見出し画像

note début

初めまして、睦月です。
お知り合いの方、わざわざ覗いてくれてありがとう♡
初めましての方、これからよろしくお願いします。

せっかくなら自分の考えを何かしらの形に残してみたい!
その内容が読者のみなさんに届くlove letterになってほしい!
そんな想いで少しずつ投稿をしていきます。

日常の生活を通してワクワクしたこと、感動したこと、考えていることを気ままに発信することが多いかと思いますが、その内容を通して、少しでもみなさんが前向きになれたり、幸せを感じてもらえる内容にしたいです。


もう少し詳しい自己紹介はこちら!


私について

名前:睦月
拠点:都内・たまに海外出張
年齢:アラサークライシス真っ只中
趣味:乗馬・スキー・ダイビング・旅行(聖地巡礼)
特技:英語・物事の要約/言語化/分析・推しを追いかけること


基本的な性格

グローバルスタンダード
4歳から外国で育ち、日本人が自分しかいないような環境で文字通りサバイバルしてました。そのため外見は日本人だけど、価値観、思考癖、アイデンティティなどは欧米寄りなことが多いです。
言い方を変えると日本ではアウトサイダーであることが多いという訳ですが、それはそれで捨てたものじゃなく、こういう感覚を持っているからこそ感じる違和感を言語化していくのが楽しいです。

言語化おばけ
子供の頃から「他人との違い」にアンテナを張っている子供でした。それは肌の色のような目に見えるものだったり、考え方の違いみたいな内面的なものなど多岐にわたります。
日常的に「なぜ違うの?どうしてこう考えるの?」と仮説→検証することが多く、それを一人で考えることもあれば、テーマの大小を問わず情報収集して話し合ったり分析することが大好きです。

とてつもなく負けず嫌い
子供の頃から目標達成する、大会で1位になること、できないことができるようになるなど、かなり強い闘争本能を持って生きてきました。その一方で、年齢とともに個々人のスキルや個性を掛け合わせブレンドした方が個人戦より面白いと気づいてからは、自分が興味関心ある部分以外ではマイペースに生きています。


大学時代

最終的に専攻は空間情報学、副専攻は論理学に落ち着きました。
空間情報学とは、その空間にあるモノ・ヒトを情報として扱い、それらをデータとして表現し、コンピューターで可視化処理をしたり分析を行います。例えば地図を作成することや、GPSを用いて自分の位置情報を確認することなどがそれに該当します。なかなか聞きなれない学問なので珍しがられることが多いです。
ゼミは研究ベースであると同時に、理論をディベートしながらで進むことが多く、ロジカル・クリティカル思考を鍛えられたと感じています。なにより1番嬉しかったのは、恩師に出会った場所でもあります!ゼミ以外の時間も教授室に入り浸り、いつも1:1でディスカッションし、徹底的に教養とグローバルで活躍するために必要な知識を叩き込まれました。(これだけでも1つ分のnoteが書けそうなので追々どこかで紹介させてください)

それ以外にも哲学、言語学、教育学、文化人類学、国際経済学、情報学、メディア学、(名探偵コナンの影響で)行動心理学、犯罪心理学、国際法なども学びました。また、その当時はあまりアジア圏に縁がなかったため、タイに留学し現地でフィールドワーク100時間も行い、そのレポートも発表しました。


現在

キャリア

現在に至るまで、外資系のコンサルティング会社に勤務しています。主にクライアントの人事または会計領域を専門としています。9時-18時といったホワイトな業務から、36協定ガン無視した炎上案件まで広く経験があります。
それ以外の活動だと、社内でリクルーティング活動やボランティア活動も行っています。

※これ以上詳しく書くと身バレの可能性しかないので、今はこの程度でお許しください笑

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?