Saki | 会社員ときどきクリエイター
GoodNotes5には日本語の説明ページがありません。 また、専門書なども売っていません。 ということで、少しずつですが、自称GoodNotesマニアの私から GoodNotes5の使い方や活用術をご紹介して、みなさまのお役に立てればなと思っています。
ネットで面白いと感じた人や物、大好きなデジタルの世界語るマガジン。
2021年9月2日から1年間毎日を写真で記録するプロジェクトです。 写真は主にBehanceにて公開しますが、 noteでは、時々特定の写真のbehind the sceneなどを 綴っていこうと思っています。
こんばんは。 会社員ときどきクリエイターのSakiです。 先週、無事起業1年目の確定申告が終了しました。 まだ1年は経っていませんが、 個人事業主の申告単位は1月から12月のため、 めでたく1回目の申告を迎えました。 ということで、 ここでどのような手順で開業して、 確定申告をするにあたり買ったものや、 困った点などをシェアしようと思います。 申告にあたっての準備税務署 開業するにあたり、 管轄税務署に向かい、開業届を出しました。 こちらは開業から1ヶ月以内に提出とい
こんばんは。 本日は10月19日です。 MacBook Proが未明に発表になり、 ずっと憧れであり、 購入のためにフリーランスワークの方を頑張ってきた私も、 かじりついてイベントを見ました! と言いたいところですが、 まず、発表日を間違えていたので、 朝起きてネットニュースのタイトルで 「あ、忘れてた!」と出遅れた訳です。 * * * 購入したいある程度のスペックは、 もうかなり前から調べて予算も立ててあったので、 「あぁ、タッチバー無くなったんだ
チャレンジが始まって約10日が経ちました。 コロナの騒ぎが始まってから1年半でしょうか? (もういつから始まったのかも分からなくなってる…) 写真を撮らないし、当然SNSに上げることも無くなり、 カメラを持つ習慣を思い出しているところです。 前は週末になれば、 遊びに行ったり飲みに行く生活で、 いくらでも撮るタイミングも物もあったけど、 最近はもっぱら断捨離&家で仕事の日々。 気が付けばZoomを月に7-8回開く生活になり、 慌てて「写真撮らないと!何撮ろう!?」と撮っ
2021年9月2日、 いよいよ365日間写真を撮るプロジェクトが 始まりました。 ・ ・ ・ このプロジェクトに参加すると決めた 8月中旬は時間と体力があったので、 Behanceやホームページの準備ができたのですが、 始まる1週間くらい前からバタバタ💦 あっと言う間に当日になってしまいました。 ・ ・ ・ 1週間バタバタしていたと同時に、 ずっと続いていた偏頭痛と腰痛、 会社でのイライラとフリーランスの仕事の不安、 全部グルグル〜となり、 最悪の状態でしたが、 一つ
PCやiPadで作成した作品、趣味の写真などをこちらで紹介します。
野生を忘れ、無防備にのんびり暮らす2匹のお話。
お久しぶりです、Sakiです。 私のnoteを読んでくださっている方は、 GoodNotes5やデジタルプランナー関連で興味があって、 フォローして下さっているかと思いますが、 私、元々は写真好きなんです。笑 コロナがこんなに流行するちょっと前から デジタルクリエーションに興味を持ち、 写真が段々お休み気味になっていましたが、 改めて取り組んでみたいなと思っていたところ、 大好きなフォトグラファーでありお友達のwacameraさんが 「1年間毎日写真撮りたいと思うけど誰か一
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesに 新しく追加された機能、 「要素を追加」をご紹介します。 【新機能】要素を追加 以前、 #6~#14の記事で下段ツールをご紹介しましたが、 今回この下段ツールに「要素を追加(エレメンツツール)」されました。 GoodNotesをアップデートすると、 なげなわと写真の間に 星が付いたカラーのアイコンが 登場していると思います。 こちらが今回の新機能を使える場所です。 「要素を追加」って何ができる? アイコンを押す
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの テンプレート追加方法をご紹介します。 以前、 #23 下段メニューバー〜書類編②〜で テンプレートの追加に少し触れましたが、 細かい設定の部分を除外していたので、 改めて紹介したいと思います。 ■ テンプレート追加をする場所 書類の画面の右の 歯車マークを押します。 押すとこの様な画面が出てきます。 前回はこのまま追加したのですが、 今回はもう少し細かい設定をしていきます。 ■ 用紙のサイズ・色・向き 実は
