変感動して、「またこれ買ってきて!」と言うと、母は露骨に嫌な顔をして「高いからダメ」と、娘の懇願を一刀両断した。

今でもスーパーでレトルトのラザニアを見かける度に、あのうらめしい思い出が蘇るのだから、幼少期の何気ない母親の一言は絶大である。


そんな母親におばんざいばかり食べさせられていたため、わたしは極端におばんざい系のもの(切り干し大根、高野豆腐、なすの炊いたの、白和え、胡麻和えなど、、)は嫌いになり、今でも滅多に作らない。

しかし、実家から自家製切り干し大根をもらったので、仕様がなくニンジンやお揚げさんと炊いて食卓に出した。
すると4歳の息子がほぼすべてを食いきってしまった。
彼はどうやら’おばんざい’的なものを欲していたようだ。

またある時は、「おなすを焼いたのに、ちょこっと醤油をたらすの、あれうまいよなあ。おかあさん、またおなす買ってきて!あと、ちくわも!」と、抜群の笑顔で言ってきたりする。

またわたしの母親の遺伝子を、息子は受け継いでるのか、と思った瞬間であった。



2017.3.15『もそっと笑う女』より

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,992件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?