見出し画像

APD 聞きとり困難な小学生 ②(学校編)

小学生時代の私は成績優秀 
学級委員も自ら立候補してなるような子でした。

小学校の勉強は教科書読んで板書きを写してドリルをこなせば、ほとんどの科目で100点とれる
聴覚から情報が入らなくても勉強はやっていけたのです。
宿題も毎日必ずこなして、学級委員やっていれば 先生からの評価も良いので学年トップクラス

学業に関しては苦労した覚えがありません。
口頭での説明で聞きとれない授業時間はノートや教科書にイタズラ書きばっかりしてました。

けれども…

お友達関係は難しかった

友達の会話が聞きとれない
雑談に入れない
後ろから話しかけられても 聞こえないから 返事できなくて「無視された!」と言われ
言葉として理解出来ないから適当でとんちんかんな受け答えで「変な子」扱い

高学年にもなると女の子はグループを作って入れない子はハブ(仲間はずれ)られます。
当然、話の輪に入れない私は仲間はずれ。

当時、いじめ対象の子はは「○○菌!」「えんがちょ!」(汚いから来るな!的意味)なんて酷い言葉を投げられていました。

休みがちで控え目な子とは お互いの家で遊んだりして仲良くできていましたので まだ救われましたが…

現在、APD症状がある小学生のお子さんはどのようなことでお困りなのでしょうか?

私の子供の授業風景を見ていると板書きよりも口頭での授業多いですね。
昔より学習面でも困難を強いられてるのでは無いかしら?

お友達との関係はどうなのかな?

APDを周りに理解してもらうって難しいですよね…

子供だから自分が聞きとれていないのが周りとは違う症状だなんて気が付かない。

私の場合、30年以上前ですから APD も研究されていなかった 。

成績優秀だし仲良い子は居るから親は心配ではなかっただろうし、私も心配かけたくなかったので何も言わなかった。
(妹が病気がちだし、亡くなってしまったもう1人の妹の医療費が莫大で両親は働き詰めでしたから、私にまで細かくは気が回らなかったのかも と今では思います。)

*小学生のお子さんをお持ちの方が読んでらしたら *

「人の話を聞いてない」「聞く気がない」「言ったことに対して理解てくれない」と、感じるのであれば 耳鼻科で聴覚検査してください。

学校の健康診断では分からない 難聴や 病気が見つかるかもしれません。それも無ければ 発達障害に詳しいクリニックの受診も して欲しいです。

私は発達障害も大人になってからわかりました。

1日でも早く対応することが
1人でも理解してくれる人がいることが

子供の心を救います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?