見出し画像

役員紹介 取締役副社長 渡邉 信之

こんにちは。
アルプス技研公式note編集部です。

今回は渡邉副社長にお話を伺いました。

**********************************

プロフィール
神奈川県出身。三井住友銀行を経て、2015年にアルプス技研に入社。2017年取締役経営企画部長、2018年常務取締役人事部長、2019年常務取締役、2020年常務取締役経営企画部長、2021年専務取締役経営企画部長、
2022年取締役副社長経営企画部長。

〇休日はどんなことをされてるんですか?

コロナ禍前はよく妻と近場で買い物か旅行に行っていました。今は出かけ
られないので、模型を作ることを趣味にしています。車とかバイクを作って
います。
きっかけはデアゴスティーニのCMを見て定期購読を始めた事です。
配達が待てず、今では、学生の頃も作っていたタミヤのプラモデルを思い
出して、大人買いをして作っています。

自作のプラモデル☝
自作のプラモデル☝

〇ワークライフバランスで心がけていることはありますか?

結婚後、引っ越しを機に、ある程度時間を決めて会社を出るように
しました。もともと、勉強でも仕事でも、必ずしも長時間やることがいい事ではないと考えていました。上司・同僚がいるからといって周りの目を気にしながら机に座ってるというのはできないタイプ(笑)
なので、夜8時には会社を出るようにしたんです。今思うと、それでも
決して早くないけれど当時の銀行ではダントツに早い退勤時間でした。

その頃はマラソンのレースに出場するために、朝、走る事が日課でした。
だから家に着いたら食事を済ませて早く寝る。朝早く起きて出勤前に5キロくらい走るという事がルーティーンでしたね。
寝ている間に頭が整理されて、朝走っている時に仕事のアイデアが思い
つくんです。とことんまで考え抜くことがもちろん大事だけど、それで行き詰った場合は思考が凝り固まっているので、その時は寝て、一晩経つと、
その間に不思議と情報は正しく整理されて、翌朝のいいアイデアに繋がる
みたいです。

もちろん、今日やるべき事は必ず今日やる事が大前提になりますが、
仕事ってやり続けようと思うときりなく出てくるので、明日でもいい事は
明日やる
事はメリハリをつける意味で大切だと思います。

〇仕事をされている中で、常に心がけていることはありますか?

以下の4つを大切にしています。

①    人間関係でも仕事でも「好き」から入る事
  (物事のよい面に目を向ける)。
②    自分は運がいいと思う事
     (他人に妬みをもたない、妬んでも何もいい事はない)。
③    健全な猜疑心を持つ事(自分で判断する座標軸を持つ事)。
④    諦めない事(諦めたらそれ以降、何ごとも進まない)。

その中でも、今の時代は情報が多いから3つ目の健全な猜疑心を持つ事が
重要ですね。今は、インターネットで常に様々な情報が発信されている。
流れてきた情報を鵜呑みにするのではなく、真実はどこにあるのかを知る
ように心がけています。

**********************************

お忙しい中、ありがとうございました。

リフレッシュの時間は大切なものだと実感しました。
私自身も、メリハリをつけて働いていきたいと思います。

今後も、役員や社員を紹介していきますので、お楽しみに!!

技術者派遣/請負・受託開発のアルプス技研 (alpsgiken.co.jp)
アルプス技研 採用サイト (alpsgiken.co.jp)

アルプス技研 Instagram Facebook

この記事が参加している募集

#社員紹介

6,508件