見出し画像

なんとかなるとは限らない。。かも 笑

最初に就職した出版社の倒産時、
「フリーでやってみてもいい? 失業保険が半年出るからその間になんともならなかったら就職するから」
と奥さんに相談。
まだ1歳になったばかりの長男を抱えた奥さんは
「いいよ。やるだけやってみれば」
と(思うに)大きな不安を抱えながらも承諾してくれました。

かくして「アロハデザイン」がスタート。
「なんとかなるさ!」的な思いで始めたわけです。
あれからもう20年以上の月日が流れました。
今の場所にいるまでに本当に紆余曲折ありましたからね。
振り返れば感慨もひと塩です。

****

前述の倒産から独立して約12年間。
現在までの約半分の期間は、
フリーランスのデザイナーとして
ずっとひとりで頑張ってやってました。
アロハデザイン開設当初は京都の西陣の町屋で、
そして一年後に東京・恵比寿にオフィスを構え、
アロハ的なバブルな時も、
借金を借金で返さないといけない自転車操業時も、
常に周りに助けられながらフリーランスとして頑張ってきました。
それでも「なんとかなるさ!」と「なんとかならない。。。かも」の両方を常に思いながらやってきたんですよね。

そのうち、子供たちも進学やなんやらでかかり、必要なお金が増大の一途をたどり始め、やっぱりフリーランスでやっていくにはなかなか難しい世の中になっていました。
というよりも、ただ単に僕が運営をしくじってるだけなのかも知れませんけれども。w
色んな仲間が僕を助けてくれていますが、常に仕事に追われているにも関わらず、生活は逼迫する一方だったんですね。
ここで遂に「なんとかならんな。。これは」と思い、
ならばここで視点を変えて、生活の基本を立て直そうと、誘われた制作会社へ就職することにしたんです。
そして一旦、11年間頑張ったフリーランスの屋号を下ろすことにしたんですね。

****

そこから、制作会社の1デザイナーとして数年働くことになるのですが、フリーランスとして、僕自身のデザインと僕という人間を求められる仕事しかしてこなかった僕としては衝撃的な期間となりました。

クライアント元との間に入る代理店は、この制作会社に制作を依頼してるだけで、デザイナーが誰であろうと、代理店の担当者のディレクションをキレイにまとめられるデザイナーであれば誰でもいい、という世界だったんですね。w

もちろん、フリーランスの時もクライアント直ではない広告代理店や制作会社からの依頼でやっていたことはありましたが、その担当者は僕のデザインを求めて僕に依頼してきてくれてました。
なのに、会社に所属した途端に、その扱いはちょっと気が利くただのオペレーター扱いになってしまったというわけなんです。

最初はどうしたもんかと大いに悩みましたが、
「なんとかなるさ!」とポジティブに頑張りながらやっていると、
次第に担当者も僕の力量やセンスを知ってゆくわけで、
先方もそういう経験を求めてくれるようになってゆきました。
そうなると、ご指名のベクトルはフリーランスの時のそれと何ら変わらないものになってゆきますからね。

何とか自分の力でそこまで持っていったり出来ましたからよかったですが、まあこの時代の経験は衝撃でしたし、その反面勉強にもなりましたね。
デザイナーたる者、よりクライアントにとって魔法使いでいないといけないんだな、と心を新たにしたものです。

****

そして、コロナ禍でなかなかややこしいご時世にもなり、在宅勤務がメインになったり、僕が受けてる仕事からのピンハネ率が会社所属とフリーランスの天秤上まったく不釣り合いになっていったこともあって、
「これはなんともならないな。。。」と退社を決意し、
再び、会社所属ではないフリーランスの看板を掲げることにしたんです。

フリーランスに戻って「なんとかなるさ!」と意気揚々に頑張っていると、周りもとてもいい感じで順調でしたが、会社所属だったとしても定年を迎える今年になって仕事が激減。定期仕事が4つも終了するという大ピンチに陥っているわけです。笑

さらに、昨年度が史上最高の売上額だったので、貧乏な今年には税金の大打撃が。ww
コツコツ営業も含めてやってますが、単価も低い地味な仕事を頑張る日々です。
それでも、僕の力量を知る優しい知人や仲間がちょこちょこと仕事を紹介してくれたりしてますが、なかなかに厳しい年となっています。

****

「人生なんとかなるさ!」とか言いながら人はなんとかしようと頑張ってゆくものです。
が、振り返れば、そんなこんなで何度も今までなんとかなってきたけど、これからも「なんとかなるとは限らない。。かも」といつまでも思い続けて生きてゆくんだなーと思うわけです。w

借金もなく、貯金もあって、足りない分はそこから回して、年金だけで基本のんびり音楽作って老後を過ごす。。。。。。

道は果てしないわけです。笑

ああ。
とりあえず、目の前のことを頑張りまーーーす!w



こんな時代だからこそ、魅力的なことをやってきた人の今とこれからへの想いを聞きたい!これから何かを目指して進もうとしている人に、そこに立つ人の願いのような想いを届けるべく、WEBマガジン「STAY SALTY」を作りました。想いを同じくする方のサポートよろしくお願いいたします。