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの 下段メニューバーの よく使う項目についてご紹介します。 この画面は、 ブックマークを付けたページ、 お気に入りマークを付けた ノート、フォルダ、ファイルを表示してくれます。 ■ ブックマーク (リボンマーク) ブックマークは、 リボンの様なマークです。 こちらは、 ページに付けることができる お気に入りの印です。 ブックマークの付け方は #3 上段ツールの使い方~前編~の ブックマークのセクションを確認してく
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの 下段メニューバーの共有済みについてご紹介します。 ■ 共有済みとは? GoodNotesは、 ノートを他人と共有して、 共同制作を行うことができます。 共有設定をしたノートのみが こちらの「共有済み」に表示されます。 ということで、 今回は、共同作業についても、 併せて紹介します。 ■ 共同制作をする為の設定ノートを他人と共有する為に、 GoodNotesの設定をする必要があります。 まず初めに、 iClo
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの 下段メニューバーの検索についてご紹介します。 こちらは以前 #3 上段ツールの使い方~前編~の ファイル内検索のセクションで紹介した検索と違い、 GoodNotesの中身を全て検索してくれる機能です。 ■ 検索の方法 下段バーの「検索」を選択します。 選択すると、 このような画面が現れるので、 紫色に囲ってある部分に 検索したい言葉を入力してください。 ■ 検索で探せるもの1. 手書きメモ (手で書いたメモ)
こんにちは、Sakiです。 前回に引き続き、 今日はGoodNotesの 下段メニューバーの「書類」画面をご紹介します。 前回の記事がまだの方は こちらからどうぞ。 ▶リンクはこちら◀ ■ 歯車マーク 書類の画面の右上には 歯車マークがあります。 ここでは、 ノートのテンプレートを追加することや ノートの設定、 ゴミ箱を管理することができます。 それでは、 一つずつ見ていきましょう。 ■ 歯車マーク①-ノートのテンプレート 右上の歯車マークを押すと まず最初に
こんにちは、Sakiです。 今日から暫くGoodNotesの 下段メニューバーをご紹介します。 下段メニューバーは4つしか表示がないですが、 機能が沢山盛り込まれているので、 それぞれ〇〇編という形で更新していきます。 今日は一番左の「書類」をご紹介します。 この書類画面も沢山機能があるので、 2回に分けてご紹介していきます。 ■ 表示されるもの この「書類」は、 GoodNotesで作成した全てのファイルやノートが 表示される場所です。 GoodNotesをダウ
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの テキストのサイズを変更する方法をご紹介します。 文字の大きさを変える方法は 大雑把な方法と正確な方法があります。 まずは大雑把な方法から紹介します。 ■ なげなわを使って文字の大きさを変える・細かいことは気にしない ・とにかく大きくなれば良い そんな時は下段ツールのなげなわを使って 文字の大きさを変えましょう。 まずこちらは文字を普通に入力した状態です。 なげなわで文字を囲みます。 囲った場所を長押しして、
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの ページの移動の方法をご紹介します。 ノートを使っていく中で、 ページの並び替えが必要なことが ちょこちょこ出てきます。 例えば、 間違った場所に挿入してしまった時などがあります。 その場合、コピペをして再配置するのも良いですが、 間違って必要なページを削除する可能性が出てきてしまうので、 簡単に移動できる方法で解決しましょう。 まず初めに、 上段ツールバーの左上の四角4つのマークを選択します。 この様に サムネ
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの コピペをご紹介します。 GoodNotesにはコピペの方法が3つあります。 まずはそれぞれのやり方を紹介します。 ■ ツールバーからコピペする コピーしたいページを開いておきます。 上段ツールバーの右端の「…」を押します。 「ページをコピー」を選択します。 コピーが正しくできると、 この様な表示が一瞬出ます。 次に貼り付けをしていきます。 貼り付けたいページを開いたら、 上段ツールの右側にある、 ページを
こんにちは、Sakiです。 今日はGoodNotesの ページを選択をご紹介します。 ■ ページを選択画面の出し方 上段ツールの四角4つを選択します。 この様な画面が表示されるので、 右上の「選択」を押してください。 選択をすると、 この様な画面が表示されます。 こちらがページを選択の画面です。 ■ ページを選択①-選択 ページを選択画面を出すと、 1つだけ青く囲まれたページが表示画面の中に現れます。 これは、今開いていたページがどこかを表しています。 この